月光妖怪の仕様とRTA技まとめ記事
レッツホラー!
ごきげんよう、あらしという者です。
私はよく、月光妖怪というゲームのRTAをしています。
この記事はその月光妖怪の簡単なゲームルールと仕様、及びRTAで使用しているテクニック?技?のまとめです。
チャートなどはまた後日投稿予定ですが、古くて抜けもあるものでもよければこちらに置いておきます。
ついでに記事の最後にブラウザ版の違う点などをまとめた奴も置いておきます。
まだ参考用の動画などを作成途中ですが文章としては読めるものになったので公開しちゃいます。そのうち更新が入るかと思います(2024/11/20)
ルールと画面の見方
①:少年(操作キャラ)
②:対象の出現地点 以下"スタート地点"と記述
③:通常オブジェクト
④:ユニークオブジェクト
⑤:驚かせる対象 以下"対象"と記述 対象の周りの赤い円は判定範囲
⑥:ゴール地点
⑦:現在のスコア
⑧:現時点でクリアに最低限必要になる残りスコア
ゲームの主な目的はスタート地点からゴール地点まで最短ルートで歩く対象を物音を立てて驚かして足止めします。
最後のマップのゴール地点に行く前に指定された時間=スコア分足止めするのが目的です。
対象が一歩歩くごとにスコアが1secずつ加算されます。
道中に置いてある樽や壺を対象の周り(赤い円の範囲)で破壊するとその物音に驚きスコアが10sec加算されます。その後がした場所まで移動し硬直、その後再びゴール地点へ歩き出します。
樽や壺は『倉庫番』の要領で動かすことができます。
特殊なものとして、"カウンターの中から酒瓶を投げる"というものがあります。主人公の代わりにカーソルを動かして、酒瓶を3つ射出することができます。対象の赤い円の範囲内に酒瓶が着地したら驚いてくれます。
3つすべて投げるか、対象がゴール地点に行くまで出られません。
以下から樽と壺と酒瓶投げを通常オブジェクトと記述
ユニークオブジェクト(UO)
ユニークオブジェクトは通常オブジェクトとは違い、対象の位置に関わらず驚かせることが可能なオブジェクトです。移動させることはできません。
以下"UO"と記述
UOにはいくつか種類があり、仕様が違うのでざっと紹介します。
オルゴール(画像左上の箱),オルガン
少しの硬直の後、作動します。
ピアノ
少しの硬直の後、作動します。椅子の真下からしか侵入ができません。
酒瓶(画像真ん中から少し下)
通常オブジェクトと同じ感覚で作動します。
井戸
2秒ほど硬直した後、作動します。
作動するまで移動ができません。
鐘
少しの硬直の後、作動します。
鐘は何回かなりますが驚く判定が発生するのは最初の一回のみです。
鐘が鳴り終わるまで移動ができません。
UOも通常オブジェクトと同じく加算されるスコアは10secです。
現状のRTAのチャートでは動きが長時間止まってしまう鐘のみ不使用です。
他にも特殊なオブジェクトがありますが、現状はRTAで使用していない上に1ステージにしか出てこないので割愛します。
ホラーコンボ
間髪入れずに連続で対象を驚かせると"ホラーコンボ"が発生します。
2回連続で20sec加算、3回以降は50secずつ加算されて行きます。
参考動画▼
動画では使用していませんが、UOでも同様にホラーコンボが発生します。
また、1回目に驚いた際の硬直をキャンセルして2回目以降のオブジェクトの方へ向かうのでうまく使うと移動などを短縮させることもできます。
細かい仕様
Xキー(キャンセルキー)をホールドで対象の移動速度をかなり上げることができます。
RTAでは基本的に押しっぱなしです。
Aキーをホールドすると中断することが可能です。
途中で目標スコアに届かないことが分かった際に使います。
RTAでは出来るだけ使いたくないですね。
New Gameを選択した直後に下キーをホールドすると、ストーリー未クリアでも"仕事編"が解放されます。
ただしハイスコアはゼロのままなので普通に遊ぶ人はクリアした方が楽だと思います。
ちょっとした技とか
Xキー悪用
上記の細かい仕様にある、対象の移動速度を上げる使用を利用して通常速度では届かない範囲でもホラーコンボを発生させることができます。
ただし、ラスボスと裏ボス覚醒状態には効果は薄めかも。
予約ホラー
対象がスタート地点から出現する前にスタート地点付近でオブジェクトを使用すると、出現直後に驚いた判定が発生します。
準備に時間がかかる配置をしたい時に役立つほか、後述するグリッチを起こす際にも使います。
参考動画▼
硬直キャンセルその1
驚かせた直後にホラーコンボが発生しない位置で通常のオブジェクトを作動させると、驚かせた後の移動と硬直がキャンセルされ、ゴール地点へ向かっていきます。
RTAなどのタイム短縮に活用できますが、クリアに必要なスコアを満たせるかに注意。
また、ホラーコンボを発生させようとして失敗した場合、このキャンセルが発生してリカバリがしづらくなる恐れがあります。
硬直キャンセルその2
対象がゴール地点に差し掛かった時にオブジェクトを使用すると驚いた判定を発生させながら次のマップに移動します。
タイミング次第では硬直が一切発生せずに次のマップに移動することができます。
参考動画▼
グリッチ
予約ホラーの項で前述した技をUOで引き起こした後、対象の出現と同時に何らかのオブジェクトを作動させると赤い円の範囲外でもホラーコンボが発生。おそらくこのゲーム唯一のRTAに有効なグリッチです。
ただし、タイミングが少しでもズレるとコンボがつながらないため注意が必要です。
参考動画▼
付録:MV移植(ブラウザ)版の話
ゲームマガジンというサイトでPCやスマホのブラウザで遊べるバージョンがありますが、違う点がいくつかあるので載せておきます。
タッチパネル操作やマウスクリック、ゲームパッド操作にデフォルトで対応しています。個人的にはキーボード推奨です。
セリフをZキーホールドで飛ばすことができます。また一部演出も早くなります。
中断する際のキー入力がQではなくAになっています。
スコアが常時表示されなくなり、対象出現後と同時に表示されます。
仕事編の練習場の機能である、グリッド表示と同じマップをやり直しができなくなっています。
各章のエンドロールの早送りが極端に遅くなっています。
硬直中にオブジェクトを使用するとまず出口の方向に2,3歩必ず動いた後驚くかどうかの判定が発生します。これにより出口より遠い位置の通常オブジェクトはホラーコンボを発生させることが難しいです。
なお、技の項目にあげたものはすべて使用できました。
グリッチも同様です。仕様だったのかもしれない。
しかし、ホラーコンボの受付時間の短縮と2,3歩動いちゃう仕様?により、RTAもスコアアタックもオリジナル版通りに動かすことは難しいです。
参考になるかもしれない動画▼
あと検証できていませんが、ブラウザのキャッシュを消してしまうとセーブデータが消える恐れがあります。
レッツホラー!(最後に)
いかがでしたか?RTAやスコアアタックの参考に…なるかなー?
もしこんな小技があるぞと教えてもらえたら掲載するかもしれませんのでご一報ください。
そしてこの記事見てやってみたくなった人…がもしいたら以下のリンク先からダウンロードして遊んでください
なお遊ぶためにはRPGツクールVXAce RTPというのが必要です。
結構オリジナル版と違うことが最近分かったブラウザ版はこっち👇
スマホでも遊べますよ。