大掃除もせんと、靴下カバーを編んでます
毛糸の靴下カバー、と~っても暖かいの、ご存知ですか~?
コロナの数年前に、どなたかから頂戴して、それ以来必需品になったのです。
コロナ自粛時代には、プレゼント用に、た~~っくさん編みました。
ウール毛糸の靴下カバーなので、洗濯機でじゃんじゃん洗ってるうちに、縮みます。
が、毎日のように履いてると、穴も開きます。
なので、翌年はまた編みます~って感じなの。
で、今年の洗濯替えが、足りなくなりました~。
ピンクとグレーの2本どりで、ちょっと太目に編んでみました★
編み方はこちらから↓↓
10号の棒針で、13目13目13目で三角にして編みはじめ、足首部分を少し長めにし、真ん中の13目部分をリーフ編みで増やして、編んでみました~。
メリヤスはぎや、バック細編みなどは、こちらから~↓↓
べつに二本取りで編まなくても良いのですけれど、いただいた毛糸がね、むかしむかしの機械編みに使ったと思われる極細とかが多かったので、2~3本どりで編んであるのが多いのです。
でも、二色混ぜて編むと、また意外な違う色合いになるので、結構楽しいです~。
勿論一色も綺麗だし、残りの毛糸を何色かついで編むのも良いですよね~。
他にも、いろいろな靴下や靴下カバーの編み方があって。
過去に、いろいろと調べて、編んでみました★
足首まであるタイプの毛糸の靴下も、と~っても暖かいです★
そのまま靴は履けないけどね~。
編み物した事のある人なら、1~2日あれば、編めちゃうと思います。
毛糸も1~2玉あれば大丈夫。
まだまだ寒い日が続くので、ちょっと毛糸の靴下編むのも、いかがですか?楽しいですよ~♪