
Photo by
yaginosanpo
地蔵盆にヒーローショー



お寺さんの「地蔵盆」の行事に、
今回もトマティーンさんのライバル廃棄食品に嘆く「ハイキー」として、出動!
廃棄されるくらいなら、スーパーに出回る前に大阪のきゅうりを全て買い占めます!って役です(笑)
アクションもばっちり決まって、子ども達とも触れ合えて楽しかったです。
なにより約40年振りの「地蔵盆」(笑)
ちっさい時は、何でお菓子をもらえるのか分かっていなかったけど、自転車で近所のお地蔵さんをハシゴした記憶があります。
最近のコロナや暑すぎるから家出るな!
とかで、今時のちびっ子達って知らないかもですね。
地蔵盆でのお地蔵さん=地蔵菩薩ですが、
管理されていないお地蔵さんに一般的には
「手を合わさない」「写真を撮らない」「拝まない」と言われています。
昔から、お地蔵さんは慈悲深く、救ってくれる存在と信じられてきたため、供養を求めて色々なものが集まってきてしまうそうです。
また、経緯が分からなったり、特に道端や堤防など、自然災害・事故の現場での鎮魂や供養・慰霊の為でもあるので、不敬にもあたります。
勿論、お寺さんや経緯の分かる管理されているお地蔵さんは、大丈夫です。
今回の地蔵盆のように、子どもの守り神として地蔵菩薩をお祀りして、子どもの幸せや健康を願う年中行事の一つとなっています。
お接待として、主役の子ども達にお菓子が振舞われます。
今回のお菓子の袋、自分もお手伝いして作ったので、中身は分かっていますが、帰りに分けていただいて、懐かしさと当時の嬉しさがそのまま笑顔にでてしまいました(笑)
袋の中を覗くのは、40年経ってもワクワクします♪


