
公務員は日付が西暦で書かれた申請書を拒否できるか?/#社会がすきをつけたので元号法について(日本史・戦後史)
最初にクイズを出します。
現場にいる公務員がぶち当たってしまう可能性があるクイズです。
現在公務員の方も、将来公務員を目指す方もちょっと考えてみてください。
公務員とは全く関係ない方もこのnote記事をお読みいただきたいです。
「役所ってこういう世界で回っているんだ」とおもしろいですよ。
リアルな話ですから。
問:
あなたは公務員で申請書の窓口受理をしています。
提出された申請書に年号ではなく西暦で日付が記入されていました。
「元号で書いて頂けますか?」とお願いしたけど「イヤです」と拒否されてしまいました。
あなたは公務員としてどうすべきですか?
A:書類をそのまま受理する
B:書類を受理せず返却する

答えは後ほど
45才公務員👉無職おじさんの「ありのこ」です。
2023年に潰瘍性大腸炎という病気(=難病)のため国家公務員をやむを得ず退職に追い込まれました。
〇〇省勤務ではなく出先機関に20年以上勤務していた事務系公務員でした。
現場にいた経験から今回のnote記事を書いていきます。
リアルなお話です。
・役所は元号ではなく西暦で書かれた申請書を拒否できるのか?できないのか?
問:
あなたは公務員で申請書の窓口受理をしています。
提出された申請書に年号ではなく西暦で日付が記入されていました。
「元号で書いて頂けますか?」とお願いしたけど「イヤです」と拒否されてしまいました。
あなたは公務員としてどうすべきですか?
A:書類をそのまま受理する
B:書類を受理せず返却する
正解=A:書類をそのまま受理する
「え?そうなの?」と思う方、かなり多いのではないでしょうか?
ええ、拒否できません。
社会的な知識がかなりある方、日本史で大学受験をした方は「お前、バカか。元号法という法的根拠ががあるじゃないか!元号法という法律を知らないのかぁぁぁ!」と言われるかもしれません。
もちろん、私も元号法をちゃんと知ってますよ。
大学受験で日本史選択でしたから。
浪人時代は駿台に通ってみっちり日本史を勉強しました。
・元号法が成立っていつの話?
#社会がすき をつけています。
なので大学受験生の方も読んでくださってるかもしれません。
もし読んでくださっていたら「ありがとうございます」。
なのでちょっとだけ日本史(戦後史)のお勉強。
ここで元号法を復習。
公務員(志望者)も知っておいてくださいね。
西暦で日付を書いてきた申請者に「そんなことも知らんのか!」とキレられるかもしれません。
大学受験生ではなくても一般的な話として知っておいてください。
またクイズです。
問2:元号法が成立した時の総理大臣は誰?
日本史で大学受験をする方、近現代史は「どの内閣でどの出来事が起きたのか」を頭の中に叩き込まないとダメですよね。
私も駿台で死ぬほど叩き込まれました。
いや自分でむりやり叩き込みましたw
元号法が成立した時の総理大臣、パッと頭に浮かびますか?
ヒント。
この美女様に関係あります。
そのままですね、名字が。
問2:元号法が成立した時の総理大臣は誰?=大平正芳総理
元号法が成立したのは1979年大平正芳内閣の時です。
「大平総理なんていつの時代だよ」って感じですよね。
現在、45才の私が生まれたのが1979年。
若い方には遠すぎる歴史。
私だって覚えてませんよ。
0才ですから。
でも「公務員は西暦で日付が記入された申請書を拒否できるのか?」は1979年の元号法からスタートします。
というか1979年がそのまま今でも生きているのです。
歴史(日本史)って大事ですよね。
ぜひ実感してください。
だから受験勉強も意味があります。

