【テレビはこの映画の存在すら扱えない!安倍晋三映画『妖怪の孫』】安倍晋三祖父・岸信介は「A級戦犯処刑を免れ米国に拾われて出獄からわずか9年で首相に登り詰める」~日本はアメリカの要求を断らない!~

【テレビはこの映画の存在すら扱えない!安倍晋三映画『妖怪の孫』】安倍晋三祖父・岸信介は「A級戦犯処刑を免れ米国に拾われて出獄からわずか9年で首相に登り詰める」~日本はアメリカの要求を断らない!~





■『妖怪の孫』古賀茂明氏による分かりやすい解説 本編映像解禁

映画情報サイト「CINEMA MACTORY シネマ・ファクトリ―」 2023.03.14

~~~

日本アカデミー賞作品『新聞記者』や、官邸政治の闇を描いた『i-新聞記者ドキュメント-』など、世に訴える映画を手掛けてきたスターサンズと、邦画史上初となる現役総理大臣のドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』の内山雄人監督&制作スタッフが、今まさに、満を持して“日本の真の影”に切り込む政治ドキュメンタリーを制作。

『妖怪の孫』が3月17日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開となる。

大手メディアでは決して出来ない、安倍政治を“今、まさに”本気で検証する

歴代最長在任期間となった故安倍晋三元総理。タカ派的な外交政策と“アベノミクス”に代表される経済政策を行い、高い人気を誇った半面、物議を醸す言動やスキャンダルの絶えない人物だった。

長期政権下、日本は分断と格差が広がり、選挙に勝てば問題も疑惑も忘れ去られるという悪習が政治に根付いてしまった。

安倍晋三とはいったい何者であったのか。この国に遺したものは何だったのか。

「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸 信介(元総理)。

幼心に「祖父の教え」として刷り込まれた野望を実現しようとした政治姿勢と、その背景にある血縁の秘密。

妖怪の魔の手は、いかなる嘘や不正さえも諦めで満たし、政官の倫理観を地に堕とした。

その結果としての黒塗りや改竄の蔓延。

なぜ、安倍政権は選挙に強かったのか? 

何が多くの国民を惹きつけたのか? 

アベノミクスの失敗から見る今後の経済発展や、政治と行政のモラルの低下、そして戦争ができる国になろうとしているニッポンの本当の姿、その根本にあるものを紐解いていく。

1人当たりの名目GDP世界ランキングで27位。先進国から脱落しつつある?日本の現状とは……?

今回解禁された本編映像では、岸田総理がズバっと否定したアベノミクスの成果や、なぜ日本が成長の見込まれる自然エネルギーや再生可能エネルギーへシフトせずに原発に回帰しようとしているのか、EVへのシフトがなかなか進まない理由などを、元官僚の古賀茂明氏がデータをもとに分かりやすく解説する様子が映し出される。

映画本編では、企業と政府との癒着などさらに踏み込みこんだ解説もあるので楽しみにしてほしい。

さらに、社会学、政策・メディア研究を専門とする西田亮介東京工業大学准教授による自民党のメディア戦略の解説や、憲法学の権威である小林節慶応大名誉教授が安倍元総理の憲法解釈についての解説など、失われた10年の間に何が行われ、そしてこれから日本はどこに向かおうとしているのかが垣間見れる作品に仕上がっている。

~~~

『妖怪の孫』古賀茂明氏による分かりやすい解説 本編映像解禁
映画情報サイト「CINEMA MACTORY シネマ・ファクトリ―」 2023.03.14





■『妖怪の孫』内山雄人監督のオフィシャルインタビュー

SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)2023-03-10

~~~

・大手メディアでは決して出来ない、安倍政治を“今、まさに”本気で検証する

歴代最長在任期間となった故安倍晋三元総理。

タカ派的な外交政策と“アベノミクス”に代表される経済政策を行い、高い人気を誇った半面、物議を醸す言動やスキャンダルの絶えない人物だった。

長期政権下、日本は分断と格差が広がり、選挙に勝てば問題も疑惑も忘れ去られるという悪習が政治に根付いてしまった。

安倍晋三とはいったい何者であったのか。

この国に遺したものは何だったのか。

「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸信介(元総理)。

幼心に「祖父の教え」として刷り込まれた野望を実現しようとした政治姿勢と、その背景にある血縁の秘密。妖怪の魔の手は、いかなる嘘や不正さえも諦めで満たし、政官の倫理観を地に堕とした。

その結果としての黒塗りや改竄の蔓延。

それは、いつの間にか日本国民の心にさえも忍び込んでいた。

なぜ、安倍政権は選挙に強かったのか?

何が多くの国民を惹きつけたのか?アベノミクスの失敗から見る今後の経済発展や、政治と行政のモラルの低下、そして戦争ができる国になろうとしているニッポンの本当の姿、その根本にあるものを紐解いていく。

菅前総理のドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』(21)の公開直後から企画がスタートした本作『妖怪の孫』。

「政治家さんや周りから「次は本丸をいけ」など言われていたりしていて、その後、スターサンズの河村さんから具体的な話があったんです。その時にはタイトルも『妖怪の孫』と決まっていて。2022 年頭くらいから実際に調べ始めたんですが、6 月に河村さんがなくなってしまって、その後あの銃撃事件が起こって、企画自体が棚上げ状態に一時はなっていました。その後統一協会の話が出てきて、「安倍さんが元々抱えていた問題じゃないか」という問題意識が持ち上がり、企画がもう1 回立ち上がったんです」と製作の経緯を語る。スターサンズ河村社長の遺志を受け継ぐ作品になった本作だが、「右左といった思想や政治的な傾向の問題ではなく、客観的な事実を元に「政治をきちんと検証してみたい」という思いがありました。

前作の『パンケーキ~』もそうですが、今回も「安倍さんのしたことをきちんと検証してみよう」という姿勢があるだけで、「反安倍」を掲げる気は全くないですし、むしろ、何をしたかという事実のみをきちんと並べてみたかったという気持ちのほうが大きいです」と心情を語る。

「昨年末から今年にかけて、強硬な政策決定ばかりが続き、安倍さんすら決断しなかったことが次々と実現されようとしている。まさに歴史の転換点。私は今、本当に危機感を感じています。ルールの破り方、物事の進め方など安倍さんを見ることで今の自民党政権のやり方が見えると思います。背景にあるものは何か。この映画を見て知って欲しいです」と本作に込めたメッセージを語った。

~~~

『妖怪の孫』内山雄人監督のオフィシャルインタビュー
SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)2023-03-10




■映画『妖怪の孫』内山雄人監督が語った撮影秘話

Yahoo!ニュース 2023/3/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd646cf72f11048aa55556e48ba38b80fa597c11

~~~

コロナ禍中に突如辞任してから2年半、そして参院選のさなか銃弾に倒れてから8ヶ月、歴代最長の総理在任期間を誇る安倍元首相、そして安倍政治とは一体何だったのかを検証するドキュメンタリー映画が公開される。

手がけたのは、日本アカデミー賞作品『新聞記者』や、官邸政治の闇を描いた『i-新聞記者ドキュメント-』など、 社会に訴える映画を手掛けてきたスターサンズと、邦画史上初となる現役総理大臣(菅義偉・当時)のドキュメンタリ ー『パンケーキを毒見する』の内山雄人監督。

世論の分断、森・加計・桜スキャンダルなど多くの問題を抱えながらも、選挙では圧倒的な強さを見せた安倍総理の影響は岸田政権になっても色濃く残り、統一教会との癒着、総務省の放送介入問題など、いまもその残滓は国会を揺るがしている。

安倍政治以降の日本は果たしてどこに向かっているのか? 内山監督にお話を伺った。(インタビュー:加藤梅造/ロフトプロジェクト)

・メディアは何をそんなに脅えているのか

──まずは映画制作に至った経緯を教えて下さい。

内山 前作『パンケーキを毒見する』の直後からプロデューサーの河村光庸さんが次は本丸をやるべきだと言っていました。
それとはまた別のルートで、ある大物政治家からも次は安倍をやってくれと言われて、大量の資料を渡されました。
公開がこの時期になったのは4月9日からの統一地方選挙の前に間に合わせたかったという理由もあります。

──その河村さんは残念ながら昨年6月に急逝しましたが、古賀茂明さんに電話して映画への協力を依頼した、その翌日に亡くなったというのは劇的ですね。

内山 映画のタイトル『妖怪の孫』もその時に伝えたそうです。
河村さんが亡くなったことで私たちも精神的な支柱を失ってしまい、どうしようと思って古賀さんに相談した所、古賀さん自身も河村さんからこの映画を託されたように感じておられていて、企画プロデューサーを引き受けてくれました。

──取材は苦労されましたか?

内山 政治家は共産党以外、野党も含めすべて取材NGでしたね。
共産党だけだと全体のバランスを欠いてしまうと思って他の政党にもあたったんですが、結局どこもダメでした。

──与党の政治家がこの映画の取材を受けるのは難しいと思いますが、野党までNGですか。

内山 安倍元総理銃撃事件の後、世間の安倍さんに対する評価がどんどん変わっている状況だったんです。
国葬に対する評価も。
だから取材に応じることがリスクばかりでメリットがないというのもあるし、ネットなどで攻撃されるのを避けたい気持ちは分かります。
ただ、結果的に国会議員に頼らなくてよかったですね。
法律家や学者やジャーナリストの言葉によりリアリティを感じることができました。

──『パンケーキ』もそうでしたが、本人に直接取材ができないという状況にあって、どこに焦点を絞ろうと考えたんですか?

内山 それがこの映画の一番難しい部分でした。例えば、安倍さんを取り巻くネット右翼とは何なんだろう?という視点でいろいろ議論したのですが、なかなか実体として取材するのが難しい。ただ、その中で見えてきたのが自民党が力を入れていたメディア戦略でした。その前提となっている文書や証言などの証拠があることから、これは1つの柱として成立できるなと。

──長年テレビ業界に身を置く内山監督としては、自民党のメディア戦略にやられて、日本の報道の自由度がどんどん下がっている現状は耐えられない?

内山 メディアは何をそんなに脅えているのかと思いますね。メディア各社がちゃんと向き合うんだと決めてやればいいだけだと思うんです。政府を批判するだけで電波を止められるということが現実に起こると思うのか聞きたいですね。そこにはメディアの人間の自己保身が感じられてしまうんです。組織に属さないフリーのジャーナリストだけががんばっていて、組織に守られているマスコミ人が何も言えなくなってるというのが残念です。

──テレビができないなら映画でやろうと。

内山 そうです。さらに言うと、テレビはこの映画の存在すら扱えない。
前回の『パンケーキ』を上映している最中に菅首相が辞任しちゃったんです。
そこに映画の影響があるかどうかは別として、普通にニュースのネタとして、菅首相を題材にした映画が上映されていてそこそこヒットしているという状況は面白いはずなんですが、テレビは全く無視でしたね。
今作も試写会にはテレビ関係者もたくさん来てくれましたが、この映画を取り上げるテレビは1つもないです。

──映画の中でニューヨーク・タイムズの元東京支局長が、大手メディアの幹部が総理と会食に行くなんてアメリカのメディアではありえないと呆れてますが、日本にいるとこの感覚が分からないんでしょうね。

・自分にとって何が大事で、なぜ今これを伝えないといけないのか

──『パンケーキ』に続き、今作でも2016年に高市総務大臣が政府に批判的なテレビ局に電波停止の脅しをかけたことを大きく取り上げてますが、それが今の国会でも再び大問題になっていますね。
当時、高市大臣が発言を「撤回しません」と半笑いで答弁するシーンは、何ともいえない嫌な感じがしました。

内山 映画を見てそういう部分に気づいてもらうのがいいと思うんです。
彼らは議論する場を排除していて、最初から野党をバカにしている。
ある種の幼稚さも感じられます。
およそ国のトップにいる人が言う言葉ではない。
ああいった部分に政治家の本当の人間性が表れると思っていて、そこから読み取れる所がたくさんあるんじゃないかと。

──安倍首相が「総理大臣である私が嘘をついているとでもいうんですか」とヒートアップしている場面とか、「どの口が言ってるんだ」と思いますよね。

内山 そういうツッコミはどんどんしていかないと。
ネットで国会の映像は誰でも見ようと思えば見れるんですが、量が膨大でなかなか辿り付けないし、そのうちに忘れてしまいます。
だからといってなかったことにはできないし、ちゃんとこうやってピックアップすることは大切ですね。

──「報道されない事件」として、下関市で安倍事務所や自宅に火炎瓶が投げ込まれた事件のことを取り上げてますが、当時、事件を調べていたジャーナリストの山岡俊介さんが、何者かによって駅の階段から突き落とされたという話にはぞっとしますね。

内山 権力に睨まれるとそういうこともあるのかなってぼんやり思っていましたが、山岡さんの話を聞いて、本当にあるのかと怖くなりました。
これは他人事じゃないぞと。
山岡さんが取材していたのは大きな利権や暴力団も絡んでいた事件なので、それに比べればこの映画が扱っている範囲は一部でしかないのですが。
ただ、映画の中でも告白している通り、家族に影響がないかどうかはとても心配しています。
あと、この映画を上映してくれる映画館にも、やはりクレームがたくさん来ているということなので、その対策として、そういう電話は全部こちら(映画制作側)で対応するようにしました。

──あと「官邸主導型政治」の問題として、古賀さんが現役官僚に覆面インタビューをしていますが、上司から「今の政権の方向性と違うことは一切考えるな」と言われた話とか、もはや独裁国家と変わらないと思いました。

内山 残念ながら彼らも抗う術がないんです。
官邸は刃向かう人間はすぐにクビを飛ばすし、法律を無視してルールを変えてしまうということがこの10年間ずっと続いているわけですから、それまでの価値観は全部ふっとんでしまった。
国をよくしたいという志を持って仕事をしていた人ほど、なんでこんな仕事をしなきゃならないんだっていう忸怩たる思いを抱えている。
実際、それを理由に辞めていく人は多い。
だからなるべく多くの人に今の現実を知ってもらいたいというのが映画の目的の1つです。
それで私たちに何ができるのか? 
それは投票行動なのかもしれないし、まずは知って考えるしかないと思います。

──映画の最後、監督自身が「このまま終わっていいのか? これで人に届くのか?」と自問しているシーンにすごく共感しました。いまの日本は、まるでロシアや中国のように何か政治的な発言をするだけで危険な存在と見なされてしまう雰囲気になっているような気がします。そういうリスクを覚悟で映画を完成させた意志が伝わってきました。

内山 この映画がどういう受け止められ方をするのかわからないんですが、僕らは取材対象の方にリスクを負わせているのは確かなんです。
だから制作している側もリスクを取ることを表したかった。
他に予定していた終わり方はあったんですが、これで届くのかどうかが本当にわからなくなって、編集のデッドラインをとっくに過ぎても答えが出ない状況で、どさくさで、もうこれしかないと思って撮り足したシーンなんです。
自分にとって何が大事で、なぜ今これを伝えないといけないのか、それを自分の言葉で語るしかないと思いました。
正直、ダサいとは思いますし、そういう自分のダメさも含めてなんですが、映画としてきれいな映像で終わると、それだけで終わってしまいそうで、どうやって自分事に落とし込めるのか、それがあのラストなんです。
観た人に伝わるといいのですが。

