![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102933259/rectangle_large_type_2_ba8567e80523de43d7f2304b85c831f3.jpg?width=1200)
エリース番記者のミコトは見た!vol.7〜関東リーグ2部第2節 vs横浜猛蹴FC戦〜
勢いに乗りたいエリース 勝利なるか
サッカーを愛する全ての皆さん、こんにちは! エリース東京FC番記者のミコトです! 日々エリース東京FCを応援いただき、ありがとうございます。
関東リーグ2部 開幕戦をスコアレスドローで終えたエリース東京FC。
9日に迎えた第2節の相手は横浜猛蹴FCです!
横浜市保土ヶ谷区を拠点に活動する横浜猛蹴FC。関東リーグ2部では中位をキープするなど安定した結果を残しているチームです。2023年は新たに監督に就任した岡孝憲監督のもと、1部昇格を狙います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102934634/picture_pc_9969e9b860898eb9549733805d67aa12.png?width=1200)
先のことは考えない。目の前の相手にフォーカスする。
開幕2戦目。チームに焦りはありませんが、勝利を渇望しているのは全員同じ。
連戦に向けて勢いに乗りたいエリース東京FC。
関東リーグ2部今季初ゴールは生まれたのでしょうか……?!
一気呵成 エリース攻撃陣大爆発
試合は45分ハーフ。スタメンは以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102935222/picture_pc_7f6db140ccef134f4ab9319140e4a07e.png?width=1200)
ベンチには先日加入が発表されたばかりのDF鄭が入った。
初期配置は4-2-3-1。
前半、最終ラインは主に岡田・スンガンのCBコンビ+中道で構成。RSB馬場は上がり、右肩上がりのフォーメーションを取ります(下図参照)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102940557/picture_pc_50f1c1a854aae4e7b3e0572a8cd2d475.png?width=1200)
相手へ配置のズレを生み出すことによって、ビルドアップを優位に進めようという意図が見えました。
しかし横浜猛蹴FCは前線から強烈なプレッシングを掛け、高い位置でのボール奪取が狙い。
これに対してエリース東京FCは、CBを経由したU字型のボール回しを強いられます。
エリース東京FCのビルドアップのコンセプトは焦らずにゆっくりと前進する(ラインを越える)こと。
前半、ボール保持の安定感は流石の一言。80%近いボール保持率を誇りました。
一方で、横浜猛蹴FCのハイプレスを前に慎重さと閉塞感が目立った印象。シュート数は3本に終わり、前半を終えます。
後半に入りエリース東京FCはビルドアップの形を変更。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102945797/picture_pc_65c718bebd6f528aeb9640752e5e79a0.png?width=1200)
後半開始早々、この配置変更が効果を発揮する。
CB-両SB間を広く取り、前半以上に選手全体がピッチに広く配置。
ゆえに、ピッチ全体を広く使ったサッカーだった印象です。
「前半を受けて、これなら(選手を)広げちゃった方が良いと思った。途中から普通の4-1-4-1に戻した」と山口監督。
後半開始早々48分、FW小牟田のゴールシーンは、この配置変更が契機となって生まれました。
ラインの裏を狙ったロングフィードを起点に、ミドルサードでボールを前進。ラインの裏まで抜けたLSB中道から、ゴール前のライン間で待っていたFW小牟田が右足で合わせてフィニッシュ。
SBが高い位置を取れる配置変更が均衡を破るゴールに直結しました!
この日奪った3得点は全て左サイドを攻略して生まれたゴール。
後半、ビルドアップの変更により高い位置をとるようになったSB中道とFW細山のダイナミクスが、ゴールに呼び込みました!
また、後半を通して僕が思ったこと。
前半よりも縦パスが多い……?
事実、前半におけるCBスンガンの合計パス数は57本。
これに対して後半、CBスンガンの合計パス数は32本。
DF陣同士でボールを回した慎重なビルドアップの前半とは違い、積極的に縦パスを入れたことでミドルサード、ファイナルサードでのボール保持率が上昇。
結果、CBスンガンのもとへボールが来る回数が減ったということの証拠です。
むやみやたらな縦パスではなく、勇気ある正確な縦パスと広く、そして正しく配置した選手。
後半は前半以上にスペースを広く使い、有効な攻撃を組み立てることが出来ました!
サッカーにおける変数は限られています。
その限られた変数には、選手の思考も含まれます。
勇気をもって危険な位置へボールを入れること、選手が動くこと。単純に見えて実は最も難しいそれを、チーム一丸となってやってのけました!
50分にはMF三枝が追加点。84分には試合を決定づける3点目をFW唯井が決めて3-0。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102948301/picture_pc_41cd5067caa9b86f1770d30cdaf6b069.png?width=1200)
終わってみればボール支配率は70%を越え、3点大勝と課題だった得点力も大きく改善。リーグ戦2試合連続のクリーンシート。
慎重と臆病を履き違えず、正しい配置と攻撃を組み立てエリース東京FC。
今季初アウェーtonan前橋戦に向け、勢いに乗る勝利となりました!
敵地で強敵に挑むエリース東京FC
「『このままじゃ(前半のまま)見てる方もやってる方も面白くない。自分たちから勇気をもって危険なところに入っていくサッカーをしよう』と伝えた」。
ハーフタイムでそう指示した山口監督。監督の檄がチームを一変させたことは言うまでもありません。
「もっと中を使っていこう、スペースを広く使っていこうと話していた。後半は特にそれが出来て、3得点に繋がったと思う」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102948338/picture_pc_647c47b26a03be43b2eee5b34061d49f.png?width=1200)
ゴール前での得点嗅覚は圧巻だった。
均衡を破る1点目を決めた小牟田選手も、満足気にそう語ります。
次戦は今季初アウェーでtonan前橋との一戦。
「勢いには乗れたが試合は0-0から始まる。試合まで期間は短いが良い準備をしたい」と、監督含めチームに慢心はありません。
攻撃陣が爆発したエリース東京FC。
tonan前橋戦でも、ゴールラッシュに期待しましょう!
We are aries, We are family.
次回の配信もお楽しみに!
🛑エリース東京FC NEXT MATCH🛑
🏆 2023年度(第57回)関東サッカーリーグ2部第3節
🗓4月15月(土)
⏰12:00 K.O.
🆚tonan前橋
🏟 コーエィ前橋フットボールセンター
当アカウント、各SNSのフォロー・いいねも忘れずに!
・Instagram:
https://www.instagram.com/ariestokyo/
・Twitter:https://twitter.com/ariestokyo?s=11&t=Dlgfqpc-C8HhyCkFfM8Zaw
・TikTok:https://www.tiktok.com/@ariestokyofc?lang=ja-JP
・公式HP