黄斑前膜(黄斑上膜)硝子体手術&白内障手術後の経過

硝子体手術後の見え方や生活の体験談をググっても見つからなかったので、残します。あくまでも私の場合の経験談ですが、参考になれば。


2024年夏の健康診断で、右黄斑前膜が判明しました。
数年前から、右目奥にひきつったような妙な違和感があったこと、若かりし頃は山行で下りが得意だったのに、最近再開したときには下りでばかり足を踏み外しまくっていたこと、いろいろ思い当たることはありました。

ググって調べたら、手術しか治療法はないとのこと、それも難易度の高い硝子体手術。
そこで、いろいろ調べて、通いやすい場所にある経験豊富な医師を見つけ、精密検査しました。
写真では大した膜ではなかったのですが、肝心の黄斑が槍ヶ岳のように変形している。しかも視力検査では歪みが酷い。手術してもいいかもしれないですが…と、怖い怖い(笑)手術説明動画を30分ほと見せられ、怖さより仕事の都合で早くても12月にならないとできなかったので、しばらく考えることにしました。

ところが、ある日、職場の流し台をふとみると、ぐにょんぐにょんに歪んで見えて、本当に気持ち悪くなりました。
これがきっかけで、手術を決断、善は急げと診察予約し、仕事の根回しをして、12月9日に手術を予約しました。

手術当日

術前検査の通院を経て、いよいよ12月9日月曜日に手術。
3時の予約で、行くと何度も何度も時間差で目薬を挿されました。麻酔のようです。
手術日で、私の前に多くの高齢者が白内障の手術で入っていったり出てきたり、ずいぶん大入りです(笑)5時近くなって、やっと手術室前に呼ばれました。エプロンと帽子をかぶって、サンダルに履き替えて、手術室へ。

歯科みたいな手術椅子に座ると、動いて仰向け状態になりました。
麻酔と照明のおかげで、何も見えません。だからまったく怖くない。
硝子体をいじると白内障になってしまうので、50歳以上は白内障手術も同時にしてしまいます。先に白内障レンズ、これは一瞬で終わりました。
そのうち麻酔が進んでくると、徐々に真っ暗になりました。真っ暗すぎて、ちゃんと上を向いているのか不安になります。とつぶやくと「大丈夫ですよ〜」と先生の優しい声。
とにかく真っ暗な中で、何も見えず何もわからず、機械の音とBGMだけ。しかたないので、ひたすらBGMのオルゴールの曲当てをしていました。
硝子体を削るのにずいぶん時間がかかったようです。
幕を削るときに少し鈍い痛みがありましたが、それでもう終了でした。
思ってたような怖い思いは、まったくありませんでした。

しばらく待合室で休んでから、その日はガーゼと眼帯で帰宅。枕二つを横向きに並べて置いて下向きで寝ました。眠れない、と皆さんおっしゃるようですが、意外に眠れました。

翌日以降の見え方の変化、生活

翌日12月10日火曜日朝の術後診察で、早くもガーゼと眼帯除去。検査もして、順調らしい?です。
というのも、目の中に巨大な水たまりがあって、見づらいことこの上なく。キムチの蓋くらいでしょうか。でも、それが正解、と言われました。
右目だけで見ると、視界の中心が白濁して見えるのですが、水たまりの反射でしょうか。これは経過観察しないとわからない、と言われました。

検査の写真で、きれいな黄斑に戻った姿を見ました。

まだまだ手術後の違和感が強いです。
夜の眼帯と洗髪・洗顔禁止は一週間。シャワーは許可と言われたけれど、寒すぎなので、明日の入浴まで待ちたいかな。
夜は横向き寝です。

翌々日12月11日水曜日も、水たまり。若干小さい?ピーナッツバターの蓋くらい?でもやっぱり視界を遮って見づらいです。
白濁も、若干薄まったかも。

この日は、近所のシャトレーゼまで徒歩で、ゆるゆると1時間ばかり散歩しました。
目の違和感が、まだあります。
夜、やっと湯船に浸かって、温まりました。
夜は横向き寝です。

12月12日木曜日は、術後3日目診察。早くも右目の視力がしっかり検出されました。計算通りの視力で、経過は極めて良好とのこと。
水たまりは、さらに気持ち小さく、ジャムの広口ビンの蓋くらい?白濁も、なんというか網膜が透けて見えるというか!?

