![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126773736/rectangle_large_type_2_a328ed283492f3e64fd483c0a35043ef.png?width=1200)
2024.1.6 理科 「金属・イオンのぬり絵」できました
記事2024.1.1で「分子のぬり絵」をお届けしましたが、今回それに続いて、「金属・イオンのぬり絵」をお届けします。
![](https://assets.st-note.com/img/1704507505534-TJX7hVWZsD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704507540283-udWeeRmosy.png?width=1200)
なぜ、「分子・金属・イオン」の3種類のぬり絵が必要なのでしょうか。
118種類の原子は、金属原子と非金属原子の2種類の原子に分類することができます。
金属原子のみが集まってできた物質を「金属性物質」といいます。
非金属原子のみが集まってできた物質は、分子を作る性質があるので「分子性物質」といいます。
金属原子と非金属原子が集まってできた物質を「イオン性物質」といいます。
物質は118種類のどれかの原子でできていますが、その組み合わせはたくさんあるので、物質の種類は何百万種類もあります。
それらの物質は、「金属性物質」「分子性物質」「イオン性物質」のたった3種類に分けることができるのです。
同じ種類の物質の性質はよく似ているので、それぞれの種類の物質のうちいくつかの物質の性質を知っておけば、残りの物質の性質がおおまかに予想できるようになります。
「知らない物質に出会っても、3種類の物質のうちのどれに属するか分かれば、その物質の性質がおおまかに分かる」、そんな力が身につけばいいな、と思います。