見出し画像

生前整理?老前整理?ただの片づけ

東京都多摩消費生活センター主催の「〜シニア・ミドルのみなさまへ〜楽しみながら学ぶ暮らしの連続講座」を申し込みまして(シニア・ミドルじゃなくてもOK)、「デジタル遺品の生前整理」を視聴しました。自分の両親は、デジタル遺品というほどのものはないかなと思っていますが、自分自身についてみれば、PCが気になりまして…。見られたら困るものはないし、サブスクも利用していないけれど、大丈夫かしら。エンディングノートまではいかなくとも、PCのパスワードとか、ネット銀行、ネット証券の情報は紙にまとめておこうかなと思いました。もしもの時は年齢に関係なく起こりえますし。そして、デジタル遺品も大事だけれど、そもそも、モノが多ければ、そこに至るまでが大変だと思うので、物理的なモノも整理しよう!と思い立ちまして、ただいま片づけモードです。

一時期、片づけ大好きで、よく片づけ本を借りては、モノを捨てたい病にかかって、しまいには整理収納アドバイザー1級も取得しました。でも、ここ最近は沈静化しておりまして。でも、やはり意識しなければモノは増えていってしまいますね。暮らしは小さくなったので、物理的なモノを買うことは減ったのですが、どうも紙類が増えてしまうんですよね。
紙は「燃えるゴミ」ではなく「資源」なので、個人情報の部分のみカッターで切り抜いて、ハサミで小さく裁断し、残りは雑がみ(ミックスペーパー)として出しています。ちなみに、小さい紙片は使用済みのA4サイズ封筒に入れてます。

年末には、本棚が今よりスッキリするのかなぁ。本当に必要なモノってどのぐらいなんだろう。

いいなと思ったら応援しよう!