
♪僕らの名前を覚えて欲しい、艦これ島を知らない提督たちさ
昨年のC105は12/29-30が開催日だったので、大晦日はのんびりといいますか、コミケ2日分の疲れを癒やす日になりました。さすがに一日寝ただけでは疲れが取れません。何せ今年で47歳、来年には年男です。もう干支の4巡目が終わろうとしてるだなんて、ちょっと信じがたいものがあります。
それ以前に、この歳になってもまだコミケに通ってる、てのが信じられんのです。20代の頃には、こういうイベントは若い時だけしか来れないだろうし、流石にオッサンになってからはもう行くこともないだろう、と考えてました。理由は分かりませんが、何十年後には自分の趣味趣向も変わってるだろうし、40代でもまだヲタクでいられるかな? と。
それがどうです、何ら変わってません。変遷はあれどもヲタク気質はずっと同じ。おまけに新しいものにまで手を出すとか、何でしょうね。一つでもハマるところがあったら、それをきっかけにして視野範囲を広げようとしている。好奇心……とは違うでしょうな。だったらもっと万物に興味を示してもいい。ハマるかどうか、なので偏食というのが合っているのかと。
30代目前の自分に「お前は怪獣映画が大好きで、ずっとそんな調子だが、ある日を境に第二次大戦中の戦車とか日本海軍の艦船へ物凄く興味を持つようになるぞ」と言っても多分「はぁ、何で?」と呆れられるでしょうね。
同様のことはおそらく40代目前にも言えて「お前は今艦船の擬人化ゲームが大好きだが、10年後には競走馬の擬人化ゲームにもハマってるぞ」と伝えても「いや、競馬とか興味ないのにそれはないでしょ?」と100%信じていなかったと思います。うむ、やはり好奇心じゃない、偏食だ。
艦これといえばコミケ1日後あたりに、Xで「艦これ島」が話題になってました。1日目は西館に艦これ・ウマ娘・アイマス・ラブライブ!が一纏めになっていて、東館の1・2をブルアカが占める状況に。昔は艦これもそれくらいの勢力を持ってたものだ、という昔語りがTLにいろいろ流れてきたんですね。
ただ、自分にはその記憶が全く無いのです。ブームとして一気に人気上昇した時期が2014‐15年位で、まだ30代だから当然コミケも足繁く通ってました。なのに「そんな凄かったの?」という感覚しか無い。考えてみれば、艦これの同人誌を沢山持ってるかというと、そんなに多くはないのです。五月雨ちゃんのを買ってはいますが、それ以外のキャラは少ないなぁ、と。
これまた理由は分かりませんが、改めて思い返してみるにコミケは「二次創作の供給元」としての役目もあったのではと。艦これが盛り上がってた頃にはPixivや旧Twitterが広まっていて、そこで公開されている二次創作を読むだけでもそれなりに満足していたような気がします。なので、艦これに関する同人誌をガムシャラに買い漁るのでなく、一番に好きなキャラだけを優先していたのでしょう。
あと同人誌関連であれば、Pixivや旧Twitterでもネタが少ないニッチなジャンルを探したり、また評論系にも手を出し始めた頃なので、人がわんさか集まる艦これよりも、鵜の目鷹の目が出来る場所へ足を運んでいたのかな、という気がします。
そりゃ、昔と比べたら今はそうでもない。しかし……
艦これ島ってトレンドが入ってて昨日のブルアカ島は全盛期の艦これ島と同じくらい凄かったけど今となっては、って話みたいだけど
— あきもと大@冬コミ1日目西そ28b生徒会室 (@dai_colorful) December 30, 2024
当時から今までずっと艦これ本でサークル参加してる身としては本の売れ行きに関してはあまり変わってないのよね
人が多い=本が売れるってワケでもないという
艦これ島ってトレンドが入ってて昨日のブルアカ島は全盛期の艦これ島と同じくらい凄かったけど今となっては、って話みたいだけど 当時から今までずっと艦これ本でサークル参加してる身としては本の売れ行きに関してはあまり変わってないのよね 人が多い=本が売れるってワケでもないという
艦これ島に来た外国人のお兄さんがサークルスペースの「完売しました」の札を見てて、一緒に来てた方がsold outだよと説明してたら、外国人のお兄さんが「スゴイ人気!」って笑顔でサークル主さんに言ってたのが微笑ましかったです
— はるかぜとともに@舞鶴鎮守府 (@harukaze5123) December 29, 2024
艦これ島に来た外国人のお兄さんがサークルスペースの「完売しました」の札を見てて、一緒に来てた方がsold outだよと説明してたら、外国人のお兄さんが「スゴイ人気!」って笑顔でサークル主さんに言ってたのが微笑ましかったです
こういう話を聴いたり、
こういう話を読んだりすると、人気とムーブメント、根強い支持やファンの熱量というのは、コミケのブースを占める面積や人の数「だけ」をパッと見ただけでは分からないなと思えてなりません。10年前の艦これ島があれくらいだった、というのであれば10年後のブルアカ島はどうなっているのか? そんなのは誰も分からないでしょう。
それが分かる頃には自分も55歳ですが、まさかその歳になってもなお有明に……?