![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147359023/rectangle_large_type_2_49674fbf51d9c26c31196341c5339504.png?width=1200)
定価って何?
東京に住んで2年半。これまで暮らしたところでは、食料品は基本的に一番近いスーパーに買いに行っていました。今は、歩いていける距離にいくつかお店があるので、宝探しのように安いものを求めて彷徨っています。加工品は業務スーパーで買うのが安い印象ですが、野菜は八百屋さんの方が安くて、量もちょうどいいものがあるように思います。
おもしろいなと思うのが野菜の値段で、本当にお店によって違います(同じ店でも次の日には値段が違うことも)。目玉商品として安いということもあるでしょうが、野菜に定価はないんだよなって改めて思うと言いますか。旬のものは美味しくて安いですが、その逆の場合。希少性でお値段が高くなると思うのですが、値段が高いからと言って必ずしも品質もよいわけではなく…。モノの価値ってなんで決まるんだろう?って思ったり。
「○○なら、だいたいこれぐらいの値段」という目安はあるのだろうけど、必要のない人にとってはゼロ円でしかないはずで。ものさしは人それぞれだと思うから、定価って何だろう?と、ふと思いました。安ければいいのではなく、正当な価格というものがあるんだろうけど、奥が深そうだ。
そういえば、業務スーパーや八百屋さんでは現金払いのみなので、現金使っていますが、まだ新札にはお目に書かれていません。