全国高校サッカー選手権大会決勝戦、プレビュー
前橋育英(群馬)vs流通経済大学柏(千葉)@国立
1月13日(月・祝)14:05KO
第103回全国高校サッカー選手権大会も決勝戦を迎える。
今回は前橋育英と流通経済大学柏、ともにプレミアリーグに所属する。
前橋育英は4年連続27回目の出場、決勝進出は今回で4回目。
3度目の正直で悲願の日本一を掴んだ17年度以来8年ぶりの優勝を狙う。
今大会は1回戦の米子北戦を2-0で快勝すると、2回戦の愛工大名電戦と3回戦の帝京大可児戦も2-0にしたが、リードを守れず、前者の試合ではPK戦にもつれた、準々決勝は堀越に1-0の完封で国立行きを決めた。
準決勝の東福岡戦は前半11分に先制を許すと、前半をシュート0本に抑え込まれたが、後半に2枚替えでテコ入れを図ると2分の同点ゴールを皮切りに10分間で3得点を決めて、ここまで無失点の東福岡を完全崩壊させた。
流通経済大学柏は3年ぶり8回目の出場、決勝進出はこちらも4回目。
07年度に初優勝したが、17年度と18年度はともに敗れている。
今大会は2回戦で前回ベスト8の佐賀東に5-0、3回戦では今季プレミアリーグを優勝した大津に2-1、準々決勝では上田西に8-0と大勝した。
3試合で15得点と抜群の破壊力で6回目となるファイナルラウンド進出。
準決勝の東海大相模戦は主導権を握りながらもなかなかゴールが遠かった。
それでも、前半42分に獲得したPKを決めて、後半も積極的な攻撃と落ち着いた守備で時計を進め、1-0で決勝戦に勝ち進んだ。
両校はプレミアリーグEASTで対戦、第6節(前橋育英ホーム)は0-2で流通経済大学柏、第15節(流通経済大学柏ホーム)は0-2で前橋育英と両方ともアウェーサイドが勝利している。
また、17年度大会の決勝戦でも対戦しており、後半終了間際に前橋育英のFW榎本樹が値千金の決勝ゴールを奪い、悲願の日本一に輝いた。
各校データ
前橋育英
前橋育英(群馬)4年連続27回目、52勝25敗(PK:0勝0敗)
最高成績:優勝(17年度)、決勝戦:1勝2敗
ここまでの勝ち上がり
1回戦:米子北(鳥取) 2-0
2回戦:愛工大名電(愛知) 2-2(6-5)
3回戦:帝京大可児(岐阜) 3-2
準々決:堀越(東京A) 1-0
準決勝:東福岡(福岡) 3-1
決勝戦の成績
14:星稜(石川) 2-4(延長)
16:青森山田(青森) 0-5
17:流経大柏(千葉) 1-0
主なOBと出場大会
86:山口素弘(元横浜F、名古屋、新潟など、98年W杯フランス大会)
94:松田直樹(横浜M、松本、02年W杯日韓大会)
97卒:大島秀夫(元山形、横浜M、新潟など) - ギラヴァンツ北九州
99:松下裕樹(元群馬など、現:前橋育英コーチ)、岩丸史也(元神戸、群馬など)、佐藤正美(元横浜C、群馬、現:前橋育英OB会会長)、茂原岳人(元広島、甲府など)、青木剛(元鹿島など)
01年卒:坪内秀介(元神戸、大宮、新潟など)
04年卒:細貝萌(元浦和、群馬、現:群馬次期社長) 、青山直晃(元清水など)
05年卒:田中亜土夢(HJKヘルシンキ)
06年卒:岩沼俊介(元札幌など)
07:廣瀬智靖(元山形、徳島)、青木拓矢(前:岐阜)
08:六平光成(元清水、北九州)、中美慶哉(元栃木、金沢など)、皆川佑介(元広島、現:ナガワールド・カンボジア)、北爪健吾(清水)
09:小牟田洋佑(元群馬)、小島秀仁(YS横浜)、北爪健吾(清水)
10:小牟田洋佑(元群馬)、川岸祐輔(元群馬)、小島秀仁(YS横浜)、白石智之(元群馬など、現:滋賀)、北爪健吾(清水)
12:外山凌(岐阜)
14:坂元達裕(コベントリー)、鈴木徳真(G大阪)、渡邊凌磨(浦和)、野口竜彦(元岡山、現:三重)、吉田舜(浦和)、小泉佳穂(柏)、金子拓郎(浦和)、岡村大八(町田・メンバー外)
15:金子拓郎(浦和)吉田朋恭(宮崎)、綿引康(相模原)
16:飯島陸(甲府)、岩下航(熊本)、田部井涼(岡山)、田部井悠(滋賀)、角田涼太朗(カーディフ)、松田陸(千葉)、後藤田亘輝(琉球)、渡邊泰基(横浜M)
17:角田涼太朗(カーディフ)、松田陸(千葉)、後藤田亘輝(琉球)、渡邊泰基(横浜M)、田部井涼(岡山)、田部井悠(滋賀)、五十嵐理人(滋賀)、宮崎鴻(仙台)、飯島陸(甲府)、榎本樹(ヤング・ライオンズ)、秋山裕紀(新潟)、高橋尚紀(讃岐)、近藤友喜(札幌)
18:室井彗佑(横浜C)、榎本樹(ヤング・ライオンズ)、秋山裕紀(新潟)、高橋尚紀(讃岐)近藤友喜(札幌)
19:渡邉綾平(鳥栖)、稲村隼翔(新潟)、熊倉弘貴(横浜C)
20年卒:櫻井辰徳(鳥栖)
21:笠柳翼(長崎)、岡本一真(山形)
流通経済大学柏
流経大柏(千葉)3年ぶり8回目、24勝6敗(PK:3勝3敗)
最高成績:優勝(07年度)、決勝戦:1勝2敗
ここまでの勝ち上がり
1回戦:シード
2回戦:佐賀東(佐賀) 5-0
3回戦:大津(熊本) 2-1
準々決:上田西(長野) 8-0
準決勝:東海大相模(神奈川) 1-0
決勝戦の成績
07:藤枝東(静岡) 4-0
17:前橋育英(群馬) 0-1
18:青森山田(青森) 1-3
主なOBと出場大会
05:林彰洋(仙台)、石川大徳(元広島など)、長谷川悠(元山形、大宮など)、千明聖典(元岡山など)
07:大前元紀(元清水など、現:南葛SC)、田口泰士(千葉)、中里崇宏(YS横浜)、比嘉祐介(元横浜Mなど、現:世田谷ユナイテッド)
10:吉田真紀人(元水戸、愛媛など)、増田繁人(元新潟、町田、秋田など)、中村慶太(長崎)
14:高澤優也(群馬)、小川諒也(シントトロイデン)
17:菊地泰智(名古屋)、加藤蓮(横浜M)、関川郁万(鹿島)、熊澤和希(柏)、宮本優太(京都)、薄井覇斗(千葉)、猪瀬康介(秋田)
18:関川郁万(鹿島)、熊澤和希(柏)、松原颯汰(長野)、猪瀬康介(秋田)
その他OB:小泉慶(F東京)、ジャーメイン良(広島)