
タイサル!第48話「今更ながらに2023年振り返り」
すっかりご無沙汰している豊田です。
なかなかnoteを更新する事ができてないのですが、年が明けたらやはり前年の振り返りをしておくことは大事なだなと思い立ってぼちぼち下書きを書いていたところ、気づいたら2ヶ月が経過してしまいました…時間が経つのが早すぎてびっくりしています。
もう過去に自分が何をしていたのかさっぱり思い出せないことも多くなってきましたが、Twitter(というかX)に日々の出来事をぼちぼち呟いているので、それをピックアップしていくとだいたい記憶を取り戻すことができます。
2023年の研究業績総括
いつも犬の世話をしながらサルの写真撮って遊んでる在タイ浮浪者だと思われているかもしれないので、一応ちゃんと研究のお仕事もやってますYO!っていうのを最初にアピールしておきます。
研究業績とかどうでもいいよって人は、目次から「2023年はこんな年でした」まで飛んでください。
原著論文:国際誌・査読あり
Toyoda, A., Maruhashi, T., Malaivijitnond, S. et al. (2023) Macaque progressions: passing order during single-file movements reflects the social structure of a wild stump-tailed macaque group. Primates. https://doi.org/10.1007/s10329-023-01055-y(共著、筆頭・責任著者)
論文:国内誌・査読あり
森光由樹, 清野未恵子, 山梨裕美, 蔦谷匠, 豊田有, 松平一成, 木下勇貴, 武真祈子, 北山遼(2023)日本霊長類学会会員を対象とした日本霊長類学会の将来構想に関する2022年のアンケート結果について. 霊長類研究. 39:13–34(共著)
総説:国内誌・査読あり
豊田有(2023) タイ王国に生息する野生ベニガオザルの社会生態学的研究:これまでわかったことと将来への展望. 霊長類研究. 39:35–44(筆頭・責任著者)
著書
日本霊長類学会 編 「霊長類学の百科事典」. 丸善出版(2023年07月)
※「7章 霊長類の行動」の「協力行動とオス間の連合形成」項の執筆担当
豊田有(単著)「白黒つけないベニガオザルーやられたらやり返すサルの「平和」の秘訣」. 京都大学学術出版会(2023年1月)
https://amzn.asia/d/54QKIcG
招待講演(国際学会等)
Aru Toyoda. Current situation of wild Stump-tailed macaque’s research in Thailand, as the Buddhist country, and issues related to their interaction with humans. Primates in Asian Anthropogenic Environments. 3rd November, 2023(単著、発表者)
招待講演(国内学会等)
豊田有. データ駆動型研究から見えてきたベニガオザルの知られざる社会生態. 京都大学生態学研究センター. 第350回生態研セミナー. 2023年11月18日(単著、発表者)
学会発表(国際学会)
Aru Toyoda, André Gonçalves, Tamaki Maruhashi, Suchinda Malaivijitnond, and Ikki Matsuda. Necrophilic Behaviour of Free-ranging Stump-tailed Macaques (Macaca arctoides) in Thailand. the Joint Meeting of the International Primatological Society and the Malaysian Primatological Society. 21 August, 2023(共著、筆頭・発表者)
学会発表(国内学会)
豊田有, ゴンカルヴェス アンドレ, 丸橋珠樹, Malaivijitnond Suchinda, 松田一希. タイ王国に生息するベニガオザルで観察された死体に対する反応の事例報告. 第39回日本霊長類学会大会 2023年7月8日(共著、筆頭・発表者)
一般講演(国内)
フィールドワーカーと学ぶ霊長類の記録写真の撮り方. 日本モンキーセンターミュージアムトーク 2023年11月12日
タイ王国に生息するベニガオザルの生態と保全の現状. 動物園DEサイエンストーク 2023年11月5日
ダーウィンが来た!ご利用ガイド 〜ディレクター×研究者〜. 日本動物行動学会第42回大会・学会特別企画 2023年11月4日(パネリスト)
白黒つけよう!ベニガオザルの知られざる魅力に迫る!!. モンキーセンター特別講演. 2023年7月17日. 公益財団法人日本モンキーセンター
大学等における講義
Aru Toyoda. Approaching the Unknown Reproductive Ecology of the Stump-tailed Macaque through Behavioral and Genetic Analysis. Seminar in Zoology Ⅰ&Ⅱ, Department of Biology, Faculty of Science, Chulalongkorn University 20 September, 2023
出版物・寄稿
「マレーシア・バコ国立公園&キナバタンガン川流域の野生霊長類」. 雑誌モンキー8巻3号. 連載「タイ王国を巡る」. 公益財団法人日本モンキーセンター. 2023年12月
