![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147866402/rectangle_large_type_2_2c7689b6529d1499dafb766e500e5304.png?width=1200)
【開催決定!】エリアプラットフォーム実務者交流会2024 〜知見の共有で築く次代の公民連携〜
2020年度、国土交通省により創設された「官民連携まちなか再生推進事業」を皮切りに、全国各地で「エリアプラットフォーム」が設立され、未来ビジョン策定や社会実験をはじめとした活動が行われています。
私たち(一社)エリアマネジメントラボでは、2022年に「エリアプラットフォーム実務者交流会2022〜公民連携のナレッジ・シェア〜」と題したエリアプラットフォーム企画を開催しました。2022年の実務者交流会から2年が経過した中、「官民連携まちなか再生推進事業」にこれまで採択された団体は164団体(重複を除く)にのぼり、エリアプラットフォームはより多様化している現状です。
本実務者交流会では、現在エリアプラットフォームに関わる悩みや課題を抱える実務者達が集まり、濃密な議論や交流を行います。互いに知見を共有する価値のあるプログラムとなっておりますので、ぜひご参加ください!
-企画概要-
■日時:8 月20日(火)13:00〜16:30(受付開始)12:30〜
17:00〜19:00 懇親会(任意)
※終了後、会場近くのお店で懇親会を予定しています。懇親会付きチケ
ットをご購入の方には別途詳細をお送りいたします。
■会場:City Lab Tokyo
■主催:一般社団法人エリアマネジメントラボ
■協力:日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(泉山ゼミ)
■申込方法:Peatix ※先着40名(ただし、1団体2名まで)
★現在の参加予定団体は以下の通りです。皆様のご参加をお待ちしております!
・国土交通省都市局官民連携まちづくり室(話題提供)
・柏アーバンデザインセンター(千葉県柏市)
・池袋エリアプラットフォーム(東京都豊島区)
・竹芝Marine-Gateway Minato協議会(東京都港区)
・中野駅周辺エリアマネジメント協議会(東京都中野区)
・カミハチキテル(広島県広島市)
■チケット種別:
・A1:エリアプラットフォーム関係者の方(官民連携まちなか再生推進事業に
採択実績のある団体の方) ¥3,000 /名
・A2:エリアプラットフォーム関係者の方(官民連携まちなか再生推進事業に
採択実績のある団体の方)★懇親会あり ¥8,000 /名
・B1:一般の方(エリアプラットフォーム設立検討の自治体・地域団体など)
¥5,000 /名
・B2:一般の方(エリアプラットフォーム設立検討の自治体・地域団体など)★懇親会 ¥10,000 /名
■申込締切:
・A1,A2,B2:2024年8月8日(木)
・B1:2024年8月20日(火)
-プログラム-
【第1部/情報共有】13:00〜13:50
①導入(企画主旨・課題意識)〈(一社)エリアマネジメントラボ〉
②話題提供〈国土交通省都市局まちづくり推進課官民連携推進室〉
③エリアプラットフォームの研究に関する報告〈日本大学大学院理工学研究
科建築学専攻・都市計画研究室(泉山ゼミ)小野寺瑞穂〉
【第2部/ナレッジ・シェア】14:00〜16:30
①リレートーク〈各団体2〜3分〉
・エリアプラットフォーム団体からの報告
<パネリスト:(一社)エリアマネジメントラボ>
・泉山 塁威(代表理事/日本大学理工学部建築学科准教授/一般社団法人ソ
トノバ創設者・共同代表理事)
・宋 俊煥 (監事/山口大学大学院創成科学研究科教授)
・堀江 佑典(理事/昭和株式会社企画部営業開発室長)
・松下 佳広(正会員/国際開発コンサルタンツ)
・谷村 晃子(理事/株式会社プランニング・プラス)
②グループディスカッション
③クロージング
(※終了後、場所を変えて懇親会を予定)
【参考資料】
小野寺瑞穂, 一之瀬大雅, 泉山塁威(2023)「地域特性からみたエリアプラットフォームの組織及び活動の特徴−全国98 のエリアプラットフォーム団体の実態整理を踏まえて−」,日本都市計画学会,都市計画報告集,第22巻,2号,pp.279
-286
★参加するエリアプラットフォーム関係者の方にご用意いただきたいもの
①活動概要に関するパワーポイント1枚
②エリプラの始まりのきっかけ等を簡単にまとめたA4の資料1枚
※お申込み頂いたエリアプラットフォーム関係者の方はこちらのDoropboxか
らフォーマットをダウンロードし、必要事項をご記入頂いたものを8/8(木)までにメールにてお送りください(元データとPDFに変換したものの両方をメールでお送りください)。
なお、①のフォーマットは官民連携まちなか再生推進事業のものと同様としておりますので、過去に作成頂いたものがあればそちらを活用頂いても結構です。
(送付先 hello@areamanagementlab.com )
★注意事項
本実務者交流会の内容は修士研究(日本大学 小野寺)に使用させていただきます。研究のために録音、撮影させていただきます。なお、内容は目的以外に使用することはありません。また、外部に対しては団体を特定できるような表示はいたしません。研究の成果については、修士論文や学会に提出する梗概を送らせていただきます。
★キャンセルポリシー
申し込みいただいたチケットのキャンセルは原則不可です。詳しくはPeatixのチケットキャンセル・返金に関するヘルプページをご覧ください。
★領収書について
領収書が必要な場合は、パソコンもしくはスマートフォンブラウザから、
Peatixアカウントからログインし、領収データをダウンロードしてください。ピーティックスアプリからはアクセスできません。
詳しくは、Peatixの「領収データ」(受領書)についてヘルプページをご覧
ください。
※弊社は消費税免税事業者であるため、インボイス制度に則った書類の発行はしておりませんのでご了承ください。
★問い合せ先
一般社団法人エリアマネジメントラボ(担当:谷村)
hello@areamanagementlab.com