03354 建築設計1-a
難易度:★★★
おすすめ度:★★★★★
はじめての設計科目!楽しかった~!(^^)!
通学で周りの方についていけるか心配だったので、週1授業のオンデマンドを取りましたが、結果的に正解だったと思っています。毎週1ステップごとに進んでいくので、通学より時間が取れました。でもそれでもとにかく時間が足りない!
先生
授業のなかで10数人のグループに分けられ、グループごとに2人の先生に毎回の講評をしていただけます。
教材
教科書:〇 教科書に添った内容が問われるので購入をおすすめします
その他書籍:× 私は、教科書以外の書籍は使用しませんでした。
ネットの使用:〇 可
課題内容
70歳の老夫婦が都会の喧騒から離れ、結婚40 周年を機に湖のほとりに小さな住宅を建てることにした。周辺に住宅は少なく、敷地から湖越しに朝日が美しく見える。夫婦ともにチェリストであり、料理が好きな仲の良い二人である。夫婦共通の趣味は山登りや体を動かすことが好きで、夫は建築史を専門とする元大学教員でもあり読書が趣味、妻は家庭菜園や緑に囲まれながら暮らすことに憧れている。夫婦共に健康は良好である。設計者としてこの老夫婦に寄り添い、建築によって何を与えることができるのか、を考えながら設計を検討してほしい。
プレゼンボード
イラレの使い方がわからなかったので、wordで制作しました(爆)
当時は「すごい!傑作!」と思っていましたが、今見ると素人丸出しで恥ずかしー(笑)でも誰かの参考になればと思い、思い切って公開します!
結果
S評価でした!頑張った甲斐があったと達成感で充ち溢れました笑
ひとこと
最初、ステップ1の時A3のケント紙をケチってA4のコピー用紙に線図を書いていたのですが、手書きの図面を1/100サイズでPDFに貼る方法がわからなくて、焦りましたね、、
これから受けられる方は、ステップ1の線図のときからA3のケント紙に書き、それをA3サイズでPDF化することをおすすめします(当たり前か
最終提出物の1つにプレゼン模型があります。建物の外観と敷地内の植栽計画くらいがわかればいい模型にはなりますが、模型を作ったことがない方は、授業内では模型の作り方は教えてくれないので、事前に調べて簡単な形を作れるようにしておいたほうが良いと思います。
スチレンボード、板だけのものと両面に紙が貼ってあるものがあるのですが、建築模型でよく使うのは、両面紙貼りの方です。
スチのりもあったほうが良い!アマゾンでも売ってるけど、レモン画翠のオンラインストアだと半額くらいで購入できます。
窓の表現は、100均のプラ板がおすすめ!
ダイソーの模型商品、めちゃくちゃいいです!画材屋さんで数百円~数千円で売られているものが、100円で買えるなんて、、!見つけた時、ちょっと叫び声出ました笑
今ネットで探したら竹しかなかったんですが、普通の樹木もあったんだよな、、なくなっちゃったのかな。
特殊なパターンなのかもしれませんが、私は、設計課題の時に、どこに窓があったら快適か、家具の配置は?など、まるで自分が室内にいて、VRで周りを確かめるように想像しながら設計します。なので、自分の頭の中では、室内の情景が思い浮かんでいたのですが、ステップ1~2の提出物である平面図と断面図だけではイマイチ先生に伝わっておらず、最終提出物でイラストを提示した際、「やっとあなたの言っていることが理解出来た。」と言われたのが衝撃でした。
私は、伝わっていると思っていたことが、伝わっていなかったからです。
当たり前と言えば、当たり前なんですが、、自分の考えの浅さやプレゼンの一方通行さを反省しましたし、次回の設計課題では、早い段階でパースも(あんまり上手に書けないけど)提出しようと思いました。平面図と断面図では、受け取る情報が少なすぎますよね。特に、内部空間でこだわりがある部分に関しては、その部分だけでもパースを用意したほうがより伝わるのだと、思いました。