【No.2】英語コアイメージ無料講座~atの感覚は「点」~
こんにちは!
前回の講座で、
英語をお絵描きする感覚が、
なんとなく理解できたでしょうか?
このブログ講座では、
皆さんがどんな英文を読んでも
スムーズにイメージが出来るようになる為に
「英語の根幹」に沿った
考え方をお伝えしています。
隙間時間でさっと読むものでなく、
しっかり落ち着いた時間を取って、
腑に落ちるまで、何度か読み込んでみて下さいね。
では、今回の講座をはじめていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のテーマ : atの感覚は点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
例文
There was a long line at the bus stop.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ポイント■□■
今回のポイントは、こちらの2つです。
【ポイント1.be動詞は「存在する」】
前回の講座でも出てきたポイントです。
しっかり覚えましたでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~
be動詞 のコアとなるイメージは
「存在する」でしたね。
~~~~~~~~~~~~~
今回の There was ~ のような、
There + be動詞 + 主語 という文章。
There + be動詞 =「~がある」
といった暗記で
覚えている方も多いと思いますが、
コアイメージにあてはめると
なぜこの単語と並びなのかわかってくるはずです。
~~~~~~~~~~~~~
There + be動詞をみたら、
「あるところ」に「存在します」と一度区切り、
頭に絵を描く準備をしてみてください。
そうすると「何が?」となると思うので、
その答えが、be動詞の次にくるワードです。
~~~~~~~~~~~~~
今回の例文だと、
was なので「過去のことなんだ」という
時間の情報も一緒に受け取ることになりますが、
考え方は同じです。
There (あるところに) was(存在しました)⇒ 何が? ⇒ a long line(長い列)
という形になります。
「列をなして待っている人達」が
頭に浮かんできましたでしょうか?
「be動詞 が出てきたら、ひとまず頭の中に存在させるサイン」だということを覚えていきましょう。
【ポイント2.at は「点」】
次は、今回のメイン「at」です。
いわゆる、「前置詞」というやつですね。
英語だと preposition と言いますが、
品詞の名称は覚えられなくても大丈夫なので、
コアイメージで感覚を覚えましょう。
~~~~~~~~~~~~~
「at」のコアイメージは「点」になります。
~~~~~~~~~~~~~
これだけでは、わかりにくいと思うので、
動きで確認してみましょう。
利き手の人差し指を立ててみて下さい。
そしてその立てた人差し指の先で、
周りにある何かを指し示して下さい。
それが at の感覚です。
~~~~~~~~~~~~~
「指の先で、何かを指し示している感じ」が「at」になります。
そして、
よりコアの部分にあるのが、「点」なんですね。
今回の例文は、
at the bus station なので、
「the bus station を【点】で指し示している」
感じになります。
とある町の地図で、
バス停をピンポイントで「ここです!」と、
矢印がさしている
といったイメージが出来ると思います。
日常的に使うネットでの地図検索。
検索をすると目的地にピンが打たれますよね。
それと全く同じイメージです。
前の単語からつなげると、
There (あるとことに) was(存在しました)⇒ 何が? ⇒ a long line(長い列)⇒ ここです!⇒ the bus station (バス停に)
というような、描き方が出来るわけです。
「列をなして待っている人達」のイメージに、
バス停が背景として加わるように描くことができたら、完璧です。
「at」のコアイメージは「点」
at を見た時は、ピンポイントで指していることを
イメージしていきましょう。
今回のキーポイントは以上です。
~~~~~~~~~~~~~
もしかしたら、
「the bus station」と「a bus station」の
違いが気になる方もいるかと思います。
「a」と「the」の使い分けは、
下記の記事で解説しているので参考にしてみてくださいね!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
復習
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
復習として、読んでみましょう。
スラッシュごとに頭の中にお絵かきをしながら、
意味を取るようにしてみてください。
There was / a long line / at the bus stop.
---------------------------------
描くリズムが掴めたら、1文通して読んでみましょう。
★There was a long line at the bus stop.
バス停に、長い行列がありました。
もう少し正確な日本語訳にするのであれば、
「バス停に、長い行列が出来ていました。」の方が自然です。
しかし、
こういった綺麗でより自然な日本語訳にしなくても、
「be動詞」「at」のコアイメージを
使って描くことで、意味が充分にわかるはずです。
これがコアイメージを知る最大のメリット。
長い英文章になればなるほど、
全てを訳していたら嫌になっていきます。
イメージする力を養って、
軽い力で楽しんで読めるようになりましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HOME WORK
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のポイントを振り返りながら、
他の文章でもイメージする練習をしてみましょう。
-----------例文-------------------------------------
① I was at Helen’s house last night.
② This train stops at Tokyo station.
③ Look at your face.
-----------------------------------------------------
それでは、次回もお楽しみに!
------✂-----✂--------
こちらで使用しております英文は、
下記のテキスト本を参考、もしくは引用しております。
English grammar in Use