~~~

映画『妖怪の孫』内山雄人監督が語った撮影秘話
Yahoo!ニュース 2023/3/23

https://news.yahoo.co.jp/articles/dd646cf72f11048aa55556e48ba38b80fa597c11




■鈴木エイト、統一教会と安倍元首相との問題を知るためのガイドラインになれば

[ムビコレ] 2023.03.22

~~~

・安倍元首相がもたらしたのは美しい国か、妖怪の棲む国か?

『新聞記者』(19年)など世に強く訴える問題作を手掛けてきたスターサンズと、現役総理大臣のドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』(21年)の内山雄人監督&制作スタッフが、“日本の真の影”に切り込む政治ドキュメンタリー映画『妖怪の孫』。

本作の公開を記念し、公開前日の3月16日に新宿ピカデリーにて公開前夜舞台挨拶が開催。

旧統一教会問題を取材するジャーナリストの鈴木エイト、本作の企画プロデュースを担当した元経済産業省官僚の古賀茂明、そして本作のメガホンをとった内山雄人監督が登壇した。

・安倍晋三とはいったい何者だったのか? 大手メディアには出来ない、安倍政治の総括

この日はWBC準々決勝当日だったが、会場には大勢の観客が来場。

その様子を見た古賀が「WBCなんで誰も来ないかと思っていました」と安堵した表情を見せると、鈴木が「これが映画デビュー作となります。

古賀さんに声をかけていただいて出演することになりました。

僕は普段、テレビとかでも全然緊張しないんですが……今日も全然緊張してないです」と初の映画舞台挨拶ながらも軽妙なトーク。

さらに内山監督も「野球を見なくて良かったんですかと心配になるくらいですが、今日は来ていただけて良かったです」とホッとした様子を見せた。

菅元首相を題材としたドキュメンタリー映画『パンケーキを毒見する』のヒットにより、同作の河村光庸プロデューサーは「次は本丸(安倍元首相)だ」と意欲を見せたというが、昨年の6月11日に心不全のために急性。

それでも河村プロデューサーの遺志を継いで作業を進めていたという内山監督は、「簡単にやれるものではないですけど、やはり映画にする以上は証拠になる映像がなければ、ということでいろいろと二転三転したということです」と述懐した。

企画プロデューサーを務めた古賀は、「河村さんとは以前から安倍さんを(テーマにしたドキュメンタリーを)やりたいという話をしていて。電話がかかってくるといつも2時間、3時間ずっと話し続けていたんです。でもあるとき河村さんと話した時に20分で終わったことがあって。そうしたら次の日に亡くなってしまったんです。ただ口癖のように『これをやらなかったら死んでも死にきれない』とおっしゃっていたので。だからその遺志を継がないといけない。自分ならお手伝いができるかなと思い、やらせていただきました」と本作に参加した経緯を明かした。

・選挙ってこんなに面白いんだ! YouTubeで”ヒルマニア”を増殖させる2人が映画界に殴り込み

大きな社会問題となった、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家とのつながりにも果敢に攻め込んだ本作。

その背景を解説するために、鈴木が出演している。

内山監督は「この映画って、お願いした代議士には全部断られたんです。テレビに出ているような元官僚たちにも断られて。その断られ方は『パンケーキを毒見する』以上だった。だから古賀さんを通じてエイトさんに出ていただけることになって良かった」と経緯を説明。

鈴木は「映画では、自民党の政治家に統一教会がどう関わってきたのかを説明したんですが、それをうまく拾ってうまくまとめていただいた。この映画を見れば、(旧統一教会と安倍さんに)どういう関係性がつむがれてきたのか、分かるようになるんで、この問題を知るためのガイドラインになると思いますね」と太鼓判を押した。

現在、高市元総務大臣が放送法の政治的公平性に関して記された総務省の行政文書について、「ねつ造だ」と反発をするなど世間を騒がせている。

古賀は「ちょうど今、高市さんが騒がれていて。僕のところにも取材が来ていますけど、(本作に)この話が入っているというのは、(監督は)知っていたの?と驚いてしまうほどですが。こんなことになるなんて思いもよらなかったですね」と驚きを隠せない様子。

鈴木も「自民党が(政府に批判的な番組を)すべてチェックしていると言っていましたが、統一教会もすべての番組をチェックしていると言っていた。そういう意味では自民党も統一教会も同じことをしているんだなと思います」と言及した。

「大手メディアでできないことをやろう」というのが本作の命題だったという。

内山監督は「安倍さんが亡くなったのになんでこんな映画を作るんだと言う人もいますけど、ここでは皆さんの知らない安倍さんをお見せしようというのが狙いなので」とコメント。

鈴木も「自分も事実を提示して、あとの判断は皆さんでどうぞというスタンスをとっていますが、これもそう。安倍さんを冒?するのではなく、事実を提示して、そこから判断をしてもらえたら」と語った。

~~~

鈴木エイト、統一教会と安倍元首相との問題を知るためのガイドラインになれば
[ムビコレ] 2023.03.22





■マスゴミは報じてくれない!? 安倍元総理、生い立ちの秘密から選挙で圧倒的支持を得たワケ、現役官僚の本音を紐解く

[ムビコレ] 2023.01.30

~~~

・貧困は自己責任だけど、政官の嘘の責任は取らない!? テレビや報道では知ることが出来ない“ニッポン”を紐解く

連続在任日数2822日を誇った歴代最長在任総理大臣・故安倍晋三。

総理退任後も、凶弾に倒れるまでキングメーカーと称され、群を抜く影響力を維持していた。

タカ派的な外交政策と所謂“アベノミクス”に代表される経済政策を行い、高い人気を誇った半面、物議を醸す言動やスキャンダルの絶えない人物だった。

果たして“美しき国、日本”をスローガンに掲げていた安倍元総理とはいったい何者であったのか。

この国に遺したものは何だったのか。

「妖怪」。

それは、人知を超えた怪奇現象やそれを起こす不思議な力を持つ非科学的な化物・存在。

その風貌と社会の表と裏を渡り歩き、政財界を操る実力者としての異名から「昭和の妖怪」と呼ばれた政治家がいた。

その名は、岸信介(元総理)。

安倍元総理が心酔していた母方の祖父である。

幼心に「祖父の教え」として刷り込まれた野望を実現しようと、極端なまでの「前のめり」な政治姿勢であった背景にあった、血縁と生い立ちの秘密とは?

妖怪の魔の手は、いかなる嘘や不正さえも諦めで満たし、政官の倫理観を地に落とした。

その結果としての黒塗りや改竄の蔓延。

それは、いつの間にか日本国民の心にさえも忍び込んでいた。

ヤバい案件には誰も責任はとらず、貧困もすべて「自己責任」に。

アベガーに象徴される自分の主義・信条と合わない行動を取る人を叩いたり批判したりする「不寛容」。

そして、自衛隊明記や防衛費増額につながる「攻められる恐怖」??。

いつから私たちは、困難に陥った時、互いに認め合う助け合いの気持ちを忘れてしまったのか。

いつから善悪を忘れ、責任を取らない自分になってしまったのか、いつから自尊心を失ってしまったのか?

アベ政権は選挙において圧倒的な支持と勝利を得ることが出来た理由、多くの国民を惹きつけたワケ、お膝元で行われていた下関の談合・報道されない事件とは…?

さらに旧統一教会との本当の関係性や現役官僚の本音など、アベ政治への総括と共に、決してテレビや報道では描くことが出来ない、ニッポンの姿、そしてその根本にあるものをブラックユーモアや風刺絵本と共に紐解いていく。

昨年亡くなった、映画プロデューサーの故・河村光庸が設立したスターサンズが放った新たな問題作『妖怪の孫』は、3月17日より全国公開される。

