見出し画像

1年間ほぼ毎週、合計20万字のnote記事を書いた結果

2020年12月11日に初投稿してから約1年後の今日、この記事で最終回にします。記事の本数は1年間の目標とした50本には少し足りない47本で、書き進めていく中で増えた文字数は本記事を含めると合計204,963字となり、我ながら良く書いたと「自分で自分をほめたい」という有森裕子さんの言葉が浮かんできます。

この最後の記事を書いている時に、南海キャンディーズの山ちゃんが書いた「天才はあきらめた」という本を読んでとても励まされました。これまでに褒められた事や笑ってくれた人の顔、応援してくれる人の行動など自分にとって良いことを貯金として、失敗したり落ち込んだりした時にこの貯金を切り崩してなんとか気持ちのバランスを保つということが書かれています。

1年間ほぼ毎週、合計20万字、47本のnote記事を書いた結果、どういう変化が起こったかを仕上げとして書きたいと思います。
すこし人とは異なる人生を歩んできた私の自己紹介も最後に付記していますので、興味あれば読んで頂けると嬉しいです。

1.きっかけ

小学生の夏休みの読書感想文は、とても嫌いで苦手な宿題でした。何を読んで何を書いたか一文字も覚えてないけれど、おそらく感想ではなく要約をしていたと思います。
外資コンサルに入った当時、資料作成における日本語力にとても苦労をして、日本語読本の類の書籍を読み漁り、短文で誤解なく伝わる日本語力を習得しようとしたものの上達したかは甚だ疑問です。
もっと上手くなりたいという気持ちで日々の仕事に取り組んでいる中、日本語力の上達には段階があると気が付きました。最初は、何を言いたいか伝わらず、主語も述語も目的語もない文章だったものが、比較的に書けるようになってくると文章が長くなるという段階に入ります。なんとか伝わる文章にはなっているけど長い。それを経て、無くても良い言葉を削ったり前後関係を逆転させたりすることで短文かつ伝わる文章にしていくことが次の段階です。この短文にする作業を意識することなく自然に行えるようなるのが知る限りの最終段階です。プロの執筆家はもっと段階があるとは思いますが、この段階を知っていてもなかなか実践できない歯がゆさがいつも傍にいる日本語力の持ち主です。
そんなレベルの日本語力をもっと高めたいという気持ちと、「システム開発の炎上プロジェクトを世の中から無くす」という壮大なミッションを掲げた新会社を設立したのを機に、これまでの経験で得たプロジェクトマネージャーとしての考え方や心得を表現し、あわよくばシステム開発に携わる人へのヒントになればという気持ちが合わさって1年間で50本の記事を書くことを目標に始めました。

2.得たもの

何か変わったか?というと、何も変わりません。
日本語力が上がった、根性が付いた、自信になった、仕事の幅が広がった、今のところそのようなことはなく全くの無風で変化の気配すら感じません。
社会人になってから四半世紀、おそらく平均的な労働時間よりもはるかに多くの時間を仕事に割いてきたと思います。これまで幾多の仕事の現場で相当なエネルギーを注いで働いてきても、その時々で成長を体感したことが一度も無いので、今回も当然と言えば当然の結果です。
数年後には以前よりも力を付けたと気が付くかもしれない、もしかしたら基礎体力が増えているかもしれないけれど、今はわからないです。筋トレのように鏡に映る姿を見てニヤニヤできたら成長の楽しみがあるのに、日々の仕事の努力というのは本当に残酷です。
ただ、これまで2回の転職を経て3つの会社で働く中で、社内で表彰されたりクライアントからお褒めの言葉を頂いたり、サラリーマンを辞めてから10年以上もなんとかやっていることから考えると、表面には見えない体幹が鍛えられているのかもしれません。
今回の記事50本もすぐに結果が出ないどころか、この先何年も目に見える成果は現れないかもしれないけれど、たぶん、おそらく力はついていると信じたいし、自分では気が付かないだけで何かしらの変化をしていると思いたいです。

文章を書くということを通じて、表現方法のバリエーションはひとつ増えました。生まれつき白黒はっきりした性格に、理系の思考回路による一つの解を導こうとする考え方、これらに外資系コンサルで培われたトークストレートが加わり、竹を割ったような物言いしか知らなかった人が答えを言わない美学を良しと思えるようになったのです。あえて結論を言わないことで相手に考えさせるというテクニックは、仕事ではあまり役立たなさそうですが、意味不明な終わり方をする映画を少し許せるようになりました。
もう一つ。これまで記事を書いている中でフレーズのひらめきがあっても構成がしっくりこなかったり、あるいは逆だったりして、このふたつがシンクロすることはほぼ無かったのですが、このようなことを悩み考えていることで、これまでよりも言葉に敏感になった気がします。記事のネタに飢え、自分の考えを整理し、伝える言葉選びに気を使っている生活をしていると、日ごろの何気ない言葉に脳みそが持っていかれるようになります。
クライアントやプロジェクトメンバーの発言、本のタイトル、ドラえもんの道具のネーミング、ペットボトルに書かれた「体脂肪を減らすのを助ける」のメッセージなど「なぜこの言葉を選んだのか?」をいちいち考える自分がいて面倒くさいです。