この日は昼を外食し、午後に区役所へ直行して、たまたま通知がきて予約したマイナンバーカード更新受け取りをしました。
帰りに行きつけの美容院でシャンプーだけ。カットは1ヶ月後、カラーは3ヶ月後までNGらしい。美容師さんに「目の手術をしたので」と言うと、「よくいらっしゃいますよ」と慣れたご様子。週2で行く方が多いそうですが、私は早くも日曜日に洗髪洗顔許可が出たので、これ1回で終われそうです。
違和感は弱くなりましたが、まだ感じます。
夜は横向き寝です。

12月13日金曜日、13日の金曜日ですよ。
はっきり、水たまりは、そう、ジョアの蓋サイズに縮みました。こ、これが、下を向いた時に、絶妙に邪魔なのです。
階段の下りが、見えなさすぎる。手すりにつかまらないと、降りることができません。
これまでで、一番邪魔。その分、前方の視界は妨げませんが、下を向くと絶望感に襲われます。
違和感は、とても少ないです。
夜は横向き寝です。

で、この夜、やらかしました。アイパッチしないで寝てしまい…

何も起こりませんでした。

12月14日土曜日、買い出しの日です。
今日の水たまりは、さらに小さくなって、ヤクルトの蓋が若干開いたサイズ。
買い出しに歩いて行こうと思って家を出たところで、邪心が起こって駐車場へ。運転席に座ってみたら、水たまりはきっちりダッシュボードの辺り、横の視界も窓の下のドアの辺りにあり、運転するのに妨げは何もありません。試しに運転してみても、大丈夫だったので、結局、車で買い出しできてしまいました。

この日は血圧の方の定期通院の予約がありましたので、予定通り受診して、帰りの下り階段で…ヤクルトの蓋が、ちょうど右足を踏み出す部分「だけ」塞いでいて、見えない…見えてる部分は前日よりずっと多いのに…最初だけ手すりにつかまって、あとはハンズフリーで降りることができました。
でも、きっちり一歩目を塞ぐとは。
→対策として、左足から踏み出したら、手すりがいらなくなりました!

夜には水たまりはペットボトルキャップのサイズに。
白濁も、ほとんど気になりません。違和感も、若干。
でも今夜は横向き寝で、アイパッチ忘れませんよ。

12月15日日曜日、朝には、水たまりはケチャップのキャップサイズに。
下り階段でも、差し障りありません。
夜にはビー玉化し、忘れそうです。
白濁は、完全に消えました。違和感も、ありません。
医師の許可が出ていたので、夜に洗顔、洗髪しました。
はい、横向き寝のアイパッチは、します。

12月16日月曜日、朝には、水たまりはビー玉のまま。
夜、寝ている間には、あまり変化がありません。
日中、動いていた方が、小さくなる気がします。
一万歩ほど川沿いに散歩すると、昼には黒豆大に。
下さえ見なければ、ほぼ忘れていられます。
そして午後4時、完全に消えました
きっちり一週間でした。

そうなると、今度はメガネレンズの度数が右だけ合っていないことが実感されます。
はやくこいこい、新しいメガネ🎵

術後メガネづくり

で、13日の金曜日、メガネを作りに行きました。仕事復帰に、どうしてもオーバーグラスを使いたかったのですが、手持ちのメガネは横幅が大きすぎて、入るオーバーグラスがないのです。それに、右目の視力は白内障レンズでかなり上がっているはずなので、どちらにしろレンズ交換は必要。だったら作ってしまえ、と。
視力検査で見える見える。びっくりするぐらい見える。若干の白濁があっても、やっぱり見えます。すごいです。
しかも、白内障レンズなので、遠距離用と近距離用のメガネ2個持ち覚悟で行ったのですが、眼科の調整がよろしくで、遠近1本で大丈夫とのこと。
眼科にも、眼鏡屋さんのベテラン担当者さんにも、感謝感激です。
メガネは一週間後に出来上がります。

硝子体手術後は安静、と文字では読めますが、実際には体は元気なので、いろいろ動いてしまいますね。眼球内の空気で見える黒い輪の水たまりも、軽く動いていて血流が良い方が、吸収も早いようです。
経過順調なので、結果オーライってことで。
ただ復職は、この水たまりがなくならないと、難しいかと。

その後の経過

太い輪っかは消失したものの、小さな気泡はチラチラ続いています。
12月20日金曜日に術後10日診察がありました。経過は極めて順調。
その翌日、朝起きて家事に動き始めると、右眼の視界の中央から少しズレた辺りに、小さな白い丸が浮き出て見えます。真っ白ではなく、不定間隔の線が入っていて、点滅というより痙攣に近いぶれ方をします。なんだろう?と思っているうちに消えてしまいました。
その後も、外出したり、ジョギングを始めたりなど、動き始めると出てきて、いつのまにか消えてしまいます。
視野狭窄とかではないので、放置して、1月10日金曜日の術後1ヶ月検診の際に医師に尋ねました。
なんだかわかりません、とのお答え。やっぱりね。まぁ人体の不思議、それだけ複雑にできてるってことで。頻度も滞留時間も減っているので、気にしないことにしました。
気泡ももう、ほとんど出ません。たまに思い出したように、ぽつ、と見えることもありますが、短時間でいなくなります。

薬ですが、抗生剤とステロイドは1日4回1瓶が終わるまで、消炎剤は3ヶ月が決まりです。
抗生剤とステロイドは術後2〜3週間、と説明がありましたが、私は主治医曰く「入れ方が上手」で、抗生剤は4週間、ステロイドに至っては4週間過ぎても終わりません。1ヶ月検診で「もうやめていいですか」とお尋ねしたら、「無くなるまでつけ切ってください」と返されました。がっくし。



いいなと思ったら応援しよう!