あ!
先ほど取り上げた美女様・大平ひかるさんは単に名字が同じだから取り上げたのではありませんよ。
私がいくら非モテ45才おじさんだからってそんなことはしません。
大平ひかるさんは大平元総理のひ孫さんです。
・すべては元号法から始まった(政治的なんです 2024年でもお察しください)
1979年なのでまだあの政党が野党第1党です。
日本社会党です。
今は社会民主党(社民党)と名乗っています。
Wikipediaにちゃんと「元号法」のページがあります。
Wikipediaによると国会の採決では
元号法に
賛成:自民党・公明党ほか
反対:社会党・共産党ほか
だったそうです。
お察しくださいですよね。
1979年は今よりも断然に政治的右派・左派の対立が大きかった時代ですよ。

この政治的対立を乗り越えて成立した元号法はたった2つの条文しかありません。
元号法
1 元号は、政令で定める。
2 元号は、皇位の継承があつた場合に限り改める。
「え?じゃあ国民はどうすればいいの?」ってなっちゃいます。
元号法の国会審議でも問題になったようです。
参議院での審議過程で、元号法が元号の使用を強制し義務づけることになるのではないかという指摘に対し、三原朝雄が総理府総務長官として、行政機関は元号法の下で「統一的事務処理のために、元号の使用について協力を」求めることになる一方、市民が望むときは(西暦との)併用も可能との見解を示した。
元号法を国会で審議した時から「元号の使用について(国民に)協力を求める」と政府が言っています。
あくまで「協力を求める」だけ。
「公務員は西暦で日付が記入された申請書を拒否できない」ことはここからスタートしています。
だってこの考え方、まだ生きていますから。
菅義偉官房長官が断言しています。
2019年・安倍晋三内閣の時です。
国民が公的機関の窓口に提出する書類で元号を使うかに関しては「西暦で記入したものも受け付けられる」
右だ右だと言われた安倍晋三内閣の時ですら「国民が役所に出す書類は西暦でもOK」と言っているのです。
今でも「国民が役所に出す書類は西暦でもOK」なのです。
・元号に関してこういう方が大手新聞で取り上げられています👈役所・公務員のリアル
私はよく
公務員でなかったらお会いしない人たちがたくさんいる
と言います。
公務員時代にこんなことを言ったら大変。
だから「元」公務員となった今だから言えることです。
「公務員でなかったらお会いしない人たちがたくさんいる」って何?
他の仕事をしていたら関わることがなかった人たちです。
現場(出先機関)で公務員をしているとビックリしちゃいますよ。
「こんな人たちがいるのか」と。
これが現場公務員のリアルです。
どういう意味でビックリするのかは、お察しください。
いろいろなパターンがありすぎるので「これだ!」とは言えません。
さて年号に話を戻します。
年号に関して大手新聞さまである東京新聞でこんな記事を見つけました。
公的機関の窓口で元号を使うのは、ただの慣行。
なのに当たり前のごとく求められ、指摘すると「そういうことになっている」。
そんなお役所仕事に物申すべく、市民グループが「元号レッドカード」を作った。
先に述べておきます。
この方を批判しようは思いません。
(逆に肯定しようとも思いません)
実際にこのような方は存在し、実際にこのような方が役所の窓口に来る可能性があるという事を言いたいのです。
この方に失礼になることを承知で言えば今どき自分の周りにこんな人はいないです。
45才おじさんの周りにいない。
だったら若い人の周りにはもっといない確率が高い。
社会党を知らない時代に生まれた若い皆さんにとっては「存在が想定外」かもしれません。
でも役所の窓口ににはこういう方も来ます。
こういう方も電話してきます。
幸いなことに私は役所で「西暦で書かせろ、こらぁー」な国民に当たったことお会いしたことはなかったですが。
公務員の皆さんは「うるせえな、黙って元号使えや」なんて口を滑らせてはいけません。
あなたが元号大好き右派だったとしてもです。
公務員が公務を遂行するに当たり自分の政治的思想を反映させてはいけません。
元号法が「西暦での記入を禁止してない」のに「日本人なら元号を使うべきだ」と申請書を突き返してはいけない。
まして2019年になっても官房長官が
国民が公的機関の窓口に提出する書類で元号を使うかに関しては「西暦で記入したものも受け付けられる」
と言ってるのですから。
現場の公務員は「①いろいろな人が来るのを拒否できない」し「②自分の政治信条を仕事に反映させてはいけない」。
将来、現場の事務系公務員(市役所とか国の出先機関)を目指す若い方はこの2点を覚えておいてください。
公務員とは関係ない皆さんも「現場の公務員って大変なんだなぁ」と市役所や出先機関にいる公務員に優しい目を向けてあげてください。

