
AI超初心者がゴールシークプロンプトを使ってみようとした結果...(3日目)
昨日知った「ゴールシークプロンプト」を調べてみる。ゴールシークプロンプトを使って、(昨日と同じ)「メルマガのタイトル作り」ができるようになるのをゴールにしよう。
普段、マーケターとしてSEOやら集客やらに取り組んでいるけど、まだAIサービスを使ってなかった!(おそい)
ってことで、【AIマスターへの爆速レベルアップ企画中!】はたして、1ヶ月で素人からプロへなれるのか…!? 今日は3日目です。
この方だ。Xにいらっしゃった。勉強させてもらいます。
【ゴールシークプロンプトの使い方】
— ハヤシ シュンスケ (@openagi_lab) April 18, 2024
Goal=《内容を記入》
F(Achieve goal for Useing step-back question)=A to Z=∫F(step)=Result lang:ja
①プロンプトをコピペ&chatgptで出力↓
GOAL=《内容を記入》
〜〜〜〜〜〜
②「成果物」と入力
③完成
とても簡単で、出力結果の質に驚きます。… pic.twitter.com/2XeJZHIhi5
英語が出てきたり、記号があったりして難しそうだったので、まずはPerplexityにゴールシークプロンプトについて聞いてみた。
ゴールシークプロンプトとは、「プロンプトを作ってもらうためのプロンプト」らしい(ややこしい…笑)
(ちなみに、普通に英語を調べたら、ゴールは目的、シークは探すだった。目的を探すプロンプトってことかな…?)
昨日の記事でも、プロンプトをAIに改善してもらったので、同じことを自分もやろうとしていたのかも。でも、その手法がもっと技術的なんだろう。
具体的なところは、ハヤシ シュンスケ氏のこのYouTubeで学ぶ
この動画の自分なりの解釈は以下▼
(自己流理解なので、違っているかもしれない。ので、ちゃんと元の動画を見てほしい。)
一般的に「プロンプトエンジニアリング」というと、言語モデルって手法を使うらしい…(言語モデルが何かサッパリわからない)
ハヤシ氏は、「ChatGPTをたくさん使う」 &「 LLM」って考えを使ってゴールシークプロンプトを作ったらしい
LLMは、「メインの単語」を決めたら、その関連の単語をバーっと見つけるらしい(例えば、メインを「ブログを…」にしたら、関連単語で、「書く」「読む」「探す」とかが出てくる)
ChatGPTの課題…
はじめに曖昧なゴールを入れる
そうすると、どんな処理をするかっちゅう「選択肢」が複数出てくるので、回答がいろんなパターン出てくる。(だから、思ってものと違う回答がでたりする)
人間だと、曖昧な指示をされたとき、「結局、何すればいいんっすか??Aっすか、Bっすか?ちゃんと細かく指示してくださいよ。」って言えるけど(いや、そんなふうには言えないけど)、AIはとりあえず、処理を進めちゃう。
ゴールシークプロンプトとは…
処理の選択肢を狭めて、ほしい成果物を手にするためのもの
処理の手順が明確ではない時に使いたい
処理の手順が明確に決まっている場合は、ゴールシークプロンプトは使わずに、手順をそのまま入力すれば良い
その手段として、選択肢が分かれてしまう点(ゆらぎ)を「変数」にする
例えば、「ブログの記事を書いてください」って時に、テーマが定まってないと、なんのブログ記事を書けばいいのかわからないよね。テーマがわからなければ、たくさんのテーマが思いついちゃう。この選択肢の多さが、問題だ!一旦、「テーマ」を「変数」にしちゃう。テーマ以外にも、「読者」や「記事の目的」なんかも決めないと、選択肢がたくさんできちゃうよね。これらも全部「変数」にしちゃう。つまり、「足りない情報」を変数にする!
で、足りない情報を、あとで埋めないといけない。足りない情報は、AIに質問してもらう。それに回答していけば、足りない情報が埋まっていき、変数が確定するってわけ。変数が確定したら、ゴールが明確になって、欲しい成果が手に入る!
入力手順をまとめるとこちら
あいまいなゴール(指示)を入力する
足りない情報をAIから質問されるのでそれを埋める
明確なゴールが作られる
明確なゴールを実行すれば欲しい成果物が得られる!
もっとたくさんのことが動画では解説されていたが、今の自分にはわからないところも多かったので、とりあえず今日つかめた点だけを上でまとめた。非常に使い勝手が良さそうだ。
感想
・指示出しが下手な人に使ってほしいYO…
ちょっとやってみよう。
今日学んだことで、私が実践できるのは以下のプロンプトだ。
(本来のゴールシークプロンプトとは全く違うだろう。)
プロンプト:
メルマガのタイトルを作って。 もし、必要な情報がかけていたら、それを変数にしてください。 そして、変数を順番に私に聞いてください。
お!テーマ、読者層、内容などが順番に質問された。これに回答していくと…
メルマガのタイトルが作られたぞ!
これで…いいのか?
動画で見たゴールシークプロンプトの入力は、マインドマップをコピーして貼り付けていたので(そんなこともできるのか)、もっと情報量が多いのだろう。だから、自分が上記で書いたプロンプトは、ゴールシークプロンプトとは全く違っているのだろう… でも一応回答は得られた。
もう少し研究が必要そうだ。
今日は動画を繰り返し見たりして、すでに1時間半ほど過ぎたので、この辺りにしておく。また明日もゴールシークプロンプトの学びを進めよう…🔥
本音のひとこと
まだつかみきれないゴールシークプロンプト。
使える様になるときっと便利になるんだろう。な…