見出し画像

台湾留学生の1日に密着!【寮生活・テスト直前編】

こんにちは!ARCHのhinanoです!

つい最近2025年を迎えたと思いきや、もう1月の終盤ですね。
本当に1日があっという間です!

多くの台湾の大学は、1月の始めに期末テストが終わり、今は冬休み期間中になります。

私にとって、今回が初めての長期休み‼︎
日本に一時帰国して、久しぶりの日本を楽しんでいます♪

みなさんはどうお過ごしですか?


今回は台湾の大学生の1日を紹介します!

それでは Let’s Start !! 🇹🇼✨

📅朝から授業がある日の1日

📍6:30  起床

今日は朝から一限の授業があるので早起きです。
私の寮は毎朝、掃除のおばちゃんが寮の共同スペースの掃除に来ます。
大体6時半ごろから掃除を開始するので、毎朝その音で目が覚めることが多いです。

毎朝6時半…笑
朝が早いです‼︎

「早起きは三文の徳」と言うように、朝早く起きられたら、良い1日が送れる気がしますね。🌱


📍7:15  朝ごはんを買いに行く

台湾は朝から外食文化
日本では少し考えられないことですよね。

大学の中には、朝5時半から空いている朝ごはん屋さんや、外でサンドイッチを売っていたりします。

朝ごはんを買って、授業に向かう人が多いです!


こちらの記事で台湾生活びっくり10選を書いているのでぜひご覧ください!


大学の外にも沢山の朝ご飯屋さんがあります。

寮は大学の敷地内にあり、寮から外に出るまで10分ほど歩きます。

ですが今日はお散歩がてらに、大学の外にある台湾おにぎりのお店に来ました!

おにぎり1つ50元(240円ほど)


気になってた台湾おにぎりを買って次は授業に向かいます!


📍8:00  一限の授業

台湾の大学の一限の授業開始は、8時からです。

日本の大学の9時開始の一限と比べると早いですよね。

そんな台湾の大学の朝8時から始まる一限の授業は、中国語で「早八」(zǎo bā )と言います。

教室で朝ごはんを食べます


私がさっき買った台湾おにぎりです!
手のひらサイズですごく大きい!!

台湾おにぎりの中に入っている「油條」(yóu tiáo)と言う、サクサクした揚げパンのようなものがすごく美味しいです。

この日の一限の授業は「結婚と家庭」と言う一般教養の授業です。

将来役に立ちそうなことを沢山学べる授業です!



📍10:00  空きコマ

空きコマの時間は図書館で勉強します。
もうすぐ期末テストです…。
頑張ります!!

元智大学の図書館!
勉強スペース

私がいる元智大学は図書館が綺麗!と有名です。

地下1階から2階まであり、勉強ができる机も沢山あります。
毎回どの席に座ろうかと悩むほどの席の数です。笑

学校内にカフェもあるので、空きコマの時間はそのカフェで勉強している人もいます。

テスト前になるとそのカフェが満席になるので私は最近よく図書館に来ていますね~。



📍12:00  お昼ごはん

お腹がすいたのでお昼ごはんを食べに行きます!

今日は水餃子の気分なのでお友達と合流して、大学の近くの水餃子屋さんに来ました😋

70元(300円ほど)

見てください!!
このぷりぷりした水餃子!

中に野菜などの具が沢山入っていて本当に美味しいです。

注文してから作ってくれるのでアツアツの水餃子を食べることができます。

学食にも水餃子がありますが、ここの水餃子がNo.1ですね。

日本では絶対にこんな安い値段でこんなに美味しい水餃子は食べられない!

台湾の大学生の特権です。笑


歩いて大学まで帰っていたら美味しそうな匂いにつられて、「車輪餅」(chēlúnbǐng)を買ってしまいました。

1つ20元(90円ほど)

日本でも見たことがある気がしますよね。
これは日本でいう、大判焼き(今川焼き、回転焼き)です!

形は日本と一緒の丸形。

車輪餅は日本統治時代に日本から入ってきたと言われています。

たい焼きの型より早く焼けるからとのことで、台湾では丸形の型を採用したという説があります。

色んな味の車輪餅があり、今日私が食べた中に入っているのはタピオカミルクティークリーム(珍珠奶茶奶油)です。

美味しい!!
台湾に行った際に「車輪餅」、ぜひ食べてみてください♪

夜市などでもよく見かけます。

甘いものを食べたので、午後からの授業も頑張れそう!


📍14:00  プログラミングの授業

私は今、情報管理学部で勉強しています。
なので、プログラミングの授業も入っています。

台湾人は高校生の時にプログラミングをすでに学んでいる人が多いため、授業の進むスピードは早いなあと感じます。

授業についていくのに必死です!!