~~~

マスゴミは報じてくれない!? 安倍元総理、生い立ちの秘密から選挙で圧倒的支持を得たワケ、現役官僚の本音を紐解く
[ムビコレ] 2023.01.30





■映画『妖怪の孫』プロデューサー・古賀茂明 「"アベ的なるもの"に支配された日本の処方箋は、この映画では描けませんでした」

週プレNews 2023年03月17日

~~~

「昭和の妖怪」と呼ばれた政治家・岸信介の孫である安倍晋三元首相が凶弾に倒れてから、約8カ月。彼の実像に迫る映画『妖怪の孫』が公開中だ。

今回、本作の企画プロデューサーを務めた元経産官僚の古賀茂明氏に話を聞いた。

2015年にテレビ朝日系「報道ステーション」で、「I am not ABE」を掲げた古賀氏にとって、安倍晋三元首相とは何者だったのか? 

歴代在任最長総理となったこの政治家が日本に遺したものとは何だったのか? 

改めて問いたい。

・数々の"まさか"に襲われた映画

――なぜ企画プロデューサーを引き受けることになったのでしょうか?

古賀 もともと、この映画のプロデューサーは『パンケーキを毒見する』や『新聞記者』など政治映画を数多く手がけてきた河村光庸さんでした。
ただ、2022年6月に河村さんは心不全で急逝してしまいました。
そこで以前から河村さんにアイデア出しを協力したり、企画作りのための取材に同行していたりしていた私が急遽、「企画プロデューサー」として映画作りを手伝うことになりました。
実は、死去の前夜に河村さんから電話をもらいました。
普段の彼は長電話で『妖怪の孫』に関するアイデアをぶつけてきたり、それに関連する政治的な問題についてこちらに質問を連発したりで、それこそしゃべり出すと1時間、2時間と止まらない。
ところが、この日は20分で電話を終えてしまったんです。今、思うとよほど体調が悪かったんでしょうね。
なぜ私に白羽の矢が立ったのかというと、故・安倍晋三首相を批判的に扱った映画ですから、批判の声は大きいはず。
抗議や上映妨害があってもおかしくない。その時に防波堤役となる"打たれ強いやつ"として選ばれたみたいです。
映画『妖怪の孫』プロデューサー・古賀茂明 「"アベ的なるもの"に支配された日本の処方箋は、この映画では描けませんでした」

――仕事は大変でしたか?

古賀 私より、内山雄人監督や配給プロダクションの「スターサンズ」関係者のほうがずっと大変だったと思います。
『妖怪の孫』は、完成にいたるまで本当に数々の"まさか"に襲われた映画でした。
まず制作陣の要だった河村さんが急死。関係者の誰もが『この映画、どうなるんだろう?』と途方に暮れていたその翌月7月、安倍さんが銃撃されて死亡してしまった。その前から撮影は進んでいましたが、企画内容の大きな見直しを迫られました。
さらに2か月後の9月、この映画のスポンサーとして支援してくれていた『KADOKAWA』の角川歴彦会長が五輪汚職疑惑がらみで逮捕されてしまった。

――キーパーソンが次々と......。

古賀 会長の逮捕でKADOKAWAはスポンサーから撤退してしまったし、安倍さんの死去によって、与党はおろか、野党の政治家までもが事前に好感触を得ていたのに出演を取りやめる事態になりました。
この時ばかりは、さすがに僕も映画の完成は難しいかもしれないと思いましたね。
ただ、同じくスポンサーになっていた松竹が踏ん張って制作を支え、封切館として新宿ピカデリーなどの主要な映画館を押さえてくれた。
それでようやくクランクアップにこぎつけ、全国公開できることになったんです。

・希望を描くことの難しさ

――映画は満足のいく出来に仕上がりましたか?

古賀 生い立ちや持病との闘い、下関の荒んだ現状など、多面的な"安倍晋三像"を描いた作品になりました。
また、現役官僚や統一教会問題を追及してきたジャーナリストの鈴木エイトさんの証言など、安倍政治を検証する材料もたっぷりと盛り込まれています。
観客はそれらを通じて日本の現状を知る手がかりを得られるはずです。

――映画制作に参画したことで「安倍晋三」という政治家への認識に変化はありましたか?

古賀 安倍さんと安倍政権は日本の凋落と分断を決定づけた政治家であり、政権だったという思いを改めて強くしました。
失われた30年という言葉があるように、日本は安倍政権以前から停滞モードにありましたが、安倍政権はアベノミクスや女性活躍といった一見、目新しく見える政策で国民の目を眩ませながら、その停滞をさらに加速させたと思っています。
また、官僚組織やメディアに圧力をかけて政策や世論を政権に有利な方向に誘導することで、人々の間に深刻な分断を持ち込んでしまった。
秋葉原の街頭で『こんな人たちに負けるわけにはいかない!』と声を荒げた安倍さんの演説はその象徴でした。
そして、今も私たちは"アベ的なるもの"、この映画のタイトルを借りて言えば、『妖怪』のような得体の知れないものに支配されているように思えてなりません。
多くの官僚が黙り込み、公に奉仕するという本来の仕事をしなくなっている。
人事権をテコにこうした状況を思い切り進めたのが安倍政権でした。
政権批判をしなくなったマスコミ、「政治を変えよう」という気運が萎んで諦めが広がっているように見える市民運動、原発再稼働や防衛費倍増の動きに声を上げなくなった国民。
これらひとつひとつが、日本を閉塞状況に追い込んでいる。

――映画『妖怪の孫』にそれを打破する処方箋になりますか?

古賀 はっきり言えばNOです。
それほど現在の日本の分断と凋落は深刻だということなのでしょう。
若い人は日本以外の選択、たとえばワーキングホリデーなどを活用して海外で働くということを考えてもいいかもしれません。
実際、オーストラリアやカナダなどで働けば、単純労働でも月収60~70万円になると、日本脱出を実行する若者が急増しています。
とはいえ、できれば希望の端緒のようなものは何とか提示したい。
だから、内山監督はどんなラストシーンでこの映画を締めくくるか、かなり悩んだと思います。
でも、この映画を観れば、現在の日本の惨状を認めること、そしてこれまでのやり方が間違っていたと認めることに繋がる。
それによって日本が少しでも良い方向に進むスタート台になればと祈っています。

~~~

映画『妖怪の孫』プロデューサー・古賀茂明 「"アベ的なるもの"に支配された日本の処方箋は、この映画では描けませんでした」
週プレNews 2023年03月17日





■安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」

AERA dot. (アエラドット) 2023/03/17

~~~

衝撃の死を遂げた安倍晋三元首相。高い支持を集めた一方で国民の分断と格差を広げた。

「パンケーキを毒見する」で菅義偉氏を追った内山雄人監督(56)が新作「妖怪の孫」で安倍氏の実体に迫る。

前作の「パンケーキを毒見する」(2021年)の公開直後からプロデューサーの河村光庸さん(22年6月急逝)に「次は“本丸”をちゃんと描くべきなんじゃないか」と言われていたんです。

自民党のあるベテラン議員にも呼び出されて「自民党がおかしくなったのは、安倍さんからなんだよ」と資料を渡された。

とはいえ簡単に手を出せる対象ではない。ある種の恐れもあったんです。

──そう内山監督は話す。それでも「やらねば」と動いた理由には、日々じわじわ感じる閉塞感や、恐怖があった。

第2次安倍政権ではさまざまなことが勝手に閣議で決められました。
13年の「特定秘密保護法」、15年の集団的自衛権の行使を可能とさせる「安全保障関連法」、そして岸田文雄政権での「防衛費増額」「原発再稼働」。
自民党は野党の質問にも国民の声にもまともに答えず、そもそも会話になっていない。
なのにマスコミも危機感を全く伝えていない。
その始まりが安倍さんにある、ということをみんなが感じている。
ならば安倍さんという人はなんだったのか。
客観的な事実をもとに検証しなければならないと思ったんです。

──だが、取材を進めていた22年7月に安倍氏が殺害される。世の中の空気が一変し、与党、野党の政治家や安倍氏を取材してきた記者たちからも軒並み取材を断られた。

いったんすべてがストップしました。
でも直後に旧統一教会の話が出てきて「これももともと、安倍さんが抱えていた問題なのでは」と、もう一度製作陣の気持ちが立ち上がった。
元経済産業省の官僚でジャーナリストの古賀茂明氏の協力を得て、取材を再開しました。

──映画はさまざまな「なぜ?」をキーワードに、わかりやすく「安倍政権」を読み解いていく。最初の問いは「何で安倍さんはこんなに選挙に強いの?」。12年に第2次安倍政権がスタートした後から自民党が大手広告代理店と手を組み、徹底的なマーケティング戦略をしてきた事実がデータや内部文書で明らかになる。

自民党は一度野党に落ちたことで、本気でメディア対策をやり始めました。
そしていまも発信力とメディアへの圧力で世論をコントロールしている。
この映画は本来ならばテレビの2時間の特別番組でできるはずです。
膨大な映像資料や取材記録が残っているんですから。
でもいまのテレビではそれができない。
だれもやろうとしない。

──劇中には16年に高市早苗総務相(当時)が国会答弁で「電波停止」発言をするシーンが映る。まさにいま、内部文書発覚で揺れる「放送の政治的公平性」問題の起点だ。続く質問は「安倍さんはどんなふうに育ってきたの?」。政治ジャーナリスト・野上忠興氏が幼少期の安倍氏を語る。「ミーハーだよね、ほんとに」と評する人物像は衝撃的ですらある。

乳母兼養育係だったウメさんの「兄(寛信氏)にかまけると、すぐにすねてしまう」などの証言はすごい話だなと思いました。
安倍さんの幼少期からの性格や特性について考察できる。
映画を観て気づかれる方も多いと思いますが、安倍さんは敵を作る発言や言葉をあえて発する人です。
「あんな人たちに負けるわけにはいかない」とか「悪夢のような民主党政権時代」とか。とにかく相手をくさす。
およそ成熟した大人の言動とは僕には思えません。
しかもそれを一国の総理の立場で言うわけですから、それが社会全体の空気として蔓延し、いまにも続いてしまっていると感じます。

──「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸信介氏の人物像も紹介される。野上氏は祖父に心酔していたという安倍氏のねじれた思いにも言及する。内山監督が取材のなかで特に印象深かったと振り返るのは、匿名でインタビューに応じてくれた現役官僚2人の言葉だ。

彼らは「総理が平気で嘘をつき、そのあと財務省の赤木(俊夫)さんが自殺してしまった」と、当時のショックも語ってくれた。
上司(幹部)から「政権の方向性と違うことは考えるな」と言われ、逆らえば「ぽーん、と首が飛ぶ」と。
その状況が露骨に始まったのは14年に内閣人事局が設置され、菅官房長官が人事権を握ってからだと。
彼らはこの10年間で日本がおかしくなっている状況に猛烈なフラストレーションを抱えている。
映画には使っていませんが、「辞め時を逸した」という発言もありました。
しかし辞められない。理由のひとつは、ある種エリートから離脱してしまう怖さがあるから。
それはマスコミの人間も同じだと思います。
自分の生活が根っこから変わってしまう、その恐怖から逃れられない。
それでも彼らはこの映画が誰かに少しでも届き、少しでも社会が変わればという思いで協力してくれたんです。

──現代日本に巣くう不寛容さを「妖怪」としてアニメーションで紹介するなど、ユーモラスな仕掛けもある。ジャーナリストの鈴木エイト氏や、新右翼系民族主義団体「一水会」の代表・木村三浩氏による解説は、旧統一教会と自民党に関する「なぜ?」の素朴な疑問を解決してくれる。

この映画は安倍氏の直截(ちょくせつ)な批判をするものではありません。
いまの政治の背景がおおよそわかるようになっているので、どんな立場の人にもまずは観てほしい。
本作の公開で自分や家族の身に何かが起きるかもしれないという怖さは正直あります。
それでも多くの人にこの危機的な状況に気づいてもらいたいんです。
いまの岸田政権にどれほど安倍さんが影響を与えているか。
私たちはいま起きている状況を知り、何ができるかを考えないといけない。
会話にならない答弁を「おかしいじゃないか!」ともっと突き上げなければならない。
日本の状況に「希望がないなあ!」と感じるときもありますが、それでもまだやれることはある、と僕は思っているんです。

※週刊朝日  2023年3月24日号