「夜行性霊長類・スローロリスの意外な素顔を目撃した話 」. 雑誌モンキー8巻2号. 連載「タイ王国を巡る」. 公益財団法人日本モンキーセンター. 2023年9月
「「死を恐れるのは人間だけ」…サル研究者が“タイの森の中”で見た「驚きの光景」」. 現代ビジネス. 2023年6月19日
「「多死社会・日本」で「我々はどう“死”と向き合うのか」…動物の「死」に対する行動にヒントがある…!」. 現代ビジネス. 2023年6月19日
「モンキースクールとココナッツモンキー 」. 雑誌モンキー8巻1号. 連載「タイ王国を巡る」. 公益財団法人日本モンキーセンター. 2023年6月
「[ゲンロンの目]ベニガオザルの社会から考える「平和」」. ゲンロン14(編集長:東浩紀). 2023年3月
「タイの地獄寺に住むサル・アッサムモンキー 」. 雑誌モンキー7巻4号. 連載「タイ王国を巡る」. 公益財団法人日本モンキーセンター. 2023年3月
「貯水タンクにはオタマジャクシやサソリが…どんなに「過酷」でも調査を続ける研究者の「ヤバすぎる熱量」」. 現代ビジネス. 2023年2月19日
*********
ざーっと振り返ると、国際学会や国際シンポなどの活動が増えてきたのは、コロナが明けたんだなーというのを実感しますね。
フィールドワーカーと学ぶ霊長類の記録写真の撮り方. 日本モンキーセンターミュージアムトーク 2023年11月12日
↑この時の講演でお話した内容は、noteでまとめて記事にしようと思っています。現在下書きを書いているところです。完成したら公開します。
1月に本が出版されたのをきかっけに、色々な原稿のお仕事や講演の依頼をいただくことも増えました。とてもありがたいことです。今後もこういう原稿のお仕事が増えると良いなぁと思っているのですが、ちょっと問題が。
CPDでタイに来ているので、日本ではもう転出届を出しちゃったこともあって、面倒でインボイス制度に対応した事業者登録?をしていないんですよね。
そういう人には出版社的にも仕事を回しづらくなってしまっていると思うので、しばらく書き物の仕事は来ないかもしれません。
ですが私としては、原稿のお仕事は別に原稿料を受け取らなくても全然いいと思っています。というのも、私がかけることは研究の成果の一部なので、色々なメディアに寄稿するのも成果報告、成果発信の一環だと思っているからです。別途収入が入ると学振への報告とか確定申告とかいろいろあって面倒なので、むしろサブ収入はないほうが引き受けやすい、というのも正直なところです。
というわけで、一応研究者ですアピールはしたので、昨年の日常の振り返りです。
これ以降を読むと、「こいつほんまに研究しとんかい…」と思われそうですが…
2023年はこんな年でした
1月
年越しは日本。
1月10日にはタイに戻りました。
タイに戻るとお寺に見慣れぬオス犬2頭が襲来してきてケナガやヒロ坊と苛烈なケンカを繰り返していました。
調査地に争いの火種。誰かがこの大きなオス二頭をお寺に捨てたらしい。お寺の犬たちとも、基地の犬たちとも、毎日真剣なケンカをして怪我が続出してる。ヒロ坊の元気がないのはこの犬とのケンカのせいらしい。困ったことになった。 pic.twitter.com/PXNkG7ZrIv
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) January 12, 2023
14日には、初めての著書「白黒つけないベニガオザル」が新・動物記シリーズから発売となりました。
ついに発売になりました。予約いただいていた皆様のお手元にはぼちぼち届き始めているようです。是非ご感想をお寄せいただければと思います! https://t.co/mkN933QsrZ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) January 13, 2023
そしてこの月に新規調査許可の申請。今から考えると長き戦いの始まりであります。
コウモリの集団飛翔、今日はこんな感じ。これが7分くらい続きます。 pic.twitter.com/6M4PxkzqTm
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) January 26, 2023
去年の同じ時期は結構コウモリ飛んでたんだなぁ…ここ数日空振りが多いのはなんでなんだろう。
2月
お寺でチースケが産んだ仔犬の隠し場所を発見、お世話が始まりました。
先日、チースケの子どもの隠し場所をようやく発見。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) February 3, 2023
お主、ツキノワグマみたいな模様しとるの… pic.twitter.com/WBkBEJvJJ9
書籍出版後にコンタクトを頂いた「現代ビジネス」さんから、初の記事が公開されました。
調査地の水事情についての話が掲載されました! https://t.co/xe4aCRjgmY
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) February 19, 2023
この記事はヤフーニュースでも取り上げられましたが、初のいわゆる”クソコメ”を喰らいネットの洗礼を受けました。Twitterでは平和に過ごし、クソリプを喰らった経験がないだけに、ちょっと嬉しい反面、やっぱりこういうのは一回経験すれば十分だなぁ程度のダメージを喰らいました。
2月には隊列論文が無事に出版。コロナ期間中にせっせと解析していたデータでした。
A new paper is now available online.
