【都市の経済構造を考えてみる!Ⅱ】(第8回)「福井県の産業連関表をみてみた!」
前回は、都道府県の中で 4番目 に人口が少ない 徳島県 の産業連関表をみてみました。徳島県は、人口規模が高知県と同規模ですが、産業連関表の中身はかなり異なっていて興味深かったです。
・(第7回)「徳島県の産業連関表をみてみた!」
今回は、人口が5番目に少ない 福井県 の産業連関表をみてみます。
・都道府県の人口一覧(Wikipedia)
2015年の福井県は人口規模が 786千人 と徳島県、高知県よりは多いですが、同じく 70万人台 ということで、この3県を比べつつ、違いを感じていけるといいな、と思っとります。
福井県の2015年の産業連関表と国勢調査の資料は、福井県庁のウェブサイトにありますね。
・福井県産業連関表(平成27年)
・平成27年国勢調査
〇 福井県の都市圏
まずは、福井県の都市圏を確認しておきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?