~~~

安倍政治を検証した「妖怪の孫」監督「成熟した大人の言動とは思えない」
AERA dot. (アエラドット) 2023/03/17





■古賀茂明氏「アベ政治は終わったはずなのに、何か得体の知れないものに支配されている」

日刊ゲンダイ:2023/03/13

~~~

衝撃的な銃撃死から半年以上が経ったが、岸田政権や自民党を見ていると、いまだこの国は安倍晋三元首相に支配されているのかと思わずにはいられない。

「彼がもたらしたのは、美しい国か、妖怪の棲む国か?」──。

そんな視点で検証したドキュメンタリー映画「妖怪の孫」が今月17日から公開される。

企画プロデューサーを務めたのは、元経産官僚のこの人。

2時間のストーリーから何が見えるのか。

──選挙、憲法、官僚、旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)、地元・下関など、映画ではいくつものテーマが扱われていますが、見どころは?

もちろん全部僕が手掛けているわけじゃないので、驚きがたくさんありました。
中でも、安倍さんの幼少期や性格も熟知している野上忠興さん(政治ジャーナリスト)のパートはすごく面白い。
「アベノミクスなんて見せかけで、要領のいいやつだった」と。
アベ政治の本質を突いているなと思いましたね。
下関の元市議の女性の話も面白い。
東京では見えてなかった地元の安倍さんのことが浮き上がってきました。

──企画プロデューサーに就かれた経緯は?

企画の発想は、菅前総理を題材にした映画「パンケーキを毒見する」や「新聞記者」のプロデューサーであるスターサンズの河村光庸さん。
実は「パンケーキ」を撮っている時から、河村さんは「本当は俺がやりたいのは安倍さんなんだよな」と言っていたんです。
それで、「パンケーキ」と同じテレビマンユニオンの内山雄人監督に頼むとか、具体的に動き始めたところで、昨年6月、河村さんが急逝してしまった。
実は、亡くなる前夜に河村さんから電話がかかってきて、「古賀さん、とにかくこの安倍の映画を出さないと、俺は死んでも死に切れないんだ」という話をしていたんです。
翌日に亡くなったと知って、びっくりしたんですが、その後、監督らから僕に「プロデューサーをやってくれませんか」という話があって。
「えー、できるわけないよ」と言ったんだけど、結局、お引き受けしました。

──河村さんの「遺言」みたいなものだったんですね。

もともと製作サイドからは、「安倍氏を扱う映画だから風当たりが強くなる。打たれ強い人が(スタッフに)欲しい」というリクエストがあったそうです。
河村さんの企画にずっと携わってきたから引き継いで欲しいというのと、社会的、政治的に難しい映画だから、そこを支える役割。その2つをやってくれということでした。

──主役の安倍氏まで亡くなってしまって、製作は大変だったのでは。

もうできないんじゃないか、という時期はありました。
安倍さんの呪縛から解かれて自由になるかと思ったら逆なんですよ。
「死者に鞭を打つのか」と、日本的なあの言葉です。
監督は最初、いろんな政治家にインタビューしようと考えていたけれど、野党議員も逃げちゃう、スポンサーも引いていくみたいな感じでね。
ただ、意外だったのは、松竹が新宿ピカデリー(映画館)をおさえているからやろうと決断してくれたことです。
きちんと客観的に見つめ直した映画を見てみたいという人はたくさんいるんだろうな、ということはみんな分かっているんですよ。
松竹の決断は、エンターテインメント業界として、観客が求めているものを世に出すのが我々の仕事だ、という筋を通してくれたと感じています。

・中枢官僚の絶望は想像以上

──古賀さん自身は映画で覆面官僚2人にインタビューしていました。

安倍さんを評価できる人っていうのは、各省庁で官房に近いところにいた人とか、内閣府や内閣官房にいて官邸に出入りするなど、中枢にいた人じゃないと分からないんですね。
そういう経験のある2人ですが、想像以上に深い絶望にあるという感じでしたね。

──「我々が習った憲法学では集団的自衛権は違憲。これからは合憲と答えないと公務員になれない」という言葉には背筋が凍りました。法律を作る官僚が「もう憲法は変わった」とはっきり言う。すごいことだな、と。

「テロだ」いう言葉も出ました。
国家の根本規範である憲法を正当な手続きを踏まずに変えることは、暴力は使わずとも、テロ以外何ものでもない、ということですよね。
あの安保法制反対のデモまでは、わりと一般の人が参加するムードがあった。
でも結局、あれだけやっても止まらなかったっていうことが、その後の日本の一般市民に、相当影響を与えたと思います。
何も変わらないという諦めになってしまった。
あれが止まっていたら、日本はまったく変わっていたんじゃないかと思います。

──覆面官僚の「そんな勇気ある官僚は残念ながらいない。(官僚は)臆病で弱くて卑怯な人間なんです」という言葉も強く印象に残りました。

財務省の公文書改ざんで自ら命を絶った赤木俊夫さんについて聞いた部分ですね。
妻の雅子さんに聞くと、最初は財務省本省からもお花を送った人がいたそうなんですが、途中から音信不通になったと。
裁判になったこともあるけれど、赤木さんに花を手向けるとか、お線香をあげるなどしたら、きっと安倍さんに睨まれるという恐怖感が官僚にはあるんだろうな、と思っていて、それを聞いてみたんです。
そうしたら出てきたのが、あの名ゼリフでした。

──「妖怪の孫」というタイトルは直接的な意味だけではないですよね?

河村さんが「タイトルは妖怪の孫だ」と。
ただ当初は、「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介元総理の孫で、脈々と伝わる保守の思想……というところまでだった。
岸さんのことをあまり知らない人もいるし、僕はタイトルとしてどうかな、と思っていたんです。
だけど、旧統一教会のこともあったし、安倍さんが亡くなった後でも岸田総理は「アベ的」なものを否定できず、防衛費のGDP比2%とか原発の新増設とか、むしろ先鋭化している。
それで、後から解釈を付け加えたんです。
「妖怪の孫」とは、岸さんの話をしているというより、もう安倍さんはいないし、そういう意味ではアベ政治は終わっているはずなのに、何か得体の知れないものに支配されているという状況。
それを許してしまうのは、もちろん岩盤保守層の人たちであり、それをしっかり固めた安倍さんの最大の功績です。
ちょっとやそっとじゃ壊れない。

・心の中に妖怪が仁王立ち

──まさに日本中が妖怪に支配されている。

今の日本のしくみは、憲法が想像していた世界を完全に逸脱しているんですよ。
憲法では国民主権であり、国民が国民の代表である国会議員を選び、国会が国権の最高機関です。
その国民の代表である国会が選んだ内閣総理大臣が政治をするのだから、この人に任せれば国民のための政治が行われるという前提なんですね。
しかし、内閣が国民のために働かない、あるいは米国のために働いているとしたら……。
そんな酷い内閣は選挙で落ちるでしょ、というのが憲法のしくみなんです。
ところが、何をしたって選挙で勝っちゃう、というのが安倍政権だった。
もうどうすればいいのか分かりませんよね。
国民が正しいんだってことであれば、国民が勝たせたんだから、安倍さんがやってることが正しいと、安倍支持派の人は言うでしょう。
公約を掲げて選挙に勝ったんだから、その公約を前に進めて何が悪いのかと。
でも、最後は国民自身に返ってくるんです。
映画にアニメが登場します。
人の心の中に妖怪が仁王立ちしているのは、「国民自身がなにか変えられちゃっていませんか」というメッセージになっている。
もう一度、みんなで考え直してみようというメッセージです。
4月に統一地方選や国政の補欠選挙がありますから、映画を見て、よく考えてもらいたいなと思っています。

