![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158512608/rectangle_large_type_2_a5aa6f268d25fed6f99b432f6f4a3d3d.png?width=1200)
【性格】思考型ってこんな人
この記事は
・思考型の自分のことをよく知りたい
・知り合いが思考型っぽいんだけどどう付き合ったらいいんだろう
というような前向きな自己理解、他者理解のためのものです。
外向・思考型=一貫性が大切な人
思考型の中でも外向型と内向型がありますが、
今回は外向・思考型の説明になります。
外向型については以下の記事で記載しています。
外向・思考型の人は
一貫性があることをいちばん大切にしているタイプです。
理路整然としているか、
全員が共通の認識を持てるかを気にし、
客観的に無駄がなく体系立っていると
落ち着きます。
問題に対して距離を置いて、
解決すべき課題として捉えます。
あなたはどんな感想を抱いたでしょうか。
人は自分を基準に推測してしまうものです。
どう感じたにせよ、「そんな人もいるのね」と、
ゆるめることが大切です。
周囲の人の多くが自分と違うタイプだった場合、
自分がおかしいのかもと悩んでしまっている人もいるかもしれません。
そういう人は、「私はそういう人なのね」と許可出ししてあげましょう。
ものごとの判断基準は
2種類ある
なにを基準に判断するのかは2種類あります。
・価値観に合っているか
・論理的に合っているか
人は誰でも、いつでも、どちらも
使って判断していますが、
より使いやすいほうというのがあります。
思考型の人は論理的に筋が
通っているかどうかを基準にするほうが
自然です。
ルールに則っている、体系立っている、
フレームワークに当てはめることが
できると判断しやすい、と感じます。
逆に、周りの人の気持ちを気にすることを
強いられたり、個人の事情を
考慮しなければならない状況は
ストレスを感じやすいです。
当てはまると思った人へ
もし自分が冷酷で心無い人間なんじゃないかと
不安に思っているとしたら、そんなことはないので安心してください。
客観的に判断できることは集団にとって必要な機能ですので自分の得意を受け入れ、有意義に使いましょう。
もし私情を挟んでくる人に
イライラすることがあれば、
自分の価値観や、みんなの納得感のほうが
大事だという判断基準が存在することを
知っておきましょう。
当てはまらなかった人へ
客観的な判断はときに冷たく
感じることもあるでしょう。
しかし、熱意がないこととは結びつきません。
その人にとって得意な方法で、集団のためを
思って最大限考えた結果であることもあります。
自分の事情を考慮されなかったからと言って
悲しむ必要はありません。
目標が同じであれば手段は様々です。
どんな考えで行動しているのか
改めて確認してみても良いでしょう。
反対に、自分の気持ちも考慮して欲しいと
言葉にして伝えることも大切ですね。
さいごに
改めて、あなたは外向・思考型でしたか?
自分には一貫性がないかも、と思いましたか?
あの人のことだ!という人がいましたか?
価値観のない人もいませんし、
論理的な判断を一切しない人もいません。
どちらがより使いやすいか?
という違いだけです。
性格は生まれ持った気質だけでなく、
後天的に身につけた習慣も含みます。
周りに同じようなタイプの人がいなくて、
自分はなんてわがままなんだと
自分を責めているでしょうか。
自分を押しころして
鬼のように論理的になっているでしょうか。
小さい頃はどうだったっけ?
リラックスしている時の自分はどっちだろう?
ピンチの時はどっちだろう?
という視点でも考えてみてください。
あなたの人生が少しでも幸せになりますように。
現在、これまでの性格タイプ知識をまとめた
資料を作成中です。
公式ラインでご案内する予定なので
よろしければ登録してお待ちください。