体幹が鍛わり、意味不明な美学を知り、言葉に敏感になったことも、記事作成を終わりにすれば速攻で忘れてしまうと思います。1年くらいで何を偉そうに語っているのだと言われれば反骨心が芽生えないこともないですが、記事を書くことを主にしてしまうと無理してネタを探し、記事にプレッシャーを感じてしまっては、それこそ何のために書いているのかと自問自答をしてしまう気もします。単にネタ切れなだけではありますが、経験をしたという事実は残るので良しとします。
インドに行ったら人生観が変わると思って行ったけど、特に変わらずインドに行った経験だけを得たのと同じ感じです。ちなみにインドに行ったことはありません。

まったく変化もないし、成長も感じないけれど、「見ているよ」「毎週楽しみにしているよ」「良いこと書いているね」とお世辞か本心か痛み止めかわからないけれど、知り合いからそんな言葉をもらうと涙が出るほど嬉しいです。これこそ、まさに山ちゃんの言う貯金です。おかげで少しかもしれないけど自信の貯金は増えたので、凹んだ時には使わせて頂きます。

3.読書

記事を書くことがアウトプットだとすると、インプットとしては本を読みます。
30歳まではほぼ読書をすることなく生きてきましたが、ここ数年は年間100冊を緩い目標としています。
読書を始めたきっかけは、外資コンサルに入った時に常にプロフェッショナルを求められたので、知識を得なければいけないと思ったからです。全く初めての業界や業務でも一人前に語れる人になるために、今から思えば本を読んだくらいでプロになれるはずはないけれど、当時はプロジェクトに参画することが決まった瞬間に、その業界の本、クライアントの本、その企業の社長が書いてる本などを読み漁りました。そこで得た知識が日の目を見ることは1割どころか1%くらいのヒット率しかありませんでしたが、コンサルタントを名乗る者の礼儀だと思い、毎回プロジェクトに関連する本を読み漁ることを自分に課していました。たまにクライアントとの会食の時に、クライアントの創業地や会社の歴史、歴代社長のキーメッセージなどの会話について行くことが出来ると、本を読んでおいて良かったという気持ちになります。
この出来事から会食や会議の場での雑談の大切さを知り、仕事以外の本にも手を出すようになっていきます。話題のネタとして、いろいろな本を読んでいたら単純に読書が面白く感じるようになってきて年々バリエーションも数も増えていっています。
本には、異人や著名人など実際に会って話を聞くことのできない人の考え方や思いを知ることができるし、小説からは想像すらしたことのない体験ができます。今回の記事50本においても、本から記事のネタをひらめいたり、フレーズのヒントをもらったり、筆が走らない時に励まされたりして、アウトプットとインプットがいい感じに繋がっていたようにも思います。

4.総括

すぐに結果はでない。期待しても良いことはない。だからといって途中で投げ出すことはしない。たまに褒められたら滅茶苦茶嬉しい。目標を定めてそれを達成すれば雑談のネタくらいにはなる。終わりがくれば次の目標を考えたくなる。
これだけ得られれば、今回の記事50本も十分やった甲斐はあったと言えるし、そう思うようにします。
これまで読んで頂いた方、言葉をくれた方、本当にありがとうございます。
「それではまたの機会をご期待ください。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ...」

■自己紹介

48歳おじさんの人生に誰が興味を持つのかわかりませんが、いろいろな人と会って話していると「あなたは変わっている」と言われるので、そうなのかもしれません。
普通が何かはわかりませんが、人とはちょっと違った人生を歩んでいるようなので、自分勝手にやってきたこれまでの歩みを掻い摘んで脚色なく簡単に紹介します。

・会社員
システム開発に携わり25年。
1社目:キャリアのスタートは某ガス会社のIT子会社でした。新入社員研修の途中でなぜか自分だけ人事に呼び出され、今では考えられないくらい大炎上しているプロジェクトへ投入されます。後から聞いたところ「一番タフそうだったから」という理由で目を付けられたそうで、さすが人事部、良い選球眼をもっています。先輩方が24時間体制で働いているため、その炎上プロジェクトで最初に言い渡された仕事は、部屋の掃除、ゴミ出し、弁当の買い出し、ちから果てた人が休む用に確保していたホテルのベッドメイクなど全くもってエンジニアとは関係ないものでした。そこでの苦痛に耐えながらも徐々にエンジニアの仕事をもらいながら死に物狂いで1年半くらい働き、プロジェクトも落ち着きクライアントから離れることになった時、「君は頑張ってたね、ご飯でも行こうか」と、それまで話したこともないクライアントの本部長から声をかけられました。緊張のあまり何を話したかは覚えていませんが、料亭ですき焼きを食べて、途方もなく労ってもらった記憶があります。頑張りは誰かが見ているのねと思い、これを機に一生懸命に仕事に向き合うことを心の中で誓いました。
2社目:数年後に、米国ERPパッケージベンダーであるJD Edwards(現オラクル)に転職しインフラおよび導入コンサルタントとして働きます。日本法人はまだ100人くらいの社員規模で、直接上司と年俸交渉する仕組みだったこともあり、ここでも滅茶苦茶働き、ほぼ言い値の報酬を勝ち取るも日本撤退の噂を聞きつけ、Y2K問題にけりをつけて2000年1月末に退職します。
3社目:2000年2月よりアクセンチュア(当時アンダーセン・コンサルティング)に入社することになります。アクセンチュアでも無茶苦茶多