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) February 21, 2023
In this paper, we propose a method for reconstructing social structure of stump-tailed macaques from the progression order recorded by camera traps.https://t.co/GRGbVY7Jf9 pic.twitter.com/YTtNx3dhA9
3月
日本に帰国し、4月からのタイ移住手続き準備の日々。
よく考えると、2023年は3月以外はタイで過ごしていたんですよね…
ほとんど移住手続きと、所属移動に係る手続き諸々に追われていました。
4月
国内の所属が日本モンキーセンターに変わりました。
本日付で学振CPDの国内受入先が日本モンキーセンターに異動となりました。どうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/4YNsjL9TYm
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) April 1, 2023
10日にはタイに旅立ち。3年半の学振CPD主要渡航期間の始まりです。渡航前に気が重いの、今振り返って考えると、”正しい直感”でした。
なんか今回は気が重いのぅ… pic.twitter.com/Ae8IHrm0jr
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) April 9, 2023
入国のタイミングがソンクラーンと被ったせいで軒並みお役所が仕事お休み、調査基地に入れない問題発生。ひたすら原稿書きをしていたみたいです。
タイはソンクラーンで盛り上がっているところでありますが、私みたいな隠キャはホテルに引きこもって毎日原稿書きに追われております。早く調査地に入りたいんですが、あと数日は待ちぼうけです。お役所全閉まりで渡航日程ミスった感満載ですが、3年半いるのでまぁマイペンライ精神でなんとか…😑 pic.twitter.com/ELz7ejXfbK
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) April 15, 2023
調査地に入ったのは入国から10日後。レンタカーを契約し、エアコンを購入し、ついに本格的な長期滞在が始まりました。
紆余曲折を経てようやく調査地に戻りました pic.twitter.com/aTFPJDlUXH
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) April 20, 2023
5月
初のコロナ感染@タイ。ソンクラーン後で感染が増えていた波に飲み込まれた形。
今まで逃げ切ってたのに、ついに捕まってしまった…😇😇😇 pic.twitter.com/03lifntEeZ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) May 3, 2023
症状は結構きつい方だったみたいで、38度台が5日間続き、ひたすら床に臥していました。病院に行くにも車で一時間弱、高熱が出ている状態で自力で運転するのは不可、かといって救急車が呼べるわけでもなく、かわりに誰かが助けてくれるわけでもなく…こういう時に海外僻地で単独調査って結構やばいなぁと思うわけです。
マメ坊に再会。立派に成長してた。
マメ坊のビフォーアフター。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) May 13, 2023
調査地でヨチヨチしてた頃が懐かしい。おじさんおばさん宅のおじい犬に可愛がられて育ったみたいで、ほかの二頭のオス犬たちとも仲良くしてた。
広々としたお家でのんびり育つことができて本当に良かった。 pic.twitter.com/vlyk2ga73e
マンゴーの季節だったんですが、地元の子供にカモられていました。最終的には30バーツまで値上がりしました。
犬たちのカリカリを補充しに行ったのでまた同じ屋台で買ったら今日はキロ20バーツになってた
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) May 20, 2023
ええんやで、別に構わへんのやで
でもマンゴーにも外国人料金適用されるこの国ほんま草 https://t.co/lVobryv8WQ
ロリス捕食事件が起きたのもこの月。
メモ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) May 22, 2023
2023-05-23 3:00am
夜中に聞き慣れない悲鳴で目が覚める。
声のする方に向かうと森の中でスローロリスと思われる動物がニシキヘビに締め付けられていた。
場所が高すぎて救出困難。
ビデオで記録し、撤収。
今も悲鳴が聞こえていて眠れない。
ノウサギ事案を思い出す。
ごめんよ pic.twitter.com/wNmhZu9uSL
調査許可は降りず、連日雨で調査に出れず、精神的に参り始めたのがこの頃。
今日は朝から出した公募の不採択通知と、ちょっと期待できそうな返事が来た雑誌のプレサブのリジェクト通知が一度に届いて心が折れそうである
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) May 30, 2023
6月
ドリアンの季節に。ひたすらドリアンを食べまくり、種を育ててドリアン農場を始めようと画策していたみたいです。ちなみに、このドリアン栽培計画の一部始終はnoteの下書きにあるので、記事を完成させたら公開したいと思います。
またしばらく冷蔵庫が臭くなります https://t.co/H08vbA5JlJ pic.twitter.com/admvl39LuB
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) June 3, 2023
