
受け継ぎたい!地とうきび

ナス・ピーマン・とうきび(とうもろこし)を、炭火で焼いて食べました🍆🫑🌽
私が食べているのは、'' 地とうきび ''
地とうきびとは、熊本県阿蘇地域で、昔から作られている在来のとうきび。
スイートコーンのように、甘くなく、噛めば噛むほど香ばしい味がします。この味を「小味」というらしい。
秋に近づき、収穫したものは、軒先に掛け干しをし、12月頃まで乾燥させます。
その後、粉にして、ご飯や餅に混ぜて食べたり、ポップコーンにします。


今回食べたのは、硬くなる前の青とうきび。食べれる期間はなんと、約3日間ほど。超短っ!
そして、地とうきびは、昔は軒別作られていましたが、現在はほとんど生産者がいない状態。
なかなか食べることができないので、5本ほどいただきました🤤
生産者のお宅で、毎年食べている地とうきびですが、高齢化に伴い、規模を減らしたり、辞めることを検討され始めています。
私は、無くなってほしくないので、なんとか栽培を続けていきたいなと思っているところです。