~~~

古賀茂明氏「アベ政治は終わったはずなのに、何か得体の知れないものに支配されている」
日刊ゲンダイ:2023/03/13





■映画『妖怪の孫』企画プロデューサー古賀茂明氏に訊く「安倍政権、官邸一強を可能にした強さの正体」

週刊現代 2023.03.17 熊野 雅恵

~~~

安倍晋三元首相の軌跡を検証する映画『妖怪の孫』が本日から公開となる。

「昭和の妖怪」こと岸信介元首相を祖父に持つ安倍元首相は長期政権の実現に成功。

SNSを駆使して若年層にアピールし、批判をするメディアには圧力をかける。

そして、官僚の人事を掌握するために内閣人事局を設置し、強力な官邸主導型政治を確立した。

そんな安倍政権が若者から高齢者まで幅広く絶大な人気を得た理由は何だったのか?

元経済産業省官僚であり、本作企画プロデューサーの古賀茂明氏に、制作の経緯や、安倍政権と官僚の関係などについて聞いた。

・安倍政権検証への思い

――今作では企画プロデューサーを務めていますが、前作にあたる菅(義偉)政権を検証した『パンケーキを毒見する』にも出演していますね。

古賀: 前作では、菅元首相が安倍政権の官房長官時代に行ったメディアコントロールについて私自身が劇中で証言したのですが、その他にも「企画協力」として、村上誠一郎、石破茂、江田憲司各衆議院議員のインタビューの企画・出演交渉をしたり、河村氏への全体的なアドバイスもしたりとかなり深く関わっていました。
河村さんとはその時からの付き合いです。
当時、映画『新聞記者』を作っていて、財務省や国会内部の様子などについてアドバイスしたり、脚本の企画・監修などでも協力していました。
『パンケーキ~』の公開準備をしていた頃から、本当に検証したいのは、菅(義偉)政権ではなく、安倍政権だと言っていました。
それで、その頃から安倍政権を検証する映画に内容について相談するようになったんです。
河村さんが電話をしてきて、「今の政治は酷い」と言うと、私がその背景を解説する。
そして、河村さんがアイデアを膨らませる。
そんな感じで、毎回2時間も3時間も話していました。
その頃から河村さんは、タイトルは『妖怪の孫』にすると決めていました。

――河村さんが亡くなられる前日にも電話があったとのことでした。

古賀: いつもは2?3時間話すのですが、その日は20分で終わってしまいました。
やはり体調が悪かったんですね…。
その時もこの映画の話はしました。安倍政権を検証する映画はきちんと作らないと死んでも死にきれない。
死ぬまでに絶対にやりたい、と。
エンターテイメントの世界でも忖度やタブーがあって、本来果たすべき役割を果たしてないともおっしゃっていました。
自分はそこをやりたい、と。
急逝された後、制作会社のテレビマンユニオンからこの映画について河村さんと深く関わっていたのだから企画の実現を引き継いでほしいと打診がありました。
また、安倍政権を検証することでハレーションを起こす可能性もあるので、対外的な窓口になれる人が欲しいと。
それで企画プロデューサーを引き受けることにしたんです。

・「安倍プロダクション」の強み

――今作では安倍政権の人気の強さ、つまり、マスメディア戦略の巧みさを検証していますが、かつての小泉(純一郎)政権も写真集を出すなど国民へのアピールは意識していました。

古賀: 小泉政権は、基本的に個人商店です。アドリブでも何でもできる小泉純一郎という千両役者がいる。
そういう大スターがいて、そのスターを演出する名プロデューサーの飯島(勲)さんがいました。
一方、安倍政権はチームです。安倍元首相を社長とするプロダクションがあって、抜群の組織力で運営していました。
安倍元首相、菅官房長官、今井(尚哉)総理大臣補佐官の三人がいて、安倍さんはメディアの社長会長と仲良くなってトップを抑える。
菅さんはインフルエンサーになってくれそうな、有識者や有名人とご飯を食べて仲良くするふりをしながら、無言の圧力をかける。
そして、今井補佐官がメディアに対して睨みを利かせる。
さらにその周りに萩生田(光一)氏(自民党総裁特別補佐、党筆頭副幹事長、文部大臣などの要職を歴任)がいて、言うことを聞かない人たちに鞭を打つ。
また、内容があるのかないのかわからない派手な政策を打つと、それを庶民向けに平(将明)衆議院議員(内閣府副大臣などを歴任)が自民党のネット番組「カフェスタ」で、面白おかしく伝える。
さらに、電通がその裏を支えていました。
「クール・ジャパン」や「プレミアム・フライデー」「おもてなし」が際たるものです。
とにかく、組織力と役割分担が見事な政権でした。

・第1次安倍内閣は機能不全

――1年間で終わってしまった第1次安倍内閣の頃は、長期政権を匂わせる雰囲気はありませんでした。

古賀: 第一次安倍内閣は、小泉元首相に指名されて登場しました。
キャッチフレーズは「若き改革のプリンス」。
最初から「改革する」という立ち位置で総理大臣になりました。
ちなみに、天下り規制を日本で初めてやったのは安倍さんです。
また、第2条に「愛国心」についての規定を盛り込んだり、道徳を教科化した教育基本法の改正も、第一次安倍政権が実施しました。
第一次安倍政権は安倍さんの病気が原因で退陣したことになっていますが、その前の参議院選は大負けでそれも少なからず退陣の理由です。
あの頃は経験が浅かったということもあるのでしょうが、第二次安倍政権以降のようなチーム作りはなかった。
その頃のパフォーマンス力は小泉さんに比べればはるかに劣ります。
例えば、郵政民営化がいい例ですが、小泉政権は、改革派である小泉政権=善、反対派の既得権益層=悪というように、対立する構図は上手く演出していました。
一方、第一次安倍内閣の天下り規制は本当はすごいことなのですが、見せ方が上手くなかった。
保守のイメージが強い安倍さんが天下り規制をしたというのは知らない人も多いでしょう。
小泉さんは安倍さんが「天下り規制をやる」と聞いた時に「すごいね。安倍君は。俺だってできなかったんだよ」と言ったという話があるぐらいです。
第2次安倍政権以降の「チーム安倍」がいたらものすごい「安倍劇場」ができていたはずです。
改革派の安倍政権vs.財務省を中心とした官僚たちの抵抗勢力という図式を作って、果敢に改革に挑む安倍さんを国民が応援する、というフィーバーが起きていたのではないでしょうか。

・「政・官・財」の癒着構造

――劇中では、「政官財」に絡んだ経済政策の歪みなども検証されていますが、かつてに比べると政治家と官僚の関係は変わったのでしょうか。

古賀:  「政(政治)と官(官僚)」そしてそれに絡む「財(財界)」の構造的な問題は昔からあります。
自民党は支持層に向けて政策を実施し、官僚は天下り先に向けて利権を配分している。
しかし、それを1対1でやったら全部贈収賄になってしまうので、官僚と自民党の族議員が結びついて「日本のために必要な政策です」とプレゼンして実施する。
その結果、自民党の支持層が儲かる。
その構造は絶対になくなりはしません。
しかし、かつては、今述べたような「政官財」の癒着はありましたが、選挙もあるし、マスコミも見ているし、そんなに好き勝手ができるわけではなかった。
せめぎ合いの構造がありましたが、安倍政権になってから、歯止めや牽制する力は急激に弱くなりました。
それまでは政官財のトライアングルがありましたが、安倍政権以降は、「政」が東京タワーのように高く、「官」「財」はものすごく低くなり、「政」に従うという図式ができました。
それは官邸支配、そして、それに基づくメディアコントロールによるものです。

・「官邸主導」から「官邸一強」へ

――政治家と官僚の関係が変わったということですね。

古賀: かつての名宰相と言われるような人たちは、自分のやりたいことがあって、その人のリーダーシップで動いていました。
ただし、それ以外は基本的には「良きに計らえ」で官僚が政策を決定し、上手く回してくれる。
小泉元首相の場合は、郵政民営化など大きな改革案をいくつかピックアップして、思い切り突っ込んでいくというような印象がありました。
安倍政権は、憲法改正や集団的自衛権の導入など安倍元首相の思い入れが強いトピックについては、何としても実現しようと官僚の人事にも手を入れます。
例えば、集団的自衛権行使を容認する閣議決定をした時は、反対していた山本庸幸内閣法制局長官を退任させ、外務省出身の小松一郎氏を後任に就任させました。
「法の番人」と言われる内閣法制局長官のポストは、法務、財務、経済産業、総務の4省出身者が交代で次長から昇格しますが、その慣行を破った異例の人事です。
安倍政権に仕える官僚も、組織図では同じ官僚ですが、従来のそれとは全く違います。
かつての官僚は自分たちの意思で政策を考えていましたが、第二次安倍政権以降の官僚は「官邸官僚」、つまり、官邸にダイレクトに指示されて動く。
「官邸主導」と言われていたのが、気づいて見れば「官邸一強」になった――。
官邸主導は、官邸がきちんと各省庁をコントロールしながら、各省庁が国民の意志に沿う行政権の行使を実現するというコンセプトです。
しかし、そこから進んで、官邸が直接指示し決定するのが安倍政権でした。

・日本を動かせるという万能感

――前作では、「安倍さんのために命を捧げる官僚はいるが、菅さんのために命を捧げる官僚はいない」というコメントがありましたが、安倍元首相は「官邸官僚」から絶大な支持を得ていましたね。

古賀: 経済産業省出身の官邸官僚に聞いたことがあるのですが、安倍さんは天下りしなかった自分を抜擢してくれたことに恩義を感じている、とのことでした。
そして、恩義を感じている間は、恩返しをしたいという印象でした。
安倍さんがやってることがいいかどうかとは別。
政策で結び付いているわけではないんです。
良くしてくれたお礼でつながっている。
また、経済産業省は従来、財務省ほど官邸と距離の近い省庁ではありませんでしたが、それでも、安倍さんに食い込んで重要ポストに起用されれば「日本を動かせる」という万能感を味わえる。
官邸官僚にとっては、それがたまらなかったのではないでしょうか。

・参謀なき岸田政権の現在地

――安倍政権の目指したものは、岸田(文雄)政権に受け継がれているのでしょうか。

古賀: 政策に一貫性がないので、岸田首相が何をしたいのかよくわからないという感じです。
変に凝り固まったところがないので、きちんとした参謀や良いアドバイザーがいれば、いい仕事ができるような気もしますが……。
政権を維持するには安倍派から支持を得なければならない。
なので、安倍派が喜ぶ話はどんどん吸収しますし、アウトプットが出て来ます。
例えば、防衛費の増額や原発運転期間延長と新増設がそうです。
しかし、少子化対策や子育て支援になると、安倍派が「こうして下さい」と言って来ないので、野党から突っ込まれても何も出て来ない。
先日、子ども予算倍増の話が出ていましたが、防衛費を倍増したから子ども関係の予算も倍にしなくてはいけない、というノリなのではないでしょうか。
政治的なアピールなのでしょうが、財源のあてもなく、かえって窮地に立たされています。
