
艦船模型「1/700 阿武隈」を作る・Ⅵ(終)『完成させることが大事』
前回は組み立てまで完了しました。最後にウェザリング、汚しを施すのです。それ専用の塗料もありますが、自分が使うのは……
100均の水筆!
これで簡単ウェザリングを行います。
手順はシンプル。水性塗料(ここではアクリジョン)を水筆で凄く薄めながらシャバシャバ塗っていくだけ。黒だと濃すぎるので「タイヤブラック」「レッドブラウン」を使い分けます。
汚したい箇所に軽く塗り広げる、ただそれだけ。間違ったり、意図しない部分に付いても、乾燥前なら綿棒で吸わせて対処。
そうするとこんな感じに。
比較対象が無かったので組立途中の写真から。
汚すとリノリウムのモールドがしっかり出ますね。
最後にトップコートで仕上げ。
というわけで、軽巡・阿武隈をようやく作り終えました!
ここで少しお遊び。スマホ撮影時にいろいろ照明を当ててましたが、どうせなら太陽光の下で撮ろう、と。さらに海っぽさを出すため青いタオルの上に乗せてみると……
お、簡易的だけど案外いける? 背景も工夫すればもっと面白い画が作れるかも。
間を空きながら5ヶ月……振り返ると「こうすればよかった」「ああすれば効率良く出来たな」と思うところが多々あります。反省点を活かしつつ、また模型を作り始めてnoteにまとめられたらいいですね。
それにしても、一度こだわり出すと塗料がいくつあっても足らない!
最初に神通を作った時は5~6本くらいだったのに、阿武隈を作り終えた段階でその倍以上に。しかも今回は零式艦上偵察機を載せたいがために入手した色も。全長2センチちょっとのパーツを作るため「せっかくだから」と買い出しに行く。まだまだ下手の横好きなレベルだと思いますが、こうもこだわってしまうのはなぜだ?
……まさか、これが「プラモデル沼」?!
~おわり?~