ソシャゲは2Dのほうが長生きする?
最近は10周年を迎えるタイトルのソシャゲを色々と目にする。
10年続かないで終了したゲームも多々あった中、気になったのがサービスが続いているゲームが2Dが多いのではないか?ということだ。
せっかくなので10周年を迎えた2Dソシャゲをピックアップしていきたい。(知っている&調べた範囲内になってしまうため、漏れとかあったらごめんなさい)
10周年を迎えている2Dソシャゲ一覧
メルクストーリア -癒術師と鐘の音色-
ぷよぷよ!!クエスト
LINE ディズニーツムツム
サモンズボード
グランブルーファンタジー
パワプロ
Tokyo 7th シスターズ
ONE PIECE トレジャークルーズ
ポコロンダンジョンズ
LINE ポコポコ
幻獣物語2
なぜ、2Dタイプは生き残れたのか?
これは完全に私の憶測ではあるが、2Dである分多くの機種のスマホに対応できて、かつ容量がそれほど必要ないためダウンロードする敷居が低いのではないかと思われる。
さらに言うと、どれも操作性がシンプルなためゲームを操作しやすく、尚且つ一度辞めたり間が空いても復帰しやすいのかもしれない。
2Dだからスマホが熱くなりにくく、スマホのバッテリーにも優しいしね。
ユーザーはソシャゲに立体感を求めている訳ではない?
これに関しては個人的にはYESと言いたい。
そして決して3Dである必要はないと思われる。
ただ、私自身はLive2Dの技術がここまで流行るとは思っていなかったけども。
ゲームはゲームとしての純粋な面白さが結局求められているのだろうか、そして運営側としては2Dのほうがコスト面でやはり安く済むということなのだろう。個人的にはスマホはまだ3D向いてない気がする……。