見出し画像

【渋谷区】神山町

自転車で通り過ぎる際に、思いついて東京時層地図を開いてみました。

このあたりは最近は奥渋と呼ばれているお洒落スポットと化しているようです。たしかにお洒落なお店は増えましたが、私が行く機会はあまりありません。私がオシャレじゃないっていうのもありますが
現代の地図に店名が乗っている、カフェのフグレン、エッグタルトのナタデクリスチアーノ。
もうめちゃくちゃ並んでいるんですよね。

ただ、ナタデクリスチアーノのエッグタルトは激ウマです。

エッグタルトで思い出しました。
2007年にポルトガルに行ったことがあるんですよ。
海外に行ったことがあるのが2000年のフランスと2007年のポルトガルだけですが、あまり活動的でない分、思い出すことを何回も繰り返していますので、実質50回くらいは行っています。

貴重な青春の思い出ですね。

ポルトガルのエッグタルトは名物です。
ベレンのジェロニモス修道院ちかくにある、Pasteis de Belem パティス・デ・ベレンというお店のパステル・デ・ナタ(エッグタルト)がめちゃくちゃおいしくて濃いめのエスプレッソと合わせると最高でした。

渋谷のナタデクリスチアーノのエッグタルトを食べるたびにポルトガルのパティス・デ・ベレンを思い出しています。

ナタデクリスチアーノのホームページをみると、パティス・デ・ベレンのパステル・デ・ナタで感動したという件が書かれていました。
そうですよね!クリスチアーノのオーナーの方!
めちゃくちゃおいしかったですよね!!わかりますその気持ち!

Pasteis de Belem パティス・デ・ベレンのパステル・デ・ナタ 2007年 今思うと何個かたべていたのかな。
2007年当時、行動を共にした方々と。Pasteis de Belem パティス・デ・ベレンにて。当然ですが若いです。当時の皆さんお元気でしょうか。今思うと夢幻のような思い出ですね。当時は思い出作りに行っているつもりはなかったけど、結局は思い出ですね。

現実にもどりまして、神山町のT字路です。

地図からは切れてしまいましたが、この信号を右折すると麻生太郎邸の前を通ります。
麻生太郎邸には東京フライフィッシング&カントリークラブがあって、麻生太郎は日本釣振興会の名誉会長だそう。
うーむ…隅田川沿いや運河筋でのんきに釣りができるのも麻生太郎のおかげか…釣り出来るできないは政治で決まりますからね。
危ないからやめましょうっていうことになったら一発アウトだし。
釣り系政治家の方々ありがとうございます!

さらに、地図からは切れていますが、麻生邸の北にしばらく進んだあたりに安倍晋三邸もありました。今はマンションになっていると思います。
安倍晋三首相現役時には警官の数がすごかったですね。
SPの車も多かった。SPの女性の方が、白ワイシャツのボタンを開けて車で箱乗りみたいになりながら、富ヶ谷の交差点を猛スピードでUターンしていく姿をみたことがあります。彼女はこういうことをしたかったんだなと思いました。

そんな安倍元首相が暗殺されて、宗教団体とのつながりが祖父岸信介氏のころからとメディアで取り沙汰されたときに、そういえばその宗教団体本部と安倍首相の家近いなと思ったりもしました。この通り沿いにあります。
本当に現実味の無い事件でしたね。そもそもそんなお手製銃で都合よく当たるものなの?と。

現実味がないといえば、封筒の中のお札が8千円くらい入っているなとおもっていたのですが、いざ銀行で入金しようと思ったら、なんとそのお札が折りたたまれていて4千円しかなかったのです。
これもキツネにつままれたような感覚でしたね。だって普通に考えて封筒に折って入れるはずないじゃないですか?この世は現か幻か。

そんな思い出とともに神山町周辺の東京時層地図をみてみたいとおもいます。


現代の地図

東側にNHKがあります。西側は丘になっていて高級住宅街といえるとおもいます。近道するつもりで入っちゃうと結局遠回りになるという場所です。

明治9~19年1876~1886年

地図によるとこの地図は明治13年 1880年 いまから145年前は雑木林、畑、NHKのところには池があって、現在の松濤は茶畑です。茶畑は職を失った旧士族の為に旧大名家である鍋島家が奨励したもの。
この「渋谷茶」が鍋島松濤公園に現存し、2019年から苗木を静岡で育てて「渋谷茶復活プロジェクト」が行われているようです。

なんて胸アツなプロジェクトなのでしょうか。苗木がたくさん増えて一般にも苗木が買えるようなったらいいですね。
かつてこの場所にあったという歴史ある茶の木をうちでも育てたい。

明治39~42年 1906年~1909年

NHK側はかなり大きな池があったようすが見てとれます。
神山町のT字路ですが、すでに北の道と西の道はこの当時にはあったようですね。

鍋島農場は畑が多かったそうです

宇田川が流れているのが見えます。現在は暗渠になっていますが遊歩道として健在です。

NHK側は陸軍の練兵場です。

関東大震災直前 大正5~10年 1916年~1921年

関東大震災以前です 現在の道路が通って宇田川沿いに住宅が増え始めました。現在もなんとなく古いような宇田川沿いの街並みはこのころにできたのですね。

昭和初期戦前 昭和3~10年1928年~1935年

関東大震災後、一気に住宅が増えました。神山町近辺はまばらなので、この時代から高級住宅街だったのかなとおもわれます。高台になりますしね。

高度成長前夜 昭和30~35年 1950~1955年

○ 代々木練兵場は接収されてワシントンハイツになりました。

○ 1971年に渋谷暴動事件が起こります。渋谷暴動事件について奇しくも同じ場所付近で撮られた写真がWikipediaに乗っていました。
我々の親世代の方はこのあたりはイメージは良くないらしいですね。
私の父はこのころ学生運動が活発で全国の学校事態が荒れていたので、混乱に乗じて教員になれたといっていました。まあ冗談でしょうけど。

バブル期 昭和59年~平成2年 1984年~1990年

○ 代々木ワシントンハイツは1964年日本に返還
○ NHKは1973年に渋谷に完全移転
○ PL中央教会ができます。PL教団といえば、高校野球のPL学園が有名です。超スパルタで何人も有名な野球選手を輩出しています。が、時代に受け入れられなくなって廃部。


○ 観世能楽堂があります。1972年に開場して2015年に銀座に移転。どういう催しをしているのかと調べると、能狂言を午後1時から午後6時までビッチリと。一番安い席で8500円ですがむしろお得感がある気がしました。来年はぜひ観劇したいです。

○ その南に神社の表記があります。それが大山稲荷神社です。詳しいサイトをみても詳細不明ということでしたので戦後どこからか遷されたものなのでしょうか。鳥居には寛政六年1794年と彫られているようです。バブル期までの地図にはなにも無いんですよね。

高い壁に囲まれた高級住宅街をボロボロのママチャリで回っていると気が引けますのでこれにて退散です。

いいなと思ったら応援しよう!