![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155073202/rectangle_large_type_2_149b62ceb22333fdd3866f44a9103052.png?width=1200)
道徳感情論を読んで
アダム・スミスの道徳感情論。
彼もまたストア派の系譜のようだが、一見すると影も形もない。
徳への道、財産の道などの理論はアディアポラ、善悪無記から生まれた考えであることは予想できる。
決定的な違いは、人間が持つ弱さ(愚かさ)にも社会的な役割を見出している点だ。
社会における物理的な発展は虚栄心のような「弱さ」がなければ実現しえない。
とはいえ「弱さは賢明さの制御を受けなくてはならない」という。
300年前と違い、弱さによって便益品を消費するという役割が、一般層にまで求められるのが現代経済の特異性か。
結果、弱さを制御するはずの道徳観念が崩壊してしまうのは必然である。