マレンマオの大量発生イベントに興奮するも、サルたちが手ですくって食べる様子は見ることができず。電気代が高騰していた時期で、該当が軒並み消えていたのも要因。
マレンマオの大襲来、頑張って撮った pic.twitter.com/K20zvMl3nc
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) June 12, 2023
「現代ビジネス」さんから、新しい記事が公開されました。ベニガオザルの観察事例を通して考える「死生観」についての内容でした。
現代ビジネスさんから新しい原稿が出ました。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) June 19, 2023
突然「死」の話を書いてなんやねん、と思われるかもしれませんが、実はこの内容は今論文にしているとある観察事例と関係しています。論文出版となったらそちらもご紹介します。https://t.co/YVy1UQf4JE
何気なく撮ったフンコロガシの動画がアカウント史上初のプチバズで大変なことに。
はい、ちょっとみなさんのTLにフンコロガシが通りますね pic.twitter.com/fsG4qP6xSG
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) June 21, 2023
雨季はきついのぅ…
あっという間に30mm以上の土砂降り、落雷頻発。停電とネットダウンも時間の問題か… pic.twitter.com/Rc36Rj55NW
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) June 28, 2023
7月
プラクルアンのHoDa師匠に初面会。ロンプートゥアッドの安置型お守りを受け取った他、ロンプーリュウのお守りも頂きました。プラの見方、作法もご指導頂きました。
そんなことより、昨日ついに@dh2516 師匠にお会いしてルアンプートゥアッドの像を受け取ったので是非見てください。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) July 5, 2023
ルアンプーリューのプラクルアンまでご用意いただき、プラを見る時の所作やポイントなど色々とご教示いただきました。
どうもありがとうございました! pic.twitter.com/JAElwYE94s
その後日本に一時帰国。
帰国用務①日本霊長類学会
帰国用務その1
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) July 10, 2023
学会おしまい。 pic.twitter.com/gwvAsseZeG
帰国用務②JMCでの講演
新・動物記シリーズの西江さん、永野さんと講演会を行いました。
本日13時から日本モンキーセンターのビジターホールで講演会です。会場では京都大学学術出版会さんの本の販売コーナーや、寄附コーナーに特別グッズもご用意しました。是非会場にお越しください! pic.twitter.com/pYSvAru5aT
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) July 17, 2023
講演会後はタイにとんぼ返り。CPD規約もあり、帰国日数は結構シビア。
思い出してもやっぱり納得いかない理不尽な研究ワールド
くっ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) July 29, 2023
またエディターキックでリジェクト…
類人猿じゃないと通らないのか、アジア人著者では通らないのか、単に自分がゴミなのか…
8月
チュラ大院の霊長類研究ユニットでセミナー講演
セミナー発表終わり。当初の予定を大幅に超える2時間半のディスカッションwith KFC。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) August 4, 2023
日本のサル学式フィールドワークの経験と苦労が現地の学生に響いたようで、質問が止まりませんでした。とてもやりがいを感じた講演でした。 pic.twitter.com/Ms1DY5oRGU
国際霊長類学会参加のためマレーシアへ。
さてと、マレーシアへの向かいます🇲🇾 pic.twitter.com/p6DTcviNuM
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) August 19, 2023
センセーの調査地にもお邪魔して初のテングザル観察。
おねんね中のテングさん pic.twitter.com/kj0ZnsCHjj
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) August 26, 2023
このマレーシア学会紀行はモンキー8巻3号で「マレーシア・バコ国立公園&キナバタンガン川流域の野生霊長類」に書きました。
9月
マレーシアから数日だけ所用で日本に帰国し、即座にタイに帰投
弾丸帰国おしまい、タイに戻りまする
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) September 2, 2023
15日は日本時間19時からJMCのオンラインガイドでタイからライブ中継しますので、そちらもよろしくお願いします!https://t.co/RtJ0iwdsF7 pic.twitter.com/PLReiLCY2I
チュラ大院の院生・ポスドクを受け入れて野外調査実習を実施。
前回のセミナー発表の後、チュラ大からポスドクと院生の3名が「是非フィールドワークを学びたい!」ということで、調査地で受け入れて1週間の実習を実施していました。私も学ぶことがたくさんあった実習となりました。 https://t.co/lSUj3MEtl1 pic.twitter.com/nRwhGLOBGJ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) September 13, 2023
タイから初のオンラインガイドを実施したのは9月だったんですね。
ライブ配信おしまい!
