計画【都市計画/用語①】
ニューアーバニズム
職住近接型まちづくりを目指した「都市再生理論」
過度の自動車依存から脱却
開発、再開発や再生などの事業を行う
EU:コンパクトシティ
イギリス:アーバンビレッジ
コンパクトシティ
市街地の無秩序な拡大を抑制
都市地域の環境整備に重点を置き、環境的・経済的持続性を高める都市モデル
エリアマネジメント
地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させる「取組み」
「住民」「事業主」「地権者」等による主体的に行う
タウンマネジメント
「市民」「行政」「商店街」等の地域を構成する様々な主体が参加
広範な問題を内包する「まちの運営」を横断的・総合的に調整・プロデュース
市街地の活性化と維持に関する取組み
「エリアマネジメント」と同義語
※「エリアマネジメント」とは、対象とする「地域の広さ」が違う
ダウンゾーニング
規制を現行に比べて厳しいものに変更すること
例
容積率を「下げる」
用途を「住宅」に限定する
レジリエンス
レジリエンス(resilience):回復力、弾性(しなやかさ)、強靭化の意味
「自然災害」等により、社会基盤やそれが支える社会および経済が一時的に大きなダメージを受けた後、「速やかに復活できる」こと
都市がさらされる様々な危機を迅速かつ柔軟に乗り越え、さらに発展していく能力
二地域居住
都市住民が「農山漁村」等の地域にも同時に生活拠点をもつこと
スマートシティ
都市が抱える諸課題に対して、全体の最適化が図られる「持続可能な都市」または「地区」
「情報通信技術」等を活用し、マネジメント(計画、整備、管理、運営など)を行う
スマートグリッド
「電力」と「情報通信」のインフラを融合させた次世代の「エネルギー供給システム」
消費電力と発電量のバランスを双方向に管理するシステム
再生可能エネルギーの活用を推進する
ストリートファニチャー
街路や広場等の屋外空間で使用される「ベンチ」「柵」「水飲み場」等の工作物等の総称
以下の「固有の機能」と「役割」等があると同時に、それらが単体又は連携して「都市における行為」や「活動」を提供する役割を担う
座る
日陰をつくる
ディスプレイする
照らす