
ロボット図鑑⚙ロックマン4(ロックマンメガミックス⚙ギガミックス)
お仕事でロックマンの読切漫画(ボンボン増刊号1995年〜1997年掲載、2002、2009〜2010年単行本描きおろし)を描く際に作画設定を作成したロボットたちの図鑑です。
旧Twitterのモーメントで作成していたのですが、現在はもう編集も更新もできないのでnoteにて復刻版を投稿します。
ロックマン4に登場するロボット達はゲーム公式設定では【DWN(ドクターワイリーナンバー)】ですが、ここでは【DCN(ドクターコサックナンバー)】としています。公式とロックマンメガミックスのナンバーの扱いの違い、ナンバー表記については以前noteで書いておりますので、よろしければ…。
DCN-025ブライトマン
DCN.025 ブライトマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) May 30, 2020
96年ボンボン増刊号読切用に設定、カプコンさんチェック済
ロボット達は漫画に落とし込むときに実際にゲーム内で自分が感じたイメージから描くのですが、ドットの彼はロックマンと比べて大きい印象があるので(きっと電球のせい)大きいキャラにしようか悩んだのを覚えています pic.twitter.com/qzYf2g8FSi
ブライトマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) October 26, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/DdvW9zmanc

DCN-026トードマン
DCN.026 トードマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 4, 2020
96年ボンボン増刊号読切用に設定、カプコンさんチェック済
背面はロックマンズサッカー(SFC)のドットを参考にした記憶があります(4コマを描いてたので手元に資料用ソフトがあった)
基本的にこういう設定画は判らない部分を補う為に描いてたので、判るものを探しつつ、でした pic.twitter.com/dEwzJyRnO4
トードマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) October 25, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/irHDC9LX7S

DCN-027ドリルマン
DCN.027 ドリルマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 5, 2020
96年ボンボン増刊号読切用に設定、カプコンさんチェック済
背面はロックマンワールド3(GB)のパッケージを参考にしています
ドリルボムはドリルマンの頭に形状が似てるのと、腕内で生成される実弾武器なのでタ〇ムボ〇ンのチビメカっぽいイメージでボムに外界センサを付けました pic.twitter.com/h46Jx4cFRz
ドリルマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) November 20, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/BVUzsjKuNQ

DCN-028ファラオマン
DCN.028 ファラオマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) May 29, 2020
96年ボンボン増刊号読切用に設定、カプコンさんチェック済
漫画がゲーム本編の後日談であること、コサック博士制作ロボット達の話なので、あえてDCN(コサックナンバー)とする許可をいただきました
今までと違う博士製なので、少し別系統のロボットになるようにと考えてました pic.twitter.com/SEAo3sh5yY
ファラオマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) November 20, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/mbIfQijdnj

DCN-029リングマン
DCN.029 リングマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 13, 2020
1996年ボンボン増刊号読切用設定、カプコンさんチェック済
作画当時の大百科ではロックマンを倒すために造られたという記述があるのですが、彼の後に開発されたナンバーに工業用が2体いるのが突っ込みだすとややこしくなるというのもあり、了承のもとポリスロボットと設定しました pic.twitter.com/GXi8IWO26w
ポリスロボットとして設定した理由としては、リングブーメランが形状的に非殺傷の拘束武器にもできそうなところ(銭形警部の手錠投げ的な)と彼くらい高性能ならロボット犯罪に充分対抗できそうと思ったからで、当時のロックマンスタッフの方にもこの設定は良いですね!と褒めていただけました😊
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 13, 2020
あとこの読切を描く前に何度かロックマン4を周回してるうちに、なんとなくリングマンのステージ曲から刑事モノっぽい哀愁を感じてたってのもちょっとあったかもしれません😌
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 13, 2020
(漫画にする際にそういうBGMから膨らんだイメージってのがちょいちょいあります)
リングマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) November 20, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/4bsSlZZDlo

DCN-030ダストマン
DCN.030 ダストマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 10, 2020
1996年ボンボン増刊号読切用設定、カプコンさんチェック済
廃棄処理という業務から色々ロボットのお話を作れそうだなあ…とか考えてましたが、それをしてしまうと話の要素が増えすぎるので読切では出番少なめ
バスター形状が好きなのですが、ゲーム中未使用なので両手を通常腕に… pic.twitter.com/DY7ES8wisU
ダストマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) December 7, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/e3RXu5WCO3

DCN-031ダイブマン
DCN.032 ダイブマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 6, 2020
96年ボンボン増刊号読切用に設定、カプコンさんチェック済
水中探査や漁業用のロボットですが漫画内では水中シーンが無く、潜望鏡を回す事でなんとなく潜水艦ぽく…
誘導弾に頼る影響で性格はちょっと大雑把、普段の活動範囲(海)が広いので大まかな流れや俯瞰で物事を見てる感じ pic.twitter.com/w0f5k1cPzt
誤)DCN.032
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 6, 2020
正)DCN.031
ダイブマンのナンバー間違えてました…
すいません😂
絵はエンブレ版(2003年頃)メガミあとがきより pic.twitter.com/jcoNR4dfPm
ダイブマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) December 7, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/qNDb7ejnEH

DCN-032スカルマン
DCN.032 スカルマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) June 8, 2020
1996年ボンボン増刊号読切用設定、カプコンさんチェック済
スカルモチーフロボットはワイリーが作りそうなのにコサック製なこと、その中で(4当時)最後のナンバーなところから彼に凄くドラマを感じました
チェック用に送った設定画が開発の方々に喜ばれ、とても嬉しかったです pic.twitter.com/El8114x0Qb
スカルマン
— ありがひとし🌇🦖 (@ariga_megamix) December 7, 2020
#ロックマンクラコレ #NintendoSwitch pic.twitter.com/9pXQZWzKt1

▼ボンボンKC「ロックマンリミックス」「ロックマンメガミックス1~2」、エンターブレイン版「ロックマンメガミックス1~3」をまとめ、「ロックマン誕生伝説」を収録したのが新装版ロックマンメガミックスとなります。全2巻。▼
▼ロックマンギガミックスはロックマンメガミックスの続編です。全3巻。▼
▼他のロボット図鑑は「ロックマン関係」マガジンへ▼