働き方って何?
こんにちは、今日も書きます。
この記事が何人の目に触れるかわからないですが、ほとんどの人が在宅ワークなのでしょうか。週に○日勤務とか、世の中の状況をみながら、出社しているのでしょうか。
私は現在、原則在宅勤務の、止むを得ない時だけ出社、という状況で働いています。先月までは、完全在宅勤務、出社する場合は役員までの証人が必要という状況でした。ホワイトですね。(奇しくもリモートで完結することが多い業界だったから、に過ぎないですが。)
クライアントや制作会社、同僚も、基本在宅で業務をしている人たちばかりです。
その中で見えてきたことで言うと、在宅勤務ができる人と、できない人が顕著に炙り出されたかなって思いました。
自分でやるべきことを定めて、出社するのと変わらないパフォーマンスを発揮する人(子供の世話とかはまた話が違うけど。)と、だらけちゃったりボーッとして全然仕事が進んでないって人、もうこの在宅勤務が出来る出来ないっていう一種の性格のような部分が、如実に出てきてますね。
働き方改革で、例えばリモートワークが推奨されたり、フレックスみたいないろんな働き方が推奨されたりしてるけど、その箱が出来たとしても、中身となる人間がその箱に合ってないという未来が見えた気がしました。
今はコロナの状況だから、例えば仕事が進んで無かったり、数字を出せなかったりしても、特に怒られたりマイナスになることは(あんまり)ないかなと思うのですが、
いざアフターコロナの時代がきて、働き方改革が進み、本人の裁量に移行してきた時、出来る人と出来ない人の差が顕著に出てきそうだなーなんて考えてます。
政治が出来なくて埋もれてる人とか、集中力はあるけどコミュニケーションが苦手な人とか、そんな人がピックアップされてくるかも?
ある種の完全実力主義社会が、幕開けるかもしれないですね。
そんな時、出来る側に居たいなって、強く思います。(笑)
結論、働き方改革って、働く人革命なのかもしれない。ってことでした。
いじょー。