![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25333253/rectangle_large_type_2_d8226cd54847180b64cd1cb00a83fabe.jpg?width=1200)
自分の殻をいつも用意してみる
「自分の殻に閉じこもる」という言葉、私は好きだ。つい、いい意味で使ってしまう。
「自分の殻に閉じこもる」
どんなイメージをもつだろう?たいていは良くない印象を受けると思う。その証拠に、「自分の殻を破れ」という言葉をよく聞く。殻は破らなくてはならないものになっている。
でも本当に、破らなくちゃいけないの?
私は自分の殻を守り、保っていたい。いつでも戻れるように。「自分の殻を破る」だけが全てじゃないと思うのだ。
むしろ自分の殻をいつも用意しておくことは、私にとって大切なことで。
自分の殻に閉じこもる時間が必要な理由はいくつかある。そのうちの1つを話してみる。
自分の殻に引っこむ時間が必要なのは、自分自身の「こう在りたい」をつくり上げ、守るためだ。
今はSNSやネットでたくさんの情報を見られるから、受け入れたくないことも受け入れようとして疲れて、どこか無理をしてしまう気がする。私以外にもそんな人は多いと思う。
ひとりひとりの「自分」という存在が情報に溶かされているように感じる。
でも決して無理することはなくて、すこしくらい、ワガママでいてほしい。
すこしワガママでないと、じぶん速度は保てないから。
すこし無理がきたときに、自分のペースに戻れる自分の殻に帰ることができたら、心に詰まっていたものがすっきりする。自分のために色んなことを整えられる。
そして「私は/僕は/自分は、こう在りたいのだ」と、殻の中から声を発していてほしい。
どんな1日にしたいか、どんな人と居たいか、どんな自分でいたいか。
どんな色でもいい。自分の色を出せているかぎり、生きづらさと呼ばれている胸に詰まった重い何かは、ずいぶんと軽くなる気がする。
こうしたい、こう在りたいが分かれば、自分が何をつくったらいいのか分かる。とても創造的な時間になる。
私にとって帰る場所、本来私がいる場所は、自分の殻だ。
外へ出るのは必要な時だけでいいし、必要なものだけを手に入れて帰ってくればいい。がむしゃらになって外へ出る必要はないから、「自分の殻を破りなさい」という言葉に焦らなくてもいい。
私は必要な分だけ外に出て、自分の殻の中から色んなものをつくり出していく。