![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130313506/rectangle_large_type_2_06d37817a68bad9fe406aadd0a6abc33.png?width=1200)
2024.2.9 理科 ムラサキイモの色素で色遊び
ムラサキイモの色素はpH指示薬として使えます。
食用色素をネットで探したのですが、売り切れ中が多く、見つからなかったので、「モノタロウ」で注文しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707463041179-SjnaHEZEld.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707463070518-9RM3Gub1Fd.jpg?width=1200)
冒頭の写真は、昨年度生徒が制作したグラデーションです。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液だけでは、なかなか微妙な色が出ません。アンモニア水や食酢も使った覚えがあります。
その辺が、植物由来の色素の面白いところです。
ムラサキイモの色素はpH指示薬として使えます。
食用色素をネットで探したのですが、売り切れ中が多く、見つからなかったので、「モノタロウ」で注文しました。
冒頭の写真は、昨年度生徒が制作したグラデーションです。
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液だけでは、なかなか微妙な色が出ません。アンモニア水や食酢も使った覚えがあります。
その辺が、植物由来の色素の面白いところです。