![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82111877/rectangle_large_type_2_d6a04d2992e2470a7d552db9fa738026.jpeg?width=1200)
開きドアから引き戸へのリフォーム
バリアフリーが意識されたりする中で、引き戸を希望するお客様が増えています。
私たちが設計する際にも、できる限り引き戸を採用したいという考えのもと、間取りのプランを考えることが多くなっています。
新築のみならず、リフォーム時にも生活スタイルに合わせ、開きドアから引き戸に交換することもあります。
間取りにより、引き戸が可能な場合と、そうでない場合があるので、注意が必要です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657066479974-In826uBZIy.jpg?width=1200)
この場合、開きドアを開けることで、廊下が塞がってしまう状況でした。
仮に、向こうから誰かが来ていた場合に、思い切りドアを開けたら、ぶつかってしまう可能性もありました。そこで、このドアをとり、引き戸を外側に取り付ける工事をさせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657066586329-AvqGwwutWW.jpg?width=1200)
上吊戸と言って、上側から吊っているもので、下にレールはありません。
ドアを開けても、当然廊下を塞ぎません。
今は、こういうドアが規格品であるので、交換も比較的スムーズにできます。
思いっきり閉めても、途中からゆっくりと閉まる、安全設計です。
(ソフトクローズ)
以前ブログに書いたことがありますが、玄関ドアは、気密性の観点から開き戸をお勧めしています。
特に、風が強い地域の場合は、引き戸を採用しない方がいいのではないかと思っています。
ただ、引き戸にも開けやすさ、出入りのしやすさなど、メリットももちろんありますので、これも、ケースバイケースです。
歳を重ねても暮らしやすい家のため、引き戸で、しかも、通常より少し開口部を広くした設計をしたり、寝室とトイレの距離を極力近くするなど、誰にでも優しく、そして長く安全に暮らせる家についても日々考えています。