
母に感謝した(555文字)
母が他界した翌日、
『きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない』
から始まる小説を読み直した。
――
母の死は、悲しい、だけではなかった。
解放。
僕の、ではない。母の解放。
長く苦しんでいたからかもしれない。でも、そういう意味だけではなくて。
偏りや結ぼれが正されて、母は、病む前の母に戻り、いや、のみならず、人になる以前の母に戻り、母自身や、僕を、肯定してくれているように感じられた。
穏やかで、すべてを見通しているかのようだった。死んだのちの母は、そういう存在となった。
超然としていながらも、あきらかにぬくもりでもあった。だから、安堵できた。
母の、そのようなあり方は、僕に、ほんとうのことについてのヒントを与えてくれた。
生きてゆくのが楽になった。
――
カミュの『異邦人』を読み直しながら僕は、ムルソーを、かつてとは違い許すことができたし、それどころか肯定すらしてやれた。
生きている人は、みな、役割を担わされた演者であり、
生きている間のあれこれも、すべて、配置されたものなのだ――、
と思われた。
いつの日か、役割は終わり、配置は解かれ、存在は本来に戻る。
悲しいことじゃない。
以上を前提にしてこそ、僕には、むしろ役割をまっとうできるように思われた。
自由に、一生懸命生きようと思えた。
母に感謝した。
いいなと思ったら応援しよう!
