見出し画像

「a」 と 「the」の使い分けは、視点を相手にづらすこと

こんにちは!英会話習得アドバイザーのArisaです。

今日は「a」 と 「the」の使い分けは、視点を相手にづらすこと。というタイトルでお話をしていきます。

日本人で英語を学習している方なら「a」と「the」の使い分けは、最初に躓くポイントだと思います。なぜなら、日本語にはこれらを使い分ける感覚が存在しないからです。

学校では、文章の最初に出てきたら「a」で2回目以降は「the」と教わったりもしますが、それはテキスト上であればつじつまが合う話で、実際の英語の感覚とは大きく異なります。それを解説していきますね。


「話し手」と「聞き手」を意識していますか?

英語も言語である以上、必ず「話し手」がいて「聞き手」がいます。文章であれば「書き手」と「読み手」です。

「言語」は、誰かに何かを伝えることを目的として使うツールですよね。なので、必ず「話し手」と「聞き手」がいる。まずこれを知りイメージすることが、すごく大切なポイントです。


この両者間の認識で、決まる

誰しもが、話し手になることもあれば、聞き手になることもありますよね。今だと、私が「 話し手 (書き手) 」で、あなたが「 聞き手 (読み手) 」です。

そこで例えば、私たちが同じ町に住んでいたとします。その町には、病院がたった1つしかありません。その町に住む人は、身体に何かあるとその病院にいきます。

そうすると話の切り出しで、以下のように伝えることができます。

I went to the hospital yesterday.
( 昨日、病院に行きました ) 

これは、病院がたった1つだから「the」という理論ではありません。

話し手である私も、聞き手であるあなたも「同じ病院」を、頭の中で描くことができるという背景がそこにはあるのです。

このように自分も相手も知っている「共通認識があるもの」=「同じイメージができるもの」に関しては、いきなり「the」を持ち出すことが出来るのです。


「a」は、存在を登場させる

逆に共通認識がないものは「a」をつけた単語で、存在を登場させることからスタートです。例えばこんな感じです。

I have a cat. And the cat is white.  
(私はネコを飼っています。そのネコは白いです。)

一度「a cat」を使って、相手の頭の中に描かれていない「ネコ」という存在をまず登場させます。I have a cat と聞くと、ひとまず頭の中で「ネコ1匹」を描くことが出来ますよね。

そして一度登場させてしまえば「the cat」=「そのネコ」という共通認識が両者にある状態に変わるのです。

もちろん「a」を使って存在だけさせて終了ということも多々あります。それは、その存在させられた単語に再度スポットライトを当ててまで、ちゃんと説明する重要度がその話の中では低いからです。例えば、以下です。

Can I have a glass of water? 
(お水を一杯頂けますか?)

レストランでお水をお願いする際に、グラスの指定する人っていないですよね。グラスなら何でもOK!という感覚が根底にあるはずです。なので、存在させて終了という感じです。


世界に一つしかないもの

「月」や「地球」は、世界にたった1つしかないから、無条件で「the」と習ったと思います。

しかしこれも正確には、世界中のみんなに共通認識があり、頭の中で「同じものを描ける」からです。自分が話し手であろうと、聞き手であろうと、

月はこれしかないし、

画像1

地球はこれしかないですよね。

画像2

なので、無条件に「the moon」や「the earth」となるわけです。


日本語は、主語だったり「誰」をあまり明確に言わない言語なので、英語のようにきっちり相手と共有するという感覚が鈍いのですね。

なので理解していくためにも、日本語による説明理論よりもこんな感じで「英語での考え方」を知っていく必要があります。

話し手も、読み手も、知っているものなら「the」
そうでなければまず「a」で読み手にイメージを持ってもらう。

「話し手」と「聞き手」、両者に共通認識があるかどうか?こういった視点で、英語の文章を読んでみて下さい。その感覚に必ず気づけるはずです。

また自分で英語の文章を作成するときにもし「a」か「the」で迷ったら、伝えたい相手の頭の中を想像してましょう。相手も既に知っているものかどうか?ぜひ意識してみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?