素イデアルと極大イデアル
素イデアルと極大イデアル
$${R}$$を可換環とする。素イデアル$${P}$$ と極大イデアル$${M}$$についてのお話をしましょう。
$${P}$$ が素イデアルである条件は
$${\bar{a},\bar{b}\in R/P}$$ にたいして
$${\bar{a}\bar{b}=\overline{0}}$$$${\Rightarrow }$$ $${\bar{a}=0}$$または$${\bar{b}=0}$$
であることつまり零因子をもたないことであり、
$${R/P}$$が整域になることである。
$${M}$$が極大イデアルであるための条件は
$${\bar{x},\bar{r}\in R/M}$$に対して$${\bar{x}\ne 0}$$のとき、
$${\bar{1}=\bar{r}\,\bar{x}}$$
であること、つまりゼロ元以外は逆数をもつことをいっている。これは$${R/M}$$ が体であることを意味している。
たとえば、整数全体は足し算掛け算が定義された環であるが割り算できない(無理に割り算しようとすると整数でなくなってしまう)。有理数全体は割り算ができる体である。
$${R}$$を可換環とする。
$${I}$$ が$${R}$$ のイデアルとは
$${I\subset R}$$で$${a,b\in I}$$,$${r\in R}$$ のとき
$${a+b\in I}$$ , $${ra\in I}$$
をなりたたせるものである。
ここで注意:イデアルが1を含むとき、そのイデアルは実は$${R}$$そのものである。
$${R/I}$$ を$${R}$$ の$${I}$$による剰余環とする。
$${a-b\in I}$$ のとき、$${a\sim b}$$とかくと、$${\sim}$$ は同値関係になる
この同値関係により$${R}$$は同値類に分割される。剰余環はこの分割の一つ一つを要素とする可換環である、
$${a\sim b}$$は
$${a\equiv b(\bmod I)}$$
ともあらわされる。したがって、
$${a\in I}$$のとき、$${a\equiv 0(\bmod I)}$$である。
$${R/I}$$の各要素(同値類)は$${a,b\in R}$$に対して
$${a+I}$$, $${b+I}$$のようなかたちをもち
加算:$${\left( a+I \right)+\left( b+I \right)=\left( a+b \right)+I}$$
積:$${\left( a+I \right)\left( b+I \right)=ab+I}$$
により可換環となる。これを略して、
加算:$${\bar{a}+\bar{b}=\overline{a+b}}$$
積:$${\bar{a}\bar{b}=\overline{ab}}$$
と表記することも多い。
$${a\in I}$$ のとき、$${a\equiv 0(\bmod I)}$$は
$${a+I=0+I}$$
であるから
$${a\in I}$$$${\Leftrightarrow a+I=I}$$$${\Leftrightarrow}$$$${\bar{a}=0}$$
に注意する。
$${a\in P}$$$${\Leftrightarrow}$$$${a+P=P}$$
であったから
$${ab\in P\to a\in P\,or\,b\in P}$$
は
$${ab+P=P\to a+P=P\,\,or\,\,b+P=P}$$
と書き直せる。したがって、うえでのべた表記法では$${\bar{a}\bar{b}=\overline{0}}$$$${\Rightarrow}$$$${\bar{a}=0}$$ または$${\bar{b}=0}$$
となる。この性質をもって$${R/P}$$ は整域であると言われる。すなわち、
$${x\notin M}$$のとき$${J}$$として、$${J=M+Rx}$$とおけば、条件から$${M+Rx=R}$$となる。$${\bar{1}=R}$$を考慮すれば(ここで上の注意を使っている)
$${x\notin M}$$のとき$${1\in M+Rx}$$。
すなわち、$${x\notin M}$$のとき、
$${1+M=rx+M=\left( r+M \right)\left( x+M \right)}$$
別の表記法で、
$${\bar{x}\ne 0}$$のとき、$${\bar{1}=\bar{r}\,\bar{x}}$$
となる。これは$${R/M}$$ が体であることを言っている。
結局次の定理をえた。
おまけ
体ならば整域であるから
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?