念のためにもう1度書いておきます。
東京新聞に登場する方がどのような政治的な思想を持っているか、役所でどのような行動を取っているかは知りません。
「元号を強要された」と役所でブチ切れする人も世の中にはいるかもしれないという話です。
・一般的な元号法の考え方(東進 金谷俊一郎先生)
今で信じられないですけど昔は「元号にガチ切れしていた人たち」がそこそこいたんです。
政治的左派の人たちです。
元号にガチ切れしている人なんて・・・今は見ませんよねえ。
あっ!私は・・・1人だけお会いしたことがありました。
その貴重な1人、元号にガチ切れしている人のことは後で触れます。
先に一般的な元号法について書いておきます。
金谷俊一郎「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本【改訂版】 近代現代史」が手元にあります。

大学受験参考書です。
11月に新版がでるようです。
興味がある方は予約してください。
アマゾンで予約受付中です。
東進・金谷先生が元号法をどのように書いているかを見てみましょう。
この大平内閣のもとで、元号法が制定されます。
1人の天皇は1つの元号を使用する(一世一元の制)というのが法制化されるわけです。
江戸時代以前は、元号は必ずしも天皇の代替わりごとではありませんでした。
たとえば天災とかがおこると、縁起が悪いってことで元号を変えていました。
しかし、明治以降は1人の天皇が1つの元号を使用していました。これを法制化します。
元号法についてノーマルな記述だと思います。
では「ガチ左派が元号法をどのように考えているか」を見ていきましょう。
・ガチ左派による元号法の考え方(駿台 福井紳一先生)
私が45年生きてきて出会ったガチ左派は1人だけです。
そのガチ左派は駿台の福井紳一先生です。
駿台・日本史講師です。
出会ったと言っても駿台の大教室で1年間、授業を聴いていただけですけど。
ガチ左派なんて書いちゃいましたけど福井先生の授業はすごく分かりやすかったですよ。
今でも福井先生、駿台の教壇に立っていらっしゃるでしょうか?
知っている方はコメントください。

ガチ左派先生による元号法の記載は東進・金谷先生のように生ぬるいものではありません。
ほんとうにほんとうにほんとうに偶然なのですが、ガチ左派・福井紳一先生の板書メモが残っていました。
元号に関する板書です。
1997年の板書メモ。
よく残っていたものです。
かなりクセのつよい板書です。
大変大変大変心苦しいのですが、ここからは有料とさせていただきます。
現在、私は潰瘍性大腸炎という難病のため無職・無収入です。
本当に収入がありません。
ここまで4500文字以上を無料で公開しましたのでお許しください。
皆さまの応援があると本当に助かります。
・フォローしてくれる=励みになります!(無料)
・ピンクのハートマーク(スキ)=励みになります!(無料)
・気に入ったらサポート(クリエイターサポート)=いわゆる「投げ銭」です 無職・無収入なのでかなり助かります!
・有料コンテンツの購入=無職・無収入なのでかなり助かります!
・このnote記事にあるアマゾンアソシエイトからの購入
コチラが福井紳一先生による元号の説明です。
(板書のメモ)
無職の難病患者なのでサポートしていただけると大変助かります。 サポートしてくださると庶民の味方・ドトールに行けるようになります。