![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9964913/rectangle_large_type_2_747a3a4ead1864426b8ecfb4a12d70aa.jpeg?width=1200)
近道って悪いこと?|こどもといっしょに体験したいこと
◯ こどもの頃。楽をしたらダメ。と何度も言われた覚えがあります。
真面目に考えると。近道ってズルイことのような気がするのだけど。本当にそうだろうか?と最近考えています。そろそろそういうことを更新していく時期なのかも。
それは、苦労すること自体には、意味がないと思うからです。
どうしても汗をかいた方が、美徳とされるのもわからなくはないけれど。
根性論だけでは、解決はしないことがたくさんあると思います。
けれど。私たちも体育会系の考えを強く持っていました。ものづくりの近道っていけないんじゃないか?って。
◯ 楽をしたいこどもたち
例えば、ワークショップをしてるとこんな声を聞くことがあります。『電動でやった方が楽』とか『こんなにたくさん描けないよ』のようなことをいう男の子。
こう言うこと言われると。一瞬ムッとした気持ちになる大人のみなさんも多いのではないでしょうか?
若造が何を言うのだと思うかもしれません。けれど。他の道を知っているこどもたちの目を塞ぐべきなの?そういう風にも思います。
◯ 何がいけないんでしょう?
ここで2つのことが言えると思います。
こどもたちの発言で気になるのは、本当は、言い方、伝え方ではないでしょうか?
もし、『苦労もしないで楽ばかり考えてズルイ。』というところが気になるのであれば、冷静に考えなければいけないと思います。
本当は、時間をかけることに意味のないことってあるのかもしれません。
例えば、電卓を使わずに計算すること。洗濯機を使わずに毎日洗濯をすること。
ときには、特別な体験になることがあっても。それをわざわざ選ぶことに意味はない気がします。
それって、蝋燭の時代に戻ることが豊かなことと言うのと同じです。
◯ 紙の辞書と電子辞書の背比べ
これって、紙の辞書を引くことにこだわることで考えてみたいと思います。
紙の辞書の方が、記憶残って覚えるという意見。自分が頑張って覚えたことが目に見える。という意見。
一方で。電子辞書や検索をかけて調べると。紙の辞書で調べるよりも多くの言葉を知ることができます。
どちらの良さもあると思うのですが、意味のあることは、暗記ではなく。言葉を知って、いろいろな世界にふれたり、関わったりすることの手助けだと思うんです。
だから、目的によって近道はむしろすべきかも。
◯ じゃあ。その境界線は、どこ?
私たちがワークショップで考えていることは、人の能力を拡張するものは、取り入れてもいいのでは?ということです。
人がもっと自由になったり、自分の持っている何かをもっと伸ばしていけるのであれば、近道はすごくいいことだと思っています。
◯ 時間を圧縮しましょう
そういう意味でも。私たちは、参加者のみなさんのかわりに実験をしています。
60〜90分の短い時間を、何時間もの体験として圧縮するためのシェアーをしたいと思っています。
ものづくりにも。特急と鈍行の力があります。
私たちは、どちらも取り入れていける豊かさを探していきたいと思っています。
ワークショップにあそびに来てみませんか?時間を分け合いましょう。
私たちのワークショップは、おすそ分けの集まりです。
いいなと思ったら応援しよう!
![アルフェテ工作室 やぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22046805/profile_bfd795c2717776478962258a8622bbeb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)