可愛いチョコレート

お友達がチョコレートをくれました!

台湾人は本当に優しくて、困ったことがあったらすぐ助けてくれます。

パソコンに不慣れな私の隣に座って、毎回沢山助けてくれるお友達🥹

いつもお友達に感謝の日々です。


この授業はパソコン教室での授業になります。

パソコンの前で先生の話を聞きながら3時間…。
毎回あっという間に過ぎます!



📍17:00  授業終わり‼︎ 放課後

今日の授業は17時で終わりです。

そのまま図書館に行こうと思いましたが、今日は台湾のスタバで買一送一をしていると言うことを聞き、近くのスタバに来ました!

「買一送一」(mǎi yī sòng yī)とは、台湾でよく見かける単語!

一つ買ったらもう一つは無料でもらえるというのが買一送一です。

すごくお得ですよね~♪

半額で期間限定のものを飲むことができました。
ラッキー!

台湾のスターバックスはたまに買一送一を行っているので要チェックですね。🌟


飲みながら大学まで戻ります。


📍18:15  図書館で勉強

大学に戻ってきました!

ルームメイトの子と図書館でテスト勉強です。
テスト期間のこの時間になると図書館もすごく多くなります。

台湾は暖房がないので図書館の中もすごく寒いです。
いつも厚着していきます。笑

年中暑いと思っていましたが、本当に寒い…。


📍19:45  夜ご飯 in 学食

最近の楽しみは、食べること!です。

今日の夜は何食べようかなぁなど授業中もよく考えています。

今日の夜ご飯はこれです!⤴︎

私が注文したのは魚の揚げたフライ?みたいなものです。

学食も色々なメニューがあります。

台湾の学食っぽいなあと思うメニューは、雞排飯!
これは台湾の名物、大雞排がご飯の上にのっていてボリュームたっぷりなものになります。
雞排飯は90元(約430円)。

私の大学の学食は、ほとんど100元以下で食べることができます。

台湾料理はもちろん、ベトナム料理、親子丼のような日本食っぽいもの、パスタ系、ビュッフェ形式のものなど様々!



📍20:30  図書館に戻る

お腹いっぱいになったところでまた図書館に戻り、勉強です。

テスト1週間前から、朝の8時から23時まで図書館が開いています。
普段は9時から22時までです。

すごく図書館が集中できるので最近は23時まで頑張っています。

寮に戻ったらシャワーをして寝るだけ、みたいな感じです。


📍22:50  寮へ帰宅!

図書館は閉館30分前になると、陽気な音楽が流れ出します♪

この音楽を聴きながら図書館を出ます。

私は高校の時に比べると、大学生になった今の方が多く勉強してるなぁと感じます。

まずは、言語の壁
周りの台湾人の何十倍も勉強してテストに臨みます!

単位!!!!のためにも。笑


📍23:15  シャワー

元智大学の寮は、トイレもシャワーも共同で使用します。
数年前に新しく改造されたそうなので、とても綺麗で快適です✨

シャワーの数はそれぞれの階に20個ほどあります。(女子寮)

大学の寮がどんな感じかみたい!という方は
「◯◯大學  宿舍」で検索してみてください!

寮内の写真などが出てきますよ。


📍23:50  寝る準備

寮の洗濯機と洗面台

ここで歯磨きをして今日は寝ます!


4人部屋

寮のお部屋はこのような二段ベッドです。

毎日が充実していて、ベッドに入ると秒で寝ます。

それでは、おやすみなさい🌙💤


最後に

今回は元智大学・情報管理学部の台湾留学生1日の過ごし方(テスト直前編)!についてでした。


もっと元智大学について知りたい方はこちらの記事もご覧ください!↓


最後まで読んでいただきありがとうございます♪

またいつか、台湾での留学生活紹介part 2をお届けできたらなぁと思います🇹🇼😌

記事が面白いと思った、参考になった、または私たちブログ部を応援したいと思った方は、ぜひ「スキ」「フォロー」をよろしくお願いします!

執筆:hinano 🌼

『台湾留学したいけど、何から始めれば良いの?』

『現地のリアルな声を知りたい!』

『そもそも台湾ってどんなところ?』

そんな悩みを解決したい時は、ぜひこのタピオカ留学noteを覗きに来てください!ブログだけでなくInstagram、LINEオープンチャットなどさまざまなコンテンツをお届けしていますので、フォローをお忘れなく!
タピオカ留学:

https://www.sit-tapioka.com

公式Instagram:

タピオカ留学の運営に興味がある方はこちらへ:


いいなと思ったら応援しよう!