
配信でシューティングゲームを5年続けている
はじめに
有坂マキノです。
2020年からシューティングゲーム(2DスクロールのSTGやshmupsと略されるやつ)を主に配信しています。
続けている内に5年目という節目と、アーケード作品で31タイトルをノーコンティニューしていたのでそろそろ振り返ろうと思った次第です。

なんでシューティングゲームを始めたの
元々ゲームセンターで格闘ゲームなどを中心にあそんでいた時期があり、目にする機会がありました。
当時は難しそうだなあくらいの気持ちでデモ画面を見るだけでした。
こういったゲームをノーコンティニューでクリアできるとかっこいいよねというぼんやりとした憧れがあったので、配信でやってみようという理由でした。(丁度外出自粛期間で暇だったことも関係しています)
配信するまでは実況おしゃべりパロディウスやダライアス外伝やグラディウスIIがノーコンティニュークリアできるくらいでした。
基本的には、最終面のボスまでコンティニューせずクリアすることを目標にしています。
クリアに向けて心掛けていること
「諦めないこと」
元も子もないような書き方ですが、クリアするまで練習しないとクリアできないんですよね。自身も途中で諦めたタイトルが結構あるので自戒の意味も込めています。
ただ、クリアできるまで毎日や長時間の練習をするという訳ではないです。
私の場合は週に2~3回、2~3時間くらいの配信の枠の中でしか練習をしていません。(クリアが見えてきたら頻度を上げることもあります)
本当の所は毎日触る方が期間は短くなると思うのですが、私は毎日すると決めると、精神的な負担になってしまうのでしない日を設けています。
ただ、決めた予定はこなすということでメリハリをつけているつもりです。
ゲームに限らずどのような形式でも、練習する習慣付けは有効だと考えています。
小目標を決めよう
最終的な目標はノーコンティニュークリアということにしています。
もちろん途中で越えられない場所や被弾しやすい場所が発生します。
なので基本的にはそのような場所を乗り越えることを小目標として試行錯誤する、配信のコメントをもらったり動画をみたりして解決するということを繰り返していきます。
自然とできていたりもしそうですが、一度に様々な所を練習するのは難しいので「今日はこれだけしよう」と区切るのが良いと思います。
もう止めてしまうのもアリ
クリアしたいと思って触ってみても、想像より難しかったりシステムが苦手だったりすることがあるのでやめてしまうのも問題ないと思います。娯楽なので。ただ、少しでも難しいと感じたらやめるのを繰り返していると、癖になってしまうのでは?という気持ちもあるので程々にしようね。
他人と比べない
基本的に1人であそぶものなので比べる機会はなさそうですが、同じタイトルをクリアするのにかかった期間が短かったり、諦めたタイトルをクリアしてる人がいたりすることがあります。
同じゲームを自身より後に始めた方が先にクリアしていたりすることがあり、その時はマイナスの感情があったのですが、結局のところ嘆いたりしたところでゲームがクリア出来たり上手くなったりするわけでもないですからね。(他人が結果を出したことを素直に喜べないのも良いものではないとも思っています)
シューティングってたのしいね
別にノーコンティニュークリアしなくてもいい
ここまでノーコンティニュークリアについて触れてきましたが別にこだわらなくても良いと思っています。
最近はゲームセンターにシューティングゲームが稼働していることも少なくなってきているので、家庭用ハードに移植されたタイトルに触れることがほとんどだと思います。
移植されたタイトルで難易度を下げたり、アレンジされたモードが実装されていたりするのでそれで楽しむのも良いと思います。
私の場合は、配信上で新しいタイトルに挑んだりする場合に、初回の配信でコンティニューして最後まであそぶようにしています。
軽く遊んでキャラクターや世界観に触れる程度でもいいんですよね。
単純にボスの出現や各演出がいいよね……と思うこともありますよね。(Gダライアスとかね)
誰かと共有しよう
ノーコンティニュークリアを目指した場合、辛いこともありますが、自分でクリアしたときの達成感は代え難いものがあります。
今はSNSで結果を共有したり配信でリアルタイムで見せたりもできるのでモチベーションの維持がしやすいように思えます。
私の場合は配信でコメントのやり取りをしながらでないと途中で諦めているんじゃないかと思うタイトルが多くあります。
配信する以上はかっこいいところ見せたいよね、という意地(見栄?)が良い方向に働いているのかもしれません。結果を誰にも共有せずに本当に1人でやるのつらくないですか?

最後に
過去のぼんやりとした憧れが形になったり(バトルガレッガやケツイとかね)、ゲームをあそぶ(配信する)ことを通した交流ができたりして良い趣味になったと思っています。
これからも続けていると思いますので見掛けた際はよろしくお願いします。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
youtubeで配信をしています。(シューティングゲーム以外もやっています)