![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27814300/rectangle_large_type_2_df4f9da47695f6db1585aad58183bc25.png?width=1200)
自己責任マインドの重要性
こんにちは。スーです。
今回は自己責任マインドの重要性ということについて述べていこうと思います。
理由は、自分も良く人のせいにしてしまうことがあり、人のせいにしても良いことなどないと感じどうすれば解決できるのかを考え調べたところこの「自己責任マインド」というものが出て来たので、少し自分なりにまとめてみたいと思います。
まず皆さん人生を生きてきてトラブルが起きたことがあると思います。そしてそのトラブルが二度と起きないように、反省したり再発の防止に努め、トラブルが起きないような仕組みを作ると思います。そうしたPDCAサイクルを回すことで、自分が成長すると思います。
そこで、他人がミスした場合を考えてみてください他人がミスをした場合例えば、自分の後輩や部下がミスをした場合その後輩や部下にとっての改善策を前提にPDCAサイクルを回すと思います。
ですが、人は自分以外の他人をコントロールできない生き物です。いくら自分がこうしたほうが良いよと教えても、結局最終的に行動するのを決めるのは、本人なので、他人はコントロールできないのです。
なので自己責任マインドが重要になってきます。
実際に自分が悪くなくても、自分が悪いという前提を置くことで、自分の工夫によってこのトラブルを防げたのでは?と考えるようになります。
そうすると自分が注意喚起を怠らないということだったり、他人に教えるときもこれを伝えるといった仕組みを考えてPDCAサイクルを回すようになります。
ですがそんな考え方なんてできなかったりどう考えても他人のせいだと考えてしまうこともあると思います。
そうならないようには慣れるしかありません。その慣れるために何事も自分だったらどうするかと考えてみてください。
そうすると全体の最適を考えるため全体から自分の評価が上がります。
そして自分だったらどうするかと常に考えることで圧倒的に成長スピードが上がります。
最終的には、中長期的な視点で考えるとどうして他人のせいでと考えないことで負の感情が発生しなくなります。
聖人になれとまではいきませんが、自分のせいだと考えることで、自分が成長したり、負の感情を考えなくなったりといいことづくめの結果が待っているかもしれないので、やってみる価値はあると思います。
他人を責めても結局改善されないものは改善されないし最終的に信じられるのは自分自身だけです。
なので、自己責任マインド、全て自分のせいだと考えることをやってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。