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) September 15, 2023
ネットが悪くてうまくコメント拾えなくてすみませんでした。
ちょうど良いタイミングでサルたちが出てきてくれたので、ひとまず大成功? pic.twitter.com/B0j0XWmGSt
20日には今度はチュラ大理学部の方で特別講義を担当。
20日にチュラ大の理学部生物学科の動物学セミナーで招待講演を行います。現地の学部生にも日本式サル学の魅力を伝えられるように頑張ります。ただいまスライド準備に追われているところです… pic.twitter.com/UnPZ3apcFc
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) September 18, 2023
基地でウメちゃんが出産、仔犬が6頭生まれる。
あれまー… pic.twitter.com/ua0BIKubq4
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) October 2, 2023
10月
この月はめちゃくちゃ忙しかったらしい。というのも11月の一時帰国は2週間の間に5件の講演・セミナー発表が控えていて、その準備に追われていたみたいです。
そんななか、後半にはチュラ大院生の野外調査の指導と視察でチョンブリー県へ。島のカニクイさんを観察。
島生活をエンジョイしている模様 pic.twitter.com/3nCs4uKZXt
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) October 21, 2023
子犬たちは元気に成長
どんなに忙しくてもミルクの時間はやってくるわけで… pic.twitter.com/kPloOVdjBB
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) October 31, 2023
11月
超過酷日程の2週間の幕開け!
今回は名古屋ではなく関空なのでね、勝手がいつもと違うんですわ pic.twitter.com/F6s6qXTj9e
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 1, 2023
講演その①
きょうのおはなしはこんなかんじです https://t.co/E5rB40IWAs pic.twitter.com/ltCeWwMazc
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 3, 2023
講演その②
今日は日本動物行動学会の企画に登壇します。学会に参加されている方、特に若手で、将来テレビに出てみたいと思っている人向けに、個人的な経験を共有できればと思っております。興味のある方はぜひお越しください。 https://t.co/Hc91UWfqy7
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 4, 2023
講演その③
今日はこんなお話です https://t.co/oAxUlTSe6h pic.twitter.com/lWJneuhCPd
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 5, 2023
一旦講演スケジュールが中休みになったところで、今度は実習。
京都帰り直後から3日間のドローン実習おしまい。写真はドローンを飛ばすセンセー。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 9, 2023
タイでもドローン使った調査やりたいなーと思いつつ、規則を調べると飛ばすことすら容易ではなさそうで悲しい… pic.twitter.com/Y1VzKmQeqE
講演その④
明日午前中はフィールド調査中の写真の撮り方講習みたいなものをやります。撮った写真の使い方を考えながら、フィールドでどういった写真を心がけて撮るべきなのかについて、たくさん写真をお見せしながらお話します。 https://t.co/NafbSTo6wd pic.twitter.com/lpHD3NVsBH
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 11, 2023
講演その⑤
明日は京大生態研セミナーでベニガオザルの研究発表をします。現時点での総括みたいな内容です。とても緊張しています。事前登録すればオンライン配信でも視聴できるようです。関係の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。https://t.co/0N5vAQhFMc https://t.co/tXEAE3Tt3w pic.twitter.com/hrB8Nt6V5H
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 16, 2023
今から振り返っても、2週間で5件も講演をブチ込むなんて狂気の沙汰というか、完全に仕事のマネジメントミスってるとしか言いようがないですよね…
まぁ日本に帰ると毎回過酷&過密日程になるの、CPDの規約により日本に帰るチャンスが非常に貴重になっている、というのに端を発しているんですけどね…
それにしてもこのときの5件の講演、どれもネタが被らず使い回しも不可能な内容だったので、準備が本当に大変でした。講演を受ける時は時期と内容を確認・調整せねばならないという教訓を得ました。
怒涛の日程をこなしタイに帰投したら、今度はお客さんのご案内でした。
昨日から霊長研の先輩研究者のおふたりがベニガオさんの調査地にお越しになっています。さすがのサル運をお持ちで、この2日でベニガオさんの必見ポイントをほぼ網羅!最後には痛烈な事例も観察できました。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 21, 2023
明日はフアヒンのカニクイさんをご案内します。 pic.twitter.com/LehQJzE5cQ
そしてベニガオさんの猿害被害を訴える農家さんへの対応が始まったのもこの時期。11月に保護区の区長が交代になったのもこの時期に直訴があった大きな要因だと、今にして考えると思います。
今日は猿害を訴える地元の農家さんが来て、地元の当局の役人さんと現場を視察しました。なんとか対策を考えなければ… pic.twitter.com/quesAJPUGD
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) November 30, 2023
12月
オンラインガイド第2回目を実施。
すでにサルたちがスタンバイしてる… https://t.co/3qyB3Bq8MW pic.twitter.com/rv3N8LVHXq