岸田首相は、今、国民より財務官僚の方を向いています。
なので、政策については彼らの言うことを鵜呑みにして「うん、そうか」と思って、彼らの説明だけを吸収して思考停止しているのかもしれません。

・「新しい資本主義」はどこに

――岸田政権は「新しい資本主義」を掲げてスタートしました。

古賀: 「新しい資本主義」は、今の資本主義を変えるしかないという決意の表れだったのでしょう。
しかし、格差の縮小には、金融所得の総合課税だと提案したら、マーケットから総スカンを食らいました。
そして財界からも自民党からも批判が出た。
そうなるとパッと引っ込めてしまう。
でも、元々の発想は良かったんです。
例えば、金融所得の総合課税を実施して富裕層に税金を払ってもらい、それを財源にして少子化政策・子育て政策にあてると言えば、ものすごくわかりやすい。
そして、小泉政権のように、党の内部が反対するというのであれば、それを「改革の抵抗勢力」だと言って、富裕層には「将来のための政策を実施するのでお金を負担してください」とお願いすればいいのに、そういう作戦もなかった。
岸田首相は、「日本は様々な課題を抱えている。その課題は足かせになるけれども、それを逆手にとって、成長の糧にする。
それが新しい資本主義です」と言っていました。
この発言が一番良かった。
1回言っただけなので自分では意識していないのかもしれませんが……。
一例ですが、「外国に比べて遅れを取っている温暖化対策は、省エネや排ガス規制や排出権取引の負担を厳しくし、それを乗り越えると世界最先端の産業が復活する。最初の規制が日本の劇的な成長につながる」というビジョンを出してみればいいんです。
そういう政策を考えればいいのに、抽象論で日本は課題先進国だ、と言っただけで思考がストップしています。

・アベノミクスの顛末

――岸田政権には「アベノミクス」を提案したような参謀がいるようには見えません。

古賀: 安倍さんは、浜田宏一さんの他、元財務省の本田悦朗さん、高橋洋一さんをブレーンにして、門前の小僧のように話を聞いていたそうです。
なお、高橋洋一さんには「マクロしか見ていない」という指摘をしたら、「マクロ学者だからマクロ経済を見ておけばいい」という返事がありました。
雇用を生み、失業率が下がったのだからいいでしょう、と。
では産業がボロボロなのはどうすればいいのか、と聞いたら、そこは我々が考える範疇ではない、との回答でした。
一方、ミクロ経済のエキスパートは竹中平蔵さんですが、規制改革などのミクロの政策を実施しようとすると、必ず敵が出るんです。
マクロレベルの給付金や補助金、金利の引き下げは、経済界は抵抗しません。
ぜひやって下さい、となる。
ところが、ミクロレベルの規制改革をやろうとすると、凄い抵抗勢力が出て来る。
小泉政権時代に行われた規制緩和がそうですが、小泉元首相は「小泉劇場」によってそれを打破した。
一方、安倍さんはそこには着手できなかった。
だから、彼は改革派ではないです。
ところが、敵の出ないマクロレベルの政策を「異次元の金融緩和」「機動的財政出動」とカッコ良く言って、株が上がり、一時期アベノミクスは評価されました。
しかし、それだけで引っ張り続けて、本当の改革は何もしていなかったというのが実態です。
劇中にも登場しますが、岸田総理自身が年頭の記者会見で、「アベノミクスで想定されたトリクルダウン(富裕者がさらに富裕になると、経済活動が活発化することで低所得の貧困者にも富が浸透し、利益が再分配される現象)は起きなかった」と発言してしまいました。
これについては、浜田さんも認めています。
これからも、安倍政権時代に糊塗された様々な問題が、出てくるのではないでしょうか。
安倍さんの後は、誰がやってもうまくいかない。
それはある意味気の毒ですが、岸田首相本人がそのことを理解せずに、夢のようなことばかり言っている。
「今の日本は緊急事態です」と宣言するところから始めないといけないのですが……。

・本当に防衛費倍増が必要なのか

――劇中では自民党の憲法改正法案に触れていますが、岸田首相の施政方針演説冒頭も「自国民を守るために防衛力を強化すべき」という論調でした。

古賀: 全てが「攻めて来たら怖いので防衛力を強化」という前提で話が進んでいて「中国が本当に日本を攻撃するか」については議論されていません。
そして、中国が積極的に戦争を仕掛けるメリットはありません。
それでも戦争が起こるとしたら、中国にとって日本と米国が敵で「我々を潰しに来る」と判断した時です。
要するに「やらなけれなければ、やられる」と判断された時です。
一方、アメリカは「中国というとんでもない奴が本当に攻撃してくるかもしれない」と思わせたい。
なぜなら、中国を悪者にして西側の結束を高めれば、他国がアメリカに依存し、武器が大量に売れるからです。
そうすれば経済界も喜ぶし、西側の盟主という地位を守れる。
アメリカにとって、非常にいいシナリオになる。
日本はそれに加担しています。
アメリカが中国を挑発し、中国がアメリカと同盟国関係にある日本に対して武力行使をしたとしても、アメリカは、本土が攻撃されない。
台湾も日本と同じように利用されています。
アメリカからしてみれば本土は攻撃されない以上、戦争はしていないことになる。
そして、「中国は危険だ」と思わせ続けることで中国を孤立させれば、西側諸国は武器を買い続けるのです。

・日本が戦争を回避するためには

――では、日本が戦争を回避するにはどのような外交姿勢が必要なのでしょうか。

古賀: 先日、CSIS(Center for Strategic and International Studies・戦略国際問題研究所)でシミュレーションが出ていましたが、地政学的に見て日本が参戦しなかったらアメリカは中国とは戦えないです。
なので、アメリカに対して、「日本は中国とは戦わないので、アメリカが勝手にやってください、でも、アメリカが中国と戦争する時は日本の基地は使わせません」と言えば、アメリカは戦争できません。
ところが、自民党政権は日米同盟が日本の安全保障の根幹だと言っています。
日本がアメリカの要求を断らないという前提ですべてが組み立てられているからです。
その前提を捨てて「アメリカの要求を断るかもしれませんよ」と言いながら、中国と交渉すればいい。
「日本はアメリカに基地を使わせないので、中国は尖閣諸島も含めて武力で現状を変更しない」という約束を中国とすれば、少なくとも中国と戦争状態になることは避けられるでしょう。
しかし、今の自民党幹部は「戦争も辞さない」という姿勢です。
安倍さんの根幹にあったのは、太平洋戦争は間違いではなかったというものです。
大東亜共栄圏構想の下、日本が世界のリーダーになるべき国であったと本気で信じていました。
そして日本は戦争に勝てる国だとも思っていた。
そこは論理的な議論ではないです。
宗教的な思い込みがあったのではないでしょうか。

――映画の終盤では、自民党の憲法改正草案についても検証しています。

古賀: 自民党草案は、現行の日本国憲法の根幹を全て白紙にして、国民主権や基本的人権の保障を骨抜きにする内容になっています。
国民は権利を主張するのではなく、義務だけを果たして生きる。
それが日本人のあり方だとすると戦争に勝ちやすいからです。
民主主義的な国家と国民を犠牲にして軍事を優先する専制主義的な国家を比べると、戦争遂行という点だけで見れば圧倒的に後者の方が強いのです。

・現役官僚たちの苦悩とは

――古賀さんは劇中で現役官僚のお二人に覆面インタビューしていますが、法の支配を無視した官邸からの指示に辟易したというコメントがありました。

古賀: 私が勤務していた2011年までは、官僚の立場から見ておかしいと思うことは、避けなければならない。
だからまともなことをやろうとする勢力が一定数存在していました。
そして、役所の中でそれが路線対立になりました。
改革派と守旧派、僕は役所が権限を振るって経済社会に介入するという意味で、「介入派」と呼んでいましたが、その2つがあって、事務次官がどちらにつくか、という構図があったんです。
ところが、安倍政権になった途端、その対立がなくなった。
劇中の覆面官僚のコメントにもありましたが、議論ができなくなったからです。
議論の前に「官邸が考えてること以外やるな」と忠告されてしまう。
安倍政権による強権政治で議論がなくなってしまった。
官邸に逆らえばクビになるからです。
そして、転職しようとしても、多くの官僚は40を過ぎれば他の職場では使いものにならなくなっているし、子どもの教育費も増えて来る。
結局、役所に留まって悶々としながら、その後の官僚人生を送ります。
現行憲法によれば、もし役所が変なことをするのであれば、役所に指示を出している内閣を選挙で倒すしかない。
そして、その歯止めが、かつては機能していましたが、第2次安倍政権になってから、安倍政権は選挙に負けていなかった。
なので、歯止めが利かない状態になってしまったのです。
「国民が私たちを選んでいます」という一言で、政権に対する批判がすべて消えてしまう。
そして、官僚は役所に所属していて、官僚のトップは大臣で、大臣は内閣総理大臣が指名します。
つまり、官僚は内閣総理大臣の指示で動く人たちです。
そうすると、国民から選挙によって信託を受けて働いている内閣総理大臣の言うことを聞かない官僚はクビだと言われても仕方がない。
それが憲法の仕組みです。

・日本国民の心に潜む「妖怪」

――確かに、安倍政権を支持し続けたのは、国民ですね。

古賀: 結局、選挙で安倍政権を選んでいる自分たちに返って来るんです。
映画のタイトル『妖怪の孫』は、安倍さんのおじいさんの岸信介元首相が「妖怪」と呼ばれていたことに由来します。
そして、孫の安倍さんも亡くなりましたが、その支配は続いている。
政治は安倍派抜きでは考えられない。
つまり、“安倍的なもの”はなくなりません。
僕は「岩盤右翼層」と呼んでいますが、安倍さんの最大の功績は、岩盤を固めて残したということです。
また、その恐ろしい岩盤に潜む“安倍的なもの”を利用して、未だにマスコミを支配しようとする動きもあります。
でも、政治家・官僚・マスコミだけではなく、国民もまた支配されているのでは? というのが僕の考え方です。
そして、支配されている人たちには2通りあって、1つは、完全に洗脳されて“安倍的なもの”を積極的に支持する人たち。
もう1つはいわゆるリベラルでも、諦めている人たちです。
多くの一般の人たちは「仕方がない」と諦めている。
この空気の蔓延こそが「妖怪による支配」なのです。
国民がその諦めを自覚していない。
気がつくのはいつかというと、本当に日本が経済破綻してどん底に落ちた時と戦争で人が亡くなった時です。
上映時間2時間は長いと思うかもしれませんが、本を読んでこの映画に紹介されていることを勉強しようと思ったら大変です。
それに比べれば、はるかに楽に、楽しみながら今の日本が分かると思います。
そして、映画を観終わったら、今度の選挙はどこに投票すればいいのか、考えてもらえたら嬉しいです。

