マガジンのカバー画像

都市の経済構造を考えてみる!シーズンⅠ総集編(5~101回)

97
「エリア・イノベーション・レビュー」で2020年1月から2021年11月にかけて連載していた 「都市の経済構造を考えてみる!シーズンⅠ」 の第5回~第101回(最終回)のセット販…
¥3,000
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【都市の経済構造を考えてみる!】(第13回)「民間消費支出をみてみる!(盛岡経済圏)」

前回「観光消費額を確認する!(盛岡経済圏)」(第12回)で、盛岡経済圏の観光消費額を確認しまして、ここまで調べてきました圏内の家計支出と家計収入について、観光消費分の変更を入れました。 今回の第13回では、「民間消費支出をみてみる!(盛岡経済圏)」としまして、前回までの流れから、家計からの消費を、盛岡経済圏の産業連関表にある民間消費支出2.6兆円の内訳からみてみたいと思います。 ・【都市の経済構造を考えてみる!】(第12回)「観光消費額を確認する!(盛岡経済圏)」 htt

¥100

【都市の経済構造を考えてみる!】(第12回)「観光消費額を確認する!(盛岡経済圏)」

前回「家計部門を確認する!(盛岡経済圏)」(第11回)で、家計部門の収入と支出について確認してみました。雇用者所得が2兆円ちょっとに対して、年金支給額が5600億円ちょっとと、家計における年金の存在感の大きさを感じました。そして、家計部門の収入と支出のバランスで5000億円も相違があり、産業連関表の雇用者所得と民間消費支出以外で大きな項目がありそうだ、ということで、不動産収入や個人事業主の収入、あと、観光消費あたりが大きそうと当たりをつけてみました。 今回の第12回では、「

¥100

【都市の経済構造を考えてみる!】(第11回)「家計部門を確認する!(盛岡経済圏)」

前回「支える力の源泉をまとめてみる!(盛岡経済圏)」(第10回)で、過去3回にわけて確認しました支える力について、まとめてみました。稼ぐ力並に、支える力が盛岡経済圏の域外収支に貢献していまして、また、年金部門については、産業部門ではなく、家計部門に直接入ってくる気付きから、家計を分けて図にしてみました。 今回の第11回では、「家計部門を確認する!(盛岡経済圏)」としまして、前回で分けた方が良いなと思った家計部門について、産業連関表から家計に関連するあたりを確認したいと思いま

¥100

【都市の経済構造を考えてみる!】(第10回)「支える力の源泉をまとめてみる!(盛岡経済圏)」

前回「税金部門(支える力)の源泉を確認する!(盛岡経済圏)」(第9回)で、都道府県別経済財政モデルの資料と岩手県の決算資料等から、平成23年度盛岡経済圏における税金部門の負担額と域際収支を確認してみました。 今回の第10回では、「支える力の源泉をまとめてみる!(盛岡経済圏)」としまして、過去3回でみてきました支える力の域際収支をまとめてみたいと思います。 ・【都市の経済構造を考えてみる!】「支える力の源泉を確認する!(盛岡経済圏)」(第6回) https://note.c

¥300