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) December 1, 2023
ケンガチャン国立公園への旅も実施。
インターネットマイミー環境から帰還。
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) December 11, 2023
目的のサルの撮影には無事に成功しました pic.twitter.com/ZBhKZa5Yf0
このときの紀行文は最新のモンキー8巻4号とその後続巻に前編・後編に分けて書きました。
完全アウェーな学会に一人で突撃。アメージングでマイペンライな国・タイでひとりで研究しているので多少メンタルが強くなった気がする。
友達も知り合いも1人もいないけどThailand International Symposium on Natural History Museumに参加。知り合いを増やすのも学振CPDの任務なので、いろんな分野の人と交流できるといいなぁ
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) December 21, 2023
日本人研究者いるのかしら… pic.twitter.com/2JAh3yoknk
隣接群のベニガオさんの視察。この日をきっかけに、ちょくちょくこのお寺にも来ています。会える確率はまだ低いのですが、いつかここからオンラインガイドをしたいと思っています。
みんな随分と眼光鋭い
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) December 29, 2023
そして立派な白髪を生やしていて体がデカい… pic.twitter.com/T3V3RWRwN3
そんなこんなをしているうちに、ひとり調査地で寂しく年末年始を迎えたというわけであります。
お寺の読経がが始まった
— Aru Toyoda|Stump-tailed macaque research@🇹🇭 (@arutoyoda) December 31, 2023
時折遠くで花火の音も聞こえる
大晦日って感じだなぁ
2023年もお世話になりました! pic.twitter.com/H3xqpVCe1a
日記を書かない(というか書き始めてもすぐに忘れてしまって続かない)ので、こういう振り返りも、ツイッターがないとなかなか思い出せないですね。
何かあったらちゃんと呟いておくことで、後々記録としても使えるんだなーと改めて実感しています。
ちゃんと日記書けばいいんですけどね。
***********
タイサル!シリーズ過去の配信アーカイブはこちらから↓
連載コラム「タイでサル調査!研究奮闘記」配信開始のお知らせ
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n28a1dc0c9402
第1話「海外調査の生活拠点」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n985accf6fef3
第2話「調査地で楽しむタイ料理!食事編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n5444528ab0bb
第3話「シャワーも命がけ!?お水事情その①」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nf5bcd9a17bc1
第4話「シャワーも命がけ!?お水事情その②」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n7c4f68bf12d1
第5話「シャワーも命がけ!?お水事情その③」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n56d26d529251
第6話「泥水との激戦を終えて」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n375ca4ab7be2
第7話「調査生活のオトモ!タイの犬たち」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n7968f75aea75
第8話「その日のことはその日のうちに!調査の1日のルーティンワーク」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nfdac8fac1ec6
第9話「忘れ物確認ヨシ!調査時の装備について」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n4fef7eb2e320
第10話「写真へのこだわり」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/na4da37e13e8d
第11話「誰だ誰だかわからない!個体識別の話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n1648bde20bab
第12話「ゲシュタルト崩壊!全頭識別への道」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n24c3478ea661
第13話「サルたちの名前の付け方の話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nb6a8e6119ced
第14話「タイの仏教文化とサルたちの関係について」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n9a7a6814730d
第15話「タンブン行為で私が心配していること」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nd1360f5568af
第16話「タイ生活の必需品、プラクルアンとは?」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n6bcc5b875bb5
タイ南北調査特集はこちらから↓
第17話「南北調査シリーズ開始&YouTubeチャンネル開設のお知らせ」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/ncab1c13b6bf9
第18話「南部調査その①:Puckerを拝みに...キタブタオザル編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n5d3df0969439
第19話「南部調査その②:白いメガネが印象的!ダスキールトン編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/na32091a5b055
第20話「南部調査その③:見慣れたサルのはずなのに...ベニガオザル編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n3488e5942c1a
