見出し画像

03351 建築造形A


難易度:★★★

おすすめ度:★★★★★

事前課題の内容もカオスだし、その後の課題もとにかく提出物が多くて、、
ステップ1のとき、ほんとうに、ほんとうに1週間まじめにじっくり考えたんですが、全然思い浮かばなくて、金曜午後の時点で2/9個しか模型が出来上がっておらず、なかば投げやりで提出した内容で(すみません)、先生が困惑して、折れかけた心が完全に折れそうに、、、、笑

もうばっくれようかな?とも思ったんですが、私、別に初心者だし、できなくて当たり前じゃん。あとは進むだけじゃん!と思い出し、ステップ2でちょっと手ごたえをつかみ、先生のアドバイスに助けられて、最終課題を無事提出することが出来ました(ノД`)・゜・。


先生

十数人のグループに分かれて、1グループごとに先生が2人ついてくださって、毎講評していただけます。私が受けたスクーリングはオンデマンドだったので、出席は任意だったのですが、出席した生徒さんは直接コミュニケーション取りながら講評いただけてました。

教材

  • 教科書:〇

  • その他書籍:〇 ↓Amazonでよさそうだった建築デザインのアイデアとヒント470を購入。470個もあるんだから何かいいやつあるかな?!と思ったんですが、あんまり使えなかったですね~( ;∀;)

  • ネットの使用:〇 可 Pinterestを延々と見ていました、、


課題内容

・事前課題
B4の画用紙を2分割し、1枚を台紙にします。もう1枚をさらに大(A)中(B)小(C)に3分割します。Aを屋根要素、B及びCを壁要素とします。Aに2箇所、B及びCにそれぞれ1箇所の切れ目を入れます。B及びCを立て、それらの切れ目とAの切れ目を組み合わせて立体空間を構成して台紙の上に載せます。次はAに1箇所の天窓、Bに1箇所の入り口、Cの上部隅角部を1箇所、切り取ります。それらの切り取った3片に切込みを入れて立体のオブジェに組み立て、台紙の上に置きます。台紙におかれた建築空間+オブジェを写真撮影してA4の画用紙に貼って、タイトル、キャッチフレーズ、学籍番号、名前を書いてください。

カオス(^O^)/

・スクーリング課題
下記の構造物から3課題程度を当日指示。その模型を作成すること。
第1課題 バス停キャノピー(天蓋)
第2課題 モニュメント
第3課題 ドッグキャビン(犬小屋)
第4課題 テントハウス
第5課題 ガソリンスタンド

プレゼンボード

需要があれば公開します!

結果

S評価でした!頑張った甲斐があったと達成感で充ち溢れました笑

ひとこと

先に受けた建築設計1-aが、本来建築造形A(この教科)と建築基本製図を受けた後に受講するのが推奨されているので、先に建築設計1-a受けたし、しかもS評価★だったし、楽勝なんじゃない?!と思ってましたが、、全然、、楽勝なんかじゃなかったですね、、

模型なんてほぼ作ったことなかったし、紙や粘土を扱うなんて、小学生ぶり?!なかんじだったので、最初ははさみの使い方や紙粘土にてこずるという、、

加えて、立体を想像して実際に作る、って、日常生活の中でないじゃないですか?え、あります?
普通の人はないと思うんですが、それが本当に難しい!しかも、その立体がどういう意図でこの形になっているか説得力がないとだめじゃないですか、課題なんで。私は、これまで見てきた建築デザインの引き出しが圧倒的に少ないと思ったので、アウトプットできるものが最初何もなく、、本当に、、なにも出てこなかったですね、、

でも、先生方の講評が本当にわかりやすくて、わかりやすいというか、私のアイデアを良い方向に導いてくれる。作っている本人でさえ迷走しているのに、、本当にありがとうございました。

あと、この1か月で紙粘土とスチボと厚紙の扱いが飛躍的に上達しました(笑)
終わった今、なにはともわれ、たのしかった~(*'ω'*)

いいなと思ったら応援しよう!