![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159406288/rectangle_large_type_2_92a49c0a01946517a4ba39cfb24a8527.png?width=1200)
投票用紙はプラスチック製
少し前に投票用紙はプラスチック製だと知り、「へぇ~」と思いました。プラスチック製なので、投票箱の中で自然と折り目が開き、開票作業の効率化につながっているとのこと。
というわけで、せっかくの選挙。投票用紙をよく見てみようと思っていました。たいてい投票日の前日の土曜に期日前投票に行くことが多く、今回も前日の土曜である本日 行ってきました。
まず、投票用紙の手触りをチェック。ツルツルしていてプラスチックと言われればプラスチックなんだろうけど、紙と言われても分からない感じ。そして、折っても自然と開くのかチェック。すぐに開いたので、今度は折り目をきっちりつけてみましたが、やはりすぐ開いて、「おぉ~」とちょっと感動。プラスチックなんだなぁと感じられたので、満足です。
昨日、同僚と選挙の話になり、「国民審査ってどうしてます?」って聞かれて、ドキリ。実はこれまでちゃんと考えて投票したことなくて…。でも、せっかっくの機会なので、「国民審査」でググってみれば、NHKの特設サイトがあったのでチェック。恥ずかしながら、今回初めてちゃんと考えて投票しました。
別の同僚からは、裁判の傍聴は一度行ってみるといいですよ、と勧められ、機会を見つけて行ってみたいと思います。