~~~

映画『妖怪の孫』企画プロデューサー古賀茂明氏に訊く「安倍政権、官邸一強を可能にした強さの正体」
週刊現代 2023.03.17 熊野 雅恵





■安倍元首相ドキュメンタリー映画『妖怪の孫』、監督が制作秘話など語る

福岡の経済メディア NetIB-News 2023年2月28日

~~~

3月17日に新宿ピカデリーなどで全国公開される映画『妖怪の孫』(内山雄人監督)の先行上映会が2月23日に東京都内で開催された。

A級戦犯容疑者(後に不起訴)となりながら首相の座にまで上り詰めた“昭和の妖怪”こと岸信介・元首相と、その孫の安倍晋三・元首相に斬り込むドキュメンタリー映画。

上映会後には、企画プロデューサーを務めた元経産官僚の古賀茂明氏、東京新聞の望月衣塑子記者と内山監督が対談、亡くなった映画プロデューサー・河村光庸氏の思いを受け継いで完成に至った制作秘話をはじめ、銃撃事件後も続く“アベ政治”などについて語り合った。

古賀茂明氏(以下、古賀氏) 河村さんは「安倍さんの話をやりたい」というふうにずっと言っていました。
河村さんから電話がかかってくると話が長くて、一回かかってきたら最低一時間。食事の前だと出るのをやめようかなというくらい。
河村さんは「タイトルは妖怪の孫」と決めていました。
ずっと、ああした方がいい、こうした方がいいという話をしていたのですが、ある日、電話がかかってきて、「これをやらないと死んでも死にきれないから」という話をしながら、(電話が)20分で終わってしまったのです。
ずいぶん早いなと思ったら、次の日に亡くなってしまった。
多分、相当体調が悪かったのだと思うのですけれども、亡くなったという話を聞いた瞬間、河村さんの遺言を聞いた感じがして、これは絶対にやらないといけないと思いました。
一方で、河村さんがいなくなったらできるのかなと思っていたところ、内山さんから「これはやらないといけない」という話が来ました。
内山さんからは「ちょっと手伝ってよ、古賀さん。因縁があるでしょう」と言われたこともあり、お手伝いさせていただきました。

司会者 『パンケーキを毒見する』を撮られていた時も菅さんを撮りながらその先に(本丸の安倍さんがいたのですか)。

内山雄人監督(以下、内山氏) 菅さんがもともと官房長官をしていて、菅さんの背景に安倍さんがやってきたことがベースにありますから、結局、国の舵取りの大きな軸は安倍さんから始まっていると思うので。
どういったって安倍さんの話だよね、というのはずっと頭のなかにありました。
あのときは「菅さんを丸裸にしようよ」という話だったので菅さんをやりましたが、とにかく安倍さんをやりましょうと。
とにかく河村さんは「妖怪の孫」というタイトルにずっとこだわっていました。
個人的には「妖怪の孫」と言われても──。
僕も岸さんの特番をやったことがあったので、岸さんのことは知ってはいたのですが、「今頃、岸さんと言われても誰も知らないよな」と思いながら、まあ、追々、話を変えていけばいいと思っていた。
それぐらいのつもりでいたのです。
その後、あの事件が起きた。ちょうど山口を取材していたときに、本編にもありましたが、13日後に安倍さんが亡くなった。
河村さんが亡くなったことで、ただでさえ映画自体がぐらつきかかったところに安倍さんが亡くなったことで一気に空気も、「これはちょっと、安倍さんをいじったり、揶揄したりする映画は無理なのではないか」という雰囲気になった。
一気にトーンダウンですよね。
古賀さんにも「もう無理かもね」と(言った)。

古賀氏 安倍さんが亡くなった後すぐ「安倍さんが亡くなったからと言って、安倍さんのことを語るのを止めるのは止めよう。やはりちゃんと検証しないといけない」とツイートしたのですが、やはり世の中では亡くなった人の悪口をいうのは、「死者に鞭打つ」というような雰囲気がものすごく強くて、内山さんもいろいろな方に声をかけて出演依頼するのだけれども、ことごとく断られるのです。
与党の議員だったら分かりますが、野党の議員でもみんな嫌がるのです。
思いっきり攻撃していたような人でも、政策の批判であったとしてもやりにくいということを言われました。
映像で国会での審議とかは使いましたけれども、中途半端になるのだったら、政治家の先生に無理して登場してもらう必要はないなというふうに思いました。

内山氏 そうですね。
何しろ、配給のK社というところが河村さんの段階からふらふらし出して、「ちょっとダメ」と。とうとう安倍さんの事件が起きて「完全になしよ」という話になった。
ところが、いわゆる統一教会問題が出始めて急に風向きが変わったのです。
そうすると、K社のトップのほうが、「内山さん、これはやるべきだ」と急に言い出した。
トップダウンで動く会社ですから、一気にやるということになったのです。
ところがK社の会長がいわゆるオリンピック(汚職事件)関係で急にいなくなったこともあり、この話は収束してしまった。
ただ嬉しかったのは新宿ピカデリーの方が「是非、これはやりたい」とその前から言ってくれて、頑張ってくれたことで、やれそうな空気になった。
同時に、この映画をもう一回やらないといけない。安倍さんを検証しないといけない。
とくに統一教会の問題が盛り上げって来ましたから、「やらないといけない」という空気があって、最終的にここに辿り着けました。

司会者 本当にそうですよね。
「パンケーキ(を毒見する)」の時もそうですけれども、新宿ピカデリーに人がすごく集まっていて、それが口コミで広がって行ったというのがある。
今日は写真もOKにしているので、今日、見た感想をぜひ、皆さんで広めていただいて。

内山氏 前回もそうですが、ちょうどこのタイミングでツイッターが凍結されたのです。
もし凍結される力がある方がいたら、凍結していただいて、また盛り上がる。

望月衣塑子氏 (前略)私もインタビューをさせていただいたウメさんという安倍さんの乳母に非常に食い込んでいて、ものすごい数のオフレコ集が映画のなかに出てきますけれども。
幼少期からおじいさんを越えようとしてきたのだなとわかる。(中略)
これからの岸田政権を動かしていく原動力の元になるものが、岸さんであり、安倍さんであることを改めて痛感しました。
本当に良かったです。(中略)
メディアの問題も取り上げていて、軍拡偏重になっていく状況なんかを見ると、まったく同じだと感じた。
監督が最後に葛藤するシーンがある。
最後、迷う姿は監督らしい。あれを入れた意義は?

内山氏 取材する側がリスクを背負うことがある。
出ていただいた方への思い、覚悟を伝えないといけない。
自分事にならないのかと考えていた。
終わり方が何となくぼんやりしているという評が出た。
自分でも格好悪さもあったが、思いをぶつけてみた。家族だけの社内チェックを受けた。
妻は編集者。涙ぐんだりした。家族は納得してくれた。(中略)

望月氏 しかし亡くなってもなお、そんなに萎縮、忖度をするのか。
私はビックリする。
単に安倍さんが怖いのか。
背景が怖いのか。
私は、安倍さんが亡くなって少しは世の中が宏池会的な穏健派になるのかなと思ったら、今はもっとひどいですよね。

古賀氏 それはアメリカも同じだと思いますけれども、要するに安倍さんがいわゆる岩盤支持層である非常に硬い右翼の支持層を固めてしまったわけですよね。
国民全体からすれば、一割くらいだと思うけれども、いま投票率がものすごく低いですからね。
5%でも非常に大きいです。
その支持を失うと、やはり当選できないかもしれない。
あるいは、岸田総理からいえば、やはり(自民党国会議員の)数が減るかもしれないので、その支持を取り付けないといけない。
その層を一番取っているのが安倍派ですから。
だから(岸田首相は)安倍派に忖度せざるを得ないというかたちになっている。
だから岸田さんが本当に何を考えているのか。
岸田さんは何も考えていないと思いますけど、どうやってもそこ(安倍派と岩盤支持層)を無視するとか、そこを怒らせることはできない。
トランプも力が落ちてはいるけれども、それでも一定の支持層をがっちりとつかんでいる。
日本も同じだなと。
そういう意味で、僕は「妖怪の孫」というタイトルはすごく良かったなと思っていて、安倍さんがいなくなった。
岸さんも関係ないのだけれども、引き続き、その影響力はずっと続いていると。
このまま行くと、日本を変えていく。
今、大きく変わろうとしていますけれども。

望月氏 それを変えていくために統一地方選があるのだけれども、こういうドキュメントが出てくると、今日も鈴木エイトさんがきて見ておられると思うのだけれども、これがまた年末、年を超えて、最近またミヤネ屋でエイトさんの姿を見たのですが、ちょっと(旧統一教会問題について)メディアが収束気味です。

古賀氏 やはり統一教会の報道が基本的に被害者の問題になったのです。
「被害者救済の法律をつくれ」と。
「それが甘い」とか。
そこに集中してしまって、一番大事な、自民党とどういう関係だったのか。
それで、どういうふうに政策が歪められたのかというところにはいかないのです。
萩生田さんとか。萩生田さんは政調会長ですよ。
驚くべきことですよ。
だけど、そういうところについては新聞やテレビはやらないのです。(中略)
2015年に「I am not ABE.」をやった。
安倍さんはトンでもないと言った。
それは正しかった。
それから、あのときに一番言いたかったのはマスコミが変わってしまったということです。
ガンジーの言葉を出して、とにかく、あなたたちがやっていることは無駄なことの連続かもしれないが、それをやらなくなると自分が変えられてしまうのですよという言葉を出して、それは古館さんにも伝えた。
それが今のマスコミが変われない。
そのまま続いてしまっているなというふうに思うので、やはり、そこに気が付いてほしい。
日本のマスコミ統制はたいしたことはない。
殺されるわけではない。
海外ならみんな殺されたり、牢屋に入れられたりする。
せいぜい、僕も庭に頭を割られたハクビシンの死体を投げ入れられたりとか、家を停電させられたり、というのはあったけど、決して体を傷つけられたり拘束されたりしたことはない。

望月氏 マスコミの状況はひどいと思っていたけれども、安保三文書が決まって以降は、公然と、その前の9月から防衛力強化を話し合う有識者会議のなかに、日経新聞の喜多恒雄顧問と、読売新聞の山口寿一さんと朝日新聞の元主筆だった、私もすごく尊敬していた船橋洋一さんが入っていて、そのなかで話し合った議論のなかでは、戦争の準備行為をしよう、武器輸出を解禁しようという話がでてきました。
そして、スタンド・オフ・ミサイルがないのであれば、当面、外国製のミサイルを買えとか、ほとんど準戦時体制に入るという内容の有識者会議での発言をしていたということが1月に(安保)三文書が決まった約1カ月後に分かったというのがありました。
このドキュメンタリーで描かれているときはまだまだ後ろでコソコソやっている感がありましたけれども、もはや堂々と安倍さんの亡霊を引き継いだ、妖怪の亡霊を引き継いだ岸田政権がメディアとともに、有事に備えよということをやって、人々の、市民の生活を圧迫して、見えない将来がますます暗くなってきたなと思っています。
異次元の子ども対策と言いながら、官房副長官の木原さんが、子どもの数が増えれば自ずと子どもに対するお金が増えていく。
出生率を増やすためにお金を増やすのではなくて、子どもが増えれば、それに合わせて子どもの予算が増えるという滅茶苦茶な話をしているのです。
これを見ても、妖怪の孫から引き継がれた今の岸田さんというのは、とにかく政権を維持して今のポジションから引きずり降ろされたくない。
それがために、もはや日本の国民の命をアメリカに突き出して、何か起きたときにはもうすぐに日本の本土が敵基地として狙われる。
そういう体制が着々と整えられていて、これにメディアのトップたちが関与しているという(状況)。
公然とやり始めたと思っています。
だから何よりも今の問題に気づくためには、この「妖怪の孫」を本当に多くの人たちに見ていただきたい。
良くも悪くもキャラクターが入ってきたり、内山さんの情けない葛藤が出てきたりとか、河村さんと内山さんと古賀さんの3人がつくり上げたすごく共感をもてる映画、ドキュメンタリーになったと思います。
今日見た方がダメ出しを含めて、「今、見なきゃ」というふうに多くの人が河村さんや皆さんの気持ちと連帯をしてくれるような発信をしていただいて、「おかしい」「これはそうではないのだ」という声も含めてもいいのですけれども、とにかく、このドキュメンタリーを見て、今の社会や政治を変えていく、考えていく一歩につながればと思っています。

古賀氏 国のかたちが変わります。
変わることが決まったという状況になっている。
これをひっくり返すのは大変なことです。
ずっと戦後70年以上、日本は軍事、軍備にはお金をかけない。
軽武装で行きますよ。
それは戦争を絶対にしないから。
絶対に戦争をしない前提があるから軽武装でいって、余裕がないのだから国民経済、国民生活最優先で生きていきましょうというのを60、70年ずっとやった。
それで日本はすごく発展してここまで来ました。
いまやっていることは何かというと、隅から隅まで財源を探して見つかったら、まず防衛費に当てますということになったのです。
その前提としては、戦争をするかもしれません。

~~~

安倍元首相ドキュメンタリー映画『妖怪の孫』、監督が制作秘話など語る
福岡の経済メディア NetIB-News 2023年2月28日





■映画『妖怪の孫』――安倍晋三がもたらしたのは美しい国か、妖怪が棲む国か? 監督・内山雄人

長周新聞 2023年3月6日

~~~

あれだけ世間を騒がせたモリカケ桜も統一教会の問題も、今ではまるでなかったかのような空気をメディアが醸し出すなか、安倍晋三元首相やその背景を改めて検証することで、彼は日本になにをもたらしたのか、今の自民党や岸田政権はどこへ向かおうとしているのかを、ユーモアたっぷりに描いた映画『妖怪の孫』が完成した。

制作したのは、菅義偉元首相のドキュメンタリー『パンケーキを毒見する』をつくった内山雄人監督とそのスタッフだ。

その時々の実際の映像と、右左関係なく関係者に突撃インタビューした内容をつなぎ、そこに突っ込みを入れるという、マイケル・ムーアを彷彿とさせる手法をとっている。

3月17日からの全国公開を前に、2月23日には特別限定上映会「サクラが見る会」が、一日にはマスコミ試写会がおこなわれた。

映画『妖怪の孫』はなにを描いているのか――。

・3月17日から全国上映開始

映画は冒頭、「安倍さんはなぜ選挙に強いの?」と問いかける。

確かに第二次安倍政権は選挙に勝ち続け、憲政史上最長の政権となった。

一つのカギはメディア戦略で、野党に転落した自民党がもっとも重視した。

大手広告代理店と手を組んで「T2」を立ち上げ、どんな話題をとりあげればネット・ユーザーが反応するか、選挙運動にどう反映させるかを研究し、若者対象のネットファンクラブもいち早く立ち上げた。

そして、安倍政権になってからのメディアトップとの“濃厚接触”、頻繁な会食。「『ニューヨークタイムズ』の社長がオバマ大統領と食事することはありえない。

メディアの独立を冒すからだ。

政権と癒着すると読者の信頼を失う」とは、米国のジャーナリストの意見だ。

安倍政権は選挙前、在京テレビ局に「報道の公正・中立」を申し入れた。

日本のメディアの選挙報道量の調査では、衆院選のあった2005年が300時間をこえていたのに対し、同じく衆院選のあった2014年は50時間をこえた程度に激減。それに比例して投票率が、2005年の67・51%から2014年の52・66%(戦後最低)にまで落ち込んだ。

メディアが萎縮して選挙報道を減らし、連動して投票率は低下し、自民圧勝が演出されたわけだ。

安保法制強行採決のとき、ニュースキャスターの降板があいつぎ、高市早苗総務相(当時)の「電波停止」発言まで飛び出した。

「報道の自由度ランキング」で日本は世界72位に。

しかし冷静に見れば、権力者の横暴は世の常。

問題は、政権を監視する役割を持つはずのメディアの側があまりにも腰砕けで、政権とズブズブの関係になっていることだ。

そもそも『朝日』『読売』『毎日』にせよ、NHKにせよ、日本のメディアは戦時中、天皇制政府の情報局の中枢におり、「鬼畜米英」「一億玉砕」を煽って国民の犠牲を増やした側だ。

それが敗戦後、新聞社の解散を免れてその体質を温存したまま、対米従属下の政府広報紙になって今に至る。

メディアの問題といえば、映画の中に出てくる霞ヶ関の現役官僚たちの覆面座談会には、思わず身を乗り出した。

財務省の公文書改ざん問題が論議されるなか、「マスコミにネタを提供しても、新聞社内で通らないんだ。社内で握りつぶされる。ひどいですよ。場合によっては自分が通報されてるんじゃないかという気すらした」「マスコミには二重スパイがいて、マスコミにいろいろ聞かれたことがいつの間にか上司に伝わっていて、身の危険を感じたことがある」。

心ある有能な新聞記者たちが大手新聞社を次々に去っていくはずである。

安倍晋三が強いわけではない。

「選挙に勝てば正義」という理屈だが、憲政史上最長の政権は、メディアと野党に支えられた砂上の楼閣だ、問題は国民がそれに気づくことなのだ、とのメッセージを受け止めた。

・岸信介から続く系譜「昭和の妖怪」と呼ばれた岸信介

次に「安倍さんはどんなふうに育ってきたの?」に画面は移る。

長年安倍晋三を取材してきた年輩のジャーナリスト。

机の上にはオフレコの取材メモの山。

安倍晋三の生育過程について、いったいなにが明かされるのか。

「(小さい頃)あの子は強情で、一度いい出したら聞かない子だった」
「宿題やったの? といったら、やったよというが、ノートを見ると真っ白だった」
「(両親の愛情不足から)かまってほしいタイプ」
「中学生になっても乳母のふとんにもぐりこんでいた」
「(大学生のとき)大学校内をアルファロメオで走っているバカがいると評判になった」
「勉強はしなかった。卒業できたのは“要領”だといっていた」

このジャーナリストが示した安倍晋三の本音の政治信条とは、「要領のいい演出家」。みせかけ政治とやってる感。

「アベノミクスもやってる感なんだから。成功とか不成功とかは関係ない」。

ちょっと軽すぎないか? 

こうした幼少期からの自分の弱さやコンプレックスを隠して、安倍晋三が目標としたのは誰か?

父方の祖父は安倍寛で、戦時中は大政翼賛会に抗って出馬し当選した、反骨と平和主義の人として地元では信頼が厚い。

しかし彼がめざしたのは、それとはまったく方向性が異なる、「昭和の妖怪」と呼ばれた母方の祖父・岸信介だった。

岸は戦前、満州国経営の中心人物の一人で、東条内閣の閣僚の一員。

戦後はA級戦犯として投獄されるが処刑を免れ、米国に拾われて、出獄からわずか9年で首相に登り詰める。

CIAとの癒着もとり沙汰された。

やったことは日米安保条約改定で、「米国の戦争に巻き込まれる」と全国的な60年安保反対闘争が巻き起こった。

「なんでも一番でないと気が済まない安倍晋三さんは、憲法改正をやって岸信介をこえようと思ったんだ」

・安倍8年とは何だったか

そんな安倍晋三が手を染めたのがモリカケ桜、集団的自衛権と安保法制。

統一教会との関係も、安倍政権8年で一気に強まった。

もし私や妻がかかわっていたのなら、総理大臣も議員も辞める」といって財務省近畿財務局職員の赤木俊夫氏を自殺に追い込み、「ウソなんかつくわけないじゃないですか」といって虚偽答弁を118回おこなった、安倍晋三元首相。

「知りうる立場にあったが、実際には知らなかった」など、かなり無理のある国会答弁の映像が続く。

これも霞ヶ関の官僚たちの覆面座談会だが、財務省の公文書改ざんについて、「個人的にはものすごくショックだった。総理が平気で嘘をつくのだから。そして赤木さんがあんなことになって…」と語る言葉に無念さがにじむ。

「国民の公僕として本当に正しいことを直言する、という精神文化はまったく失われた。ポーンと首が飛ぶのだから。それを露骨にやり始めたのが安倍政権」「今の政権の方向性と違うことは一切考えるなと上司からいわれた」

さらに安倍政権は、それまで歴代政権が認めてこなかった集団的自衛権の行使を、内閣法制局長官をかえ、解釈改憲の閣議決定をして、行使容認に転換させた。

これについても「今までの判例や学説をすべてひっくり返すようなものだ。自分の仕事をやるのがバカバカしくなる」「時の総理大臣がルールを無視してテロをやるんだ」と憤懣やる方ない。

安倍政権8年で、三権分立や法治国家といった国のあり方をぶっ壊してしまった。

これに対して霞ヶ関の官僚のなかでも、いかに「いいかげんにしろ!」の思いが渦巻いているか。

このあたり、ぜひ本作をみてほしい。

自民党と統一教会との関係も、「安倍さんが仲いいんだから、つきあわなかったら怒られる」(自民党議員)。

統一教会と関係の深い議員が大臣やさまざまな役職に就き、国政に影響を与えてきた。

きっかけは2009年、全国で統一教会の霊感商法が摘発され、渋谷区松濤の本部教会へのガサ入れも秒読みになったとき、止めたのが警察官僚出身の亀井静香だった。

その後、第二次安倍政権では国家公安委員長に統一教会と親しい議員が次々と就任し、警察の捜査がゆがめられた。

いまだに統一教会関係議員はおとがめゼロだ。

「政策がゆがめられた」のは、財界との関係でも同じ。

自動車業界や化学業界など、自民党への大口献金が多い業界ほど、政策減税の恩恵が大きいことが数字にあらわれている。

アベノミクスの結果、「賃金は上がらず、トリクルダウンは起こらなかった」(岸田首相)。

一人当りGDPで日本は世界27位まで急降下し、先進国から脱落した。

・火炎ビン事件の真相も

では、「安倍さんの選挙区はどうなっているのか?」

江島潔が下関市長であった時期、多くの公共事業の入札で官製談合が疑われたが、そのなかで安倍晋三ととくに関係の深い業者にかかわる入札といわれたのが、奥山工場ごみ焼却施設建設工事、新環境センター・リサイクルプラザ建設工事、下関市社会教育複合施設(ドリームシップ)整備運営事業の三つだ。

映画では当時の本紙の記事を紹介しながら、なにがおこなわれていたのかに迫っていく。

このうち奥山工場ごみ焼却炉(落札価格110億925万円)とリサイクルプラザ(59億9550万円)は、安倍晋三の出身企業といわれる神戸製鋼を指名した入札で、ドリームシップ(下関市生涯学習プラザ)は安倍晋三の実兄が支社長(当時)をしていた三菱商事中国支社が落札した。

「私物化は昔からだった」。

こうして彼らが利権をあさった結果、首相お膝元の下関は全国トップクラスで人口減少が進む街となった。

閑散とした街の姿をカメラが映し出すのを見ながら、郷土を豊かにできない政治家が国を豊かにできるわけがない、と改めて考えさせる。

1999年の下関市長選で、安倍事務所が推す江島潔に対抗した古賀敬章に対して、「あいつは北朝鮮とつながっている」と誹謗中傷するビラをヤクザに配らせたあげく、その報酬を安倍事務所がケチったことに腹を立てたヤクザが、安倍晋三宅などに火焔瓶を投げ込んだ事件があった。

映画では、この問題を国会の場で、山本太郎(当時、自由党)が「民主主義の根底をひっくり返すような、相手候補に対する選挙妨害を発注した」と追及する場面が出てくる。

安倍晋三は関与を否定したが、画面には、安倍事務所秘書の直筆の名前「竹田」が記された念書が映し出された。

・この国に棲みついた妖怪とは

映画のなかでときどき登場する風刺絵本(マンガに吹き出しがついたもの)。

安倍晋三がもたらしたのは「美しい国」ではなく、妖怪が棲みついた国だった。

「電車に乳母車を押して乗ってくるな!」「近所に保育園を建てるなんて、子どもの声がうるさいじゃないか!」。

これは妖怪「不寛容」にとりつかれている人たち。

「大学に入れないのも、就職が見つからないのも、結局自己責任なのさ」というのは妖怪「慈虚(じこ)責任」で、能力主義から傲慢さが増幅し、自信を失った者はもっと自虐的になる。

隣に自分勝手な人が住んでいると、「ウチの生活を守るんだ」と勝手にエスカレートしてミサイルなどを次々に購入し、最後には自爆してしまう家族。

これは妖怪「セメ・テクール」の影響だ。

いつから日本人は、周りの人に深い思いやりを持ったり、弱きを助け強気をくじく美風を忘れてしまったのか。

この種の妖怪にとりつかれて、気分・感情を蝕まれてはいないか。

まったく他人事ではない。

とはいえ、ラストはいたって真面目。自民党の改憲案は、「憲法は政治権力を縛るもの」という立憲主義を逆転させて、国民を縛るものにかえている。

そして、憲法九条の「必要最小限の防衛力」を「必要な防衛力」にかえ、際限のない軍拡に進もうとしている。岸信介や安倍晋三が残したものは、戦争への道だった。

最後の場面、監督が自身の幼い娘をひきあいに出しつつ、次世代のために平和な社会を残すのはわれわれ大人の責任ではないかと問いかけて終わる。

~~~

映画『妖怪の孫』――安倍晋三がもたらしたのは美しい国か、妖怪が棲む国か? 監督・内山雄人
長周新聞 2023年3月6日







■「昭和の妖怪」岸信介の知られざる素顔?安倍首相の祖父が目指していた国家とは?

週刊現代 2016.07.10 魚住昭





■「日本はとんでもない間違いをした」岸信介、安倍晋太郎、安倍晋三…3代続く関係性から見える旧統一教会が目指した“国家宗教”

TBS NEWS 2022/09/24





■旧統一教会本部が岸信介元首相の自宅隣に。旧統一教会と政治家の長年の関係。名称変更の裏には圧力が?

古舘伊知郎/YouTubeチャンネル『古舘Ch』公式 2022/08/09






■安倍晋三、晋太郎、岸信介「岸・安倍家3代と旧統一教会」60年の知られざる関係

週刊ポスト 2022.07.15





■旧統一教会系と歩んだ安倍氏「3代」…スパイ防止法を巡る歴史から闇を読み解く

東京新聞 2022年8月17日





■自民党と旧統一教会、共鳴の半世紀 岸信介元首相から続く歴史

朝日新聞 2022年8月6日



■旧統一教会、長年かけ米共和党に浸透 トランプ氏も度々「称賛」
毎日新聞 2022/8/18





■岸信介元首相はCIAのエージェントだった

『週刊文春』2007年10月4日号




■岸信介とCIAの密接な関係 自民党にも金の流れ?

週刊朝日 2013/05/17





■岸、児玉、笹川にCIA。統一教会と自民を繋いだ「黒幕」たちの魂胆

まぐまぐニュース 2022.08.10





■CIAに支配され続けた日本政治の基本構造

「摘発される人・されない人」

「対米隷属路線を日本政治に定着させたのが岸信介元首相」

「財務省、警察庁、検察庁である悪徳ペンタゴンの中心に米国と自民党清和政策研究会が位置」

植草一秀(2010年1月21日)





■第二次安倍政権以降「自殺&不審死」リストを公表する

FRIDAY 2018年03月16日






■民放各社は米国に乗っ取られているのか

「民放各社大株主に米国系の投資ファンドが名を連ねている」

・外国人株主比率は日テレ22%、フジ約30%

「テレビ朝日が12.7%、TBSは13.34%」

日刊ゲンダイ(講談社)2015/11/09





■日本のテレビ局が外国資本に支配されている件。

Noboru Matsushita

2022年3月12日





■籠池、不正選挙システム『ムサシ』の闇を語る。ムサシの筆頭株主は安倍晋三だった。





■【不正選挙システムムサシ】の株主は『外資企業』だった

TikTok seikei00 2021年11月4日





■維新=黒幕は笹川ギャンブル財団

<自民党の安倍・清和会を操る笹川財団=維新は安倍の別動隊>





■「日本維新の会」~ただの清和会自民党の補完勢力~安倍派だった!





■松井一郎さんと統一教会

アメブロ 2022年07月23日





■橋下一族と安倍一族は韓国「勝共連合」←笹川良一と岸信介=韓国「勝共連合」←福山哲郎=陳哲郎





■大阪・関西万博は総事業費「1兆円突破」確実! 予算大膨張は会場建設費だけじゃない
日刊ゲンダイ:2023/12/02




■【大阪万博総費用10兆円以上!万博資金は大阪カジノ資金に?!】
大阪・関西万博、インフラ整備費9.7兆円 政府が全体像示す
毎日新聞 2023/12/19




■「カジノ建設」のために大阪万博を“不正利用”か。維新が湯水の如く使う1兆円の血税
まぐまぐニュース 2023.09.26




■旧統一教会教祖の発言録が流出 「安倍派を中心に」浮かぶ政界工作
毎日新聞
2022/11/6




■「国会内に教会を」自民への働きかけ訴え 旧統一教会創始者の発言録
朝日新聞 2023年4月27日




■「安倍派中心に関係強化を」旧統一教会 創始者・文鮮明氏が信者に政界工作説く(2022年11月7日)




■【統一教会はキリスト教系譜だった!実は米国が支配する統一教会!】
統一教会はどう世界に浸透したのか?ナチスの初期を真似た異端の全貌
まぐまぐニュース 2022.08.03





■「アメリカによる支配」はなぜつづくのか?

原因は、安倍元首相祖父の岸信介がアメリカと結んだ3つの密約にあった!

PR TIMES 2018年12月26日 株式会社旭屋書店 矢部宏治





■統一教会の文鮮明氏と歴代米大統領、CIA、KCIAとのつながり

2022-07-17






■安倍元首相祖父・岸信介はこうして「極刑」を免れた~明かされるGHQ尋問の真相

「岸信介は同じA級戦犯容疑者ながら、翌年3月初旬まで一度も尋問を受けていない。GHQにとって、岸より木戸のほうがはるかに重要な人物だった」

週刊現代(講談社)2016.09.25





■安倍晋三首相が愛してやまない祖父、岸信介がA級戦犯を逃れるため米国と交わした裏取引きが!

「岸がアメリカから言われた最大のミッション」「アメリカの資金でつくられた首相」

exciteニュース 2015年8月17日 野尻民夫


いいなと思ったら応援しよう!