見出し画像

 悩み好転!『禅語の智慧』の物語 No.83

【飛躍編】

2024年6月25日(火)

悩み事:自己犠牲による自己喪失

目次
1、あらすじ
2、禅語「眼横鼻直(がんのうびちょく)」の解説

物語のタイトル:美咲の新たな挑戦
1、主人公の悩み
2、問題の経緯
3、禅語「眼横鼻直」との出会い
4、解決策の実践
5、部長職発令と海外支社への赴任
6、恋人との別れ
7、幸せな結末
8、まとめ
9、ごあいさつ
10、柔海 剛山(じゅうかいごうざん)の『禅語の俳句』

1、あらすじ
佐藤美咲は28歳のキャリアウーマン。都内の大手広告代理店で働き、多忙な日々を送っている。業績を上げる一方で、プレッシャーとストレスに押し潰され、自己喪失に陥っていた。ある日、書店で道元禅師の禅語「眼横鼻直」に出会い、その教えに心を打たれる。物事をありのままに受け入れることを実践し、心の平穏を取り戻していく。業績が評価され、海外支社の経営立て直しの特命を受けた美咲は、日本を発つ前に恋人の隼人との別れも経験する。新たな挑戦に向かう彼女は、家族や同僚に見送られながら、自分らしく歩む決意を胸に一歩を踏み出していく。

2、禅語「眼横鼻直(がんのうびちょく)」の解説
禅語「眼横鼻直(がんのうびちょく)」は、物事をありのままに観察し、受け入れることの重要性を説いた言葉です。この言葉は、目が横に、鼻が縦に位置するように、全てのものがそのままの姿で存在していることを指します。道元禅師は、この禅語を通じて、物事に対して偏見や先入観を持たずに、そのままの状態を受け入れることの大切さを教えています。心の平穏と静けさを得るためには、無理に物事を変えようとするのではなく、自然のままの状態を観察し受け入れることが必要です。この態度は、禅の修行や坐禅の実践において基本的な姿勢であり、私たちが日常生活で心の安定を保つための指針となります。

物語のタイトル:美咲の新たな挑戦

1、主人公の悩み
28歳の女性、佐藤美咲は、都内の大手広告代理店で働くキャリアウーマン。毎日多忙を極める業務に追われ、連日夜遅くまで残業が続いていた。美咲はその努力のおかげで業績を上げ、周囲からの評価も高かった。しかし、その一方でプレッシャーとストレスに押し潰されそうになり、心の平穏を失っていた。

職場では、上司や同僚からの期待に応えることが最優先され、自分自身の意見や感情を抑え込むことが常態化していた。美咲は、自分の限界を超えて働くことに疲れを感じながらも、誰にもその苦しみを打ち明けることができずにいた。

2、問題の経緯
美咲がこのような状況に陥ったのは、数年前の昇進がきっかけだった。優秀な成績を収めた彼女は、若くしてチームリーダーに抜擢された。初めは喜びとやりがいに満ちていたが、次第にリーダーとしての責任と期待が重くのしかかるようになった。

リーダーとして、部下たちの指導やプロジェクトの管理だけでなく、自らも高い成果を上げ続ける必要があった。美咲は、日々の業務に追われる中で、次第に自分の意見や感情を押し殺すようになっていった。彼女は常に他人の期待に応えようと努力し、自分自身を見失ってしまった。

その結果、過労とストレスで体調を崩すことが増えていった。頭痛や胃痛に悩まされ、夜も熟睡できない日々が続いた。また、友人や家族との関係も希薄になり、孤独感に苛まれるようになった。美咲は、仕事が全てになってしまった自分の人生に疑問を感じながらも、抜け出す方法が分からなかった。

3、禅語「眼横鼻直」との出会い
ある日、美咲はふと立ち寄った書店で、一冊の本に目が留まった。それは道元禅師の禅語を解説した書籍だった。彼女はその中で「眼横鼻直」という禅語に出会った。その解説には、物事をありのままに観察し、受け入れることの重要性が説かれていた。目は自然に横に位置し、鼻は自然に縦に位置しているように、全てのものがそのままの姿で存在していることを指しているという。

このシンプルな言葉に、美咲は深く惹かれた。これまでの彼女の人生は、常に他人の期待に応えることに重きを置いてきた。しかし、この禅語は、ありのままの自分を受け入れることの大切さを教えてくれているように感じた。美咲は、この言葉を心に深く刻むことに決めた。

4、解決策の実践
美咲は、まず毎朝の瞑想を始めることにした。静かな場所で目を閉じ、心を落ち着ける時間を設けることで、自分自身と向き合うことを習慣にした。彼女は、瞑想の中で「眼横鼻直」の意味を反芻し、物事をそのまま受け入れる練習を続けた。

職場でも、美咲は無理に自分を変えるのではなく、ありのままの自分でいることを心がけるようになった。上司や同僚の期待に振り回されることなく、自分の意見を率直に伝えるよう努めた。最初は不安や戸惑いもあったが、次第に自分自身の心の中に静けさと平穏が訪れるのを感じた。

また、美咲は友人や家族との時間も大切にするようになった。これまで仕事一辺倒だった彼女は、週末に友人と過ごしたり、家族と食事を楽しむ時間を積極的に取るようにした。その結果、次第に人間関係も改善し、彼女の心は満たされていった。

5、部長職発令と海外支社への赴任
美咲の業績を高く評価している上層部は、彼女に部長職を発令し、海外支社の経営立て直しの特命を与えた。突然の大役に美咲は戸惑いも感じたが、これまでの努力と自己成長を信じて、日本を発つことを決意した。新たな環境での挑戦が待ち受ける中、彼女は「眼横鼻直」の教えを胸に刻み、自然体で臨むことを誓った。

6、恋人との別れ
一方で、恋人の隼人との関係にも変化が訪れた。美咲が成長し続ける中で、隼人は自身が停滞していることに気づき、次第に二人の関係に溝が生まれていた。成長の差が影響し、隼人は美咲との関係を見直す必要があると感じていた。彼は美咲に対し、関係を解消する決断を伝えた。美咲も隼人の気持ちを理解し、お互いに新たな道を歩むことを受け入れた。心機一転、隼人も自分の成長を目指して仕事に邁進することを誓った。

7、幸せな結末
美咲の変化は、周囲の人々にも良い影響を与えた。彼女が自分らしく振る舞うことで、同僚たちも自然とリラックスし、職場の雰囲気が良くなった。美咲の率直な意見や提案は、チームの新たなアイデアや改善点として活かされ、プロジェクトの進行もスムーズになった。

上司も、美咲の新しい姿勢を評価し、彼女に対する信頼が一層深まった。美咲は、自分のペースで働くことができるようになり、体調も徐々に回復していった。心身ともに健康を取り戻した彼女は、再び仕事に対する情熱とやりがいを感じるようになった。

友人や家族との関係も劇的に改善された。美咲は、週末や休日に友人と過ごす時間を楽しむようになり、家族との絆も深まった。彼女の笑顔が戻り、周囲の人々もその変化を喜んだ。

そして、ついに美咲が日本を立つ日が訪れた。空港で、家族や同僚たちに見送られながら、美咲は搭乗ゲートへと向かった。新たな挑戦に胸を躍らせつつも、少しの不安を抱きながら、彼女は「眼横鼻直」の教えを再び思い出した。物事をありのままに受け入れ、自分らしく進むことの大切さを胸に、彼女は一歩一歩踏み出していった。

8、まとめ
佐藤美咲は28歳のキャリアウーマンで、広告代理店で忙しく働く中、自己喪失とストレスに悩んでいた。ある日、道元禅師の禅語「眼横鼻直」に出会い、物事をありのままに受け入れることの大切さを学ぶ。毎朝の瞑想を通じて心の平穏を取り戻し、職場でも自然体で振る舞うことで人間関係が改善。業績が評価され、海外支社の立て直しを任されることになる。恋人の隼人とも別れ、新たな挑戦に胸を膨らませつつも不安を抱えながら日本を発つ。家族や同僚に見送られ、自分らしく歩む決意を胸に、美咲は優しく微笑んで新たな一歩を踏み出して行きました。

9、ごあいさつ
本物語をお読みいただき、ありがとうございます。美咲の旅を通じて、私たちも日常の中で「眼横鼻直」の教えを実践し、ありのままの自分を大切にすることの大切さを再認識しました。皆様が、自分らしく生きることの喜びと平穏を見つけ、心豊かな日々を送る一助となれば幸いです。今後とも、共に成長し、心温まる物語をお届けできるよう努めてまいります。引き続きご愛読のほど、よろしくお願い申し上げます。

10、柔海 剛山(じゅうかいごうざん)の『禅語の俳句』
       「眼横鼻直(がんのうびちょく)」に関する俳句

受け入れて 夏の夕暮れ ひと息つく

「受け入れて 夏の夕暮れ ひと息つく」の俳句の解説
「受け入れて 夏の夕暮れ ひと息つく」は、物事をそのまま受け入れることで心の静けさと安らぎを得る様子を詠んだ俳句です。夏の夕暮れという自然の移り変わりを背景に、日常の中での心の安らぎを描いています。

受け入れて:禅語「眼横鼻直」の教えに基づき、ありのままの状況や感情を否定せず、そのまま受け入れる姿勢を表現しています。抵抗せず、全てを受け入れることで心が穏やかになることを示唆しています。

夏の夕暮れ:一日の終わりに訪れる静けさと美しさを象徴しています。暑い夏の日が終わり、涼しい夕暮れが訪れることで、心身ともにリラックスできる瞬間を表しています。この自然の情景が、心の平穏とつながります。

ひと息つく:忙しい日々の中での一時の休息を意味しています。日常の忙しさから解放され、心地よい夏の夕暮れにひと息つくことで、心の静けさと安らぎを感じる瞬間を描いています。心の平穏を取り戻す大切な時間を示しています。

2024年6月25日(火)
柔海 剛山   

【追記】
当サイトは個人的な見解や意見に基づいたものでは一切ありません。
多様な文献や資料、そしてインターネット上の情報源を参考にして、可能な限り柔軟かつ包括的な観点から、情報を物語化して提供することを目的としています。

『柔海 剛山流(じゅうかいごうざんりゅう)あるがままの俳句』とは
『柔海剛山流 あるがままの俳句』は、「あるがまま」という表現を核に持ち、曹洞宗の開祖である道元禅師が提唱した生き方の哲学からインスピレーションを受けています。この哲学は、物事をそのままの姿、自然な状態で受け入れ、現実を直視することの重要性を強調しています。この禅の教えに基づき、私の自由律俳句では自然体でありのままの感覚や感情を詩に昇華させるために「あるがままの俳句」という名前を採用しています。

伝統的な俳句は文字数や季語などの厳密なルールによって特徴づけられますが、現代ではこれらのルールに拘束されない形式の俳句も存在します。この形式は「自由律俳句」と呼ばれ、従来の5-7-5の音節制限や季語の必須性を除外した形式です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?