
【Revit2025 新機能解説】新機能ピックアップ
Revit 2025がリリースされました。オートデスク株式会社の公式ヘルプにて紹介されているものは全49項目、日本語版WEBサイトでは48項目です。
(除外された1項目は「Next Generation Insight」でCarbon Insightsアドインにおける機能向上の紹介です)
今回はいくつかの新機能をピックアップして概要を紹介します。
各機能の詳細は、記事内のリンクからお読みいただけます。
※今回の記事はAutodeskの公式ヘルプページからの引用がメインとなります。(参照元はこちら)
コーディネーション モデルの変更
Autodesk Docs上のリンクされたコーディネーションモデルに変更が加えられた場合、その変更がどのようなもので、何か所あるかが表示される機能です。具体的には「追加」「修正」「削除」の3種の変更が「どのカテゴリに対して」「いくつの要素に」加えられたかを確認できます。
例えば、リンクされた構造モデルの一部を削除し再ロードした場合、以下のような表示がされます。


リンクモデルに対する変更箇所がホストモデルのプロジェクトからでも即座にわかるため、都度プロジェクトを開いたり閉じたりすることなくシームレスに作業を進められます。
ただし、モデルサイズが大きいと変更箇所の取得に時間がかかる点と、この機能はAutodesk Docsを利用しているユーザーのみが恩恵を受けるという点には注意が必要です。確認に要する操作時間は意外と侮れません。自動的に処理してくれるのは非常に助かります。
▼機能の詳細記事はこちら
解析用ダクトおよび配管セグメント
解析用カテゴリに新しく「解析用ダクトセグメント」、「解析用配管セグメント」が追加されました。
これにより、解析情報をタグでビュー内に表示したり、集計表機能を用いて一覧化することが可能です。


流量など、セグメントごとの設定値を確認するのに非常にハンドリングがよくなりました。難点としては、要素を選択する際にTabキーを数回押す必要がある点が挙げられます。
▼機能の詳細記事はこちら
一般的な鉄筋にパラメトリックの継手を作成する
従来の鉄筋機能では、カプラーを用いた機械式継手や圧接継手の表現が可能でしたが、今回のアップデートにより、重ね継手を標準機能としてモデリングすることが可能となりました。
Revitモデルで重ね継手を表現しようとしたユーザーにとって、この新機能は革新的ではないでしょうか。


作成済みの鉄筋を選択してから鉄筋継手コマンドを使用し、継手タイプと切断位置を指定することで継手を作成することができます。また、継手タイプのタイププロパティから重ね長さの乗数の指定も可能です。


設定項目は多くないので、構造設計のユーザーはまずは気軽に触ってみてはいかがでしょうか。
▼機能の詳細記事はこちら
鉄筋タグ付けのための曲げ形状概略
Revit 2024から実装された曲げ形状の注釈ですが、今回の新機能では概略が使用可能となりました。
具体的には、以前の曲げ形状は実寸で表示されモデルに忠実な表現のみでした。新しい曲げ形状では詳細(リアリスティック)と概略(スキーマティック)が指定できるようになっており、概略では図のサイズを予め指定することができます。




この曲げ形状は注釈記号ですがシステムファミリのため、タグのような自由度は低いため注意が必要です。
▼機能の詳細記事はこちら
Arentについて
Arentは強みの建設業界へのドメイン知識や技術力を活かし、BIMと自動化技術の融合によるDXを推進しています。BIMを活用したDXや業務効率化に関するご相談は以下よりお問い合わせください。
Arentでは強みの自動化技術を活かし、Revitアドインソフトの開発・販売も行っています。鉄筋のモデリングを自動で行える『Lightning BIM 自動配筋』では、手作業での鉄筋を配置する労力と手間を払拭し、「自動」でモデリングが可能です。
▼Lightning BIM 自動配筋の自動配筋機能の詳細はこちら
各種コンテンツの紹介
ArentではBIMやRevitに関する様々な情報を配信しています。BIMを活用し、圧倒的な業務効率化を実現する方法やRevitのTipsなど、日々の業務のお困りごとを解決するヒントとしてお役立てください。
BIM×自動化で圧倒的な業務効率化を生み出す
Revit Tips & Tricks
BIM先進国に学ぶ、導入から活用までのBIM推進史
著者について