第21話「南部調査その④:アナタどこにでもいるわね!カニクイザル編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n219720155be3
第22話「北部調査その①:黄金の赤ちゃんを求めて〜ファイヤールトン編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/ndeb079c8825c
第23話「北部調査その②:ガイコツの隣でうんち拾い...アッサムモンキー編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/naf23f701a677
第24話「南北調査おまけ:噂のココナッツモンキーを求めて−モンキースクール編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nfb50e551aa1a
第25話から調査地シリーズに戻ります↓
第25話「年に一度の風物詩!コウモリ集団飛翔の撮影秘話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n0b4911b372e2
第26話「気づけば部屋が虫だらけ!マレーンマオ大量発生の悲劇」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n264fade216ea
第27話「思い出いっぱい!タイで購入したmy冷蔵庫の話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n071966d6f39a
第28話「クリスマスにひとりで死にかけた話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nead29459b1db
第29話「調査地での同居人・チンチョッとの日々のあれこれ」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nab48db873ca1
第30話「30回更新記念:タイサル!シリーズの振り返りと今後について」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nd7f4df7fdc46
第31話「雨の日の定番!カエルの唐揚げができるまで」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n46e0aa051425
第32話「ベニガオザルの噂の真相」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/ndde380f51a93
第33話「担当イラストレーターさんとnoteコラボやオリジナルグッズ誕生について対談してみた」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n2d34def8697b
第34話「調査地を思い出すタイの歌ー独断と偏見で選ぶ私的25選」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n95cddb7e6dfb
第35話「11月といえば!タイの恒例行事、ロイクラトンの話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n2999bc1434a5
第36話「調査地の山に眠る黄金の仏陀像を拝みに行った話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nf5f6521ee811
第37話「第2の調査地開拓なるか!?お隣さんの視察調査の話」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n913898fb06a2
第38話「あくびシリーズの隠れミッション:ベニガオさんの犬歯サイズを記録せよ!」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/ne3dcefbabb72
第39話「謹賀新年!2021年の振り返り&調査地で過ごした年越しの思い出」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n70a15e661168
第40話「調査地で出会った憧れの奇蟲スペシャル※蟲警報再発令!」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nc0b490d76cf7
第41話「ついに完了!コツコツ骨計測&オンラインガイド振り返り」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n9aa1341b7e13
第42話「2年ぶりのタイ調査!出国準備〜隔離ホテルチェックイン編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n9c016553d1a8
第43話「2年ぶりのタイ調査!隔離生活編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n93252e195940
第44話「2年ぶりのタイ調査〜調査地生活編」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n1f6a88ccac30
↓ここからタイサル!第2章に突入です。
第45話「タイ長期滞在開始!タイサル第二章、波乱の幕開け」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n235cc5ccaa6f
第46話「目指せ在タイ民!長期生活の本格準備」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n928f7ea3e6ab
第47話「ついに神家電が調査地に設置されました!」
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n82c6264a2268
番外編の過去の配信アーカイブはこちらから↓
私論:「ココナッツモンキー」は動物虐待なのか?
https://note.com/arctoidestoyoda/n/ne6add28fc064
遺跡の街ロッブリーに住むカニクイザルの歴史
https://note.com/arctoidestoyoda/n/n1679cb4029b2
執筆後記:「白黒つけないベニガオザル」発売!
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nbdaac5411f19
「白黒つけよう!ベニガオザルの知られざる魅力に迫る!!」事前質問受付フォームへの回答
https://note.com/arctoidestoyoda/n/nb195463e6c0e
***********