算数のクラス分け
先日、小2の娘が、「今日算数のクラス分けがあったよ~」と言って帰ってきた。
ちなみに娘は塾には行ってません。これは塾のクラス分けではなく小学校の算数の習熟度別クラス分けの話です。
私立小学校でもなく、住んでいる校区の公立小学校に通っています。
思えば1年前、小1の2学期にクラス分けの話を初めて聞いて私はびっくりした。えっ⁉今は小1の時から学力でクラス分けするの?算数の時間になったら他のクラスに移動とかするの?えーーー、
そんなにびっくりしたにも関わらず、私はそのことをすっかり忘れていた。
そして今回もクラス分けと聞いて、またびっくりしている。
私が学生だった時、学力でクラス分けを経験したのは高3の数学くらい。
今の子ってそうなの?そんなに早いの?他の公立小学校もそうなの??来年もそれから先もクラス分けあるの???と色々疑問が浮かんでくる。他の小学校に通う先輩ママに算数のクラス分けがあるって聞いたことないけど。
思わずネットで検索するよね。。。
そしたら、小3でクラス分けがあった云々や習熟度別クラス分けについて・・・みたいな記事があった。中にはそのクラス分けに納得いかないから先生に電話していいかみたいなQ&Aの記事を見つけたり、、、。
今はそんな時代なんだな~と改めて思った。
クラス分けについて、各々のご家庭はどう思ってるのだろう?
結構、敏感になる親が多いのではと思う。
私は正直早すぎると思っている。学校としては習熟度が低い子のバックアップを手厚くし、出来る子はさらに理解を深めていくスタイルなのかもしれないけど、算数が得意な子が苦手な子に同じクラス内で教えるみたいなのってあったよね。教える側も教えたことでより身につくから一石二鳥みたいなことあったよね。うーーん。
娘の学校では学年を全体を3つに分けて、○○さんは何組、○○君は何組と一人一人に伝えて、あなたは出来るクラスであなたはちょっと頑張るクラスね、なんてことをストレートにもちろん言わない。ただ何組に移動するか伝えるだけ。でも誰々ちゃんと誰々君と同じクラスでと話されるとだいたいどのレベルかわかる。
結果的に、娘は算数出来てるクラスっぽいけど、それはそれで来年も成績下がらないように頑張らせねばと一瞬思ったりする。その発想が危険だなと思いつつも、敏感になる。
意外と子供は何とも思ってなくて親が敏感に反応しちゃう案件なんだろうなと思いつつもしょうがないよね。
しばらくするときっとまた忘れて、3年生のこの時期になったら、また反応しちゃうんだろうなと思ってこのことを残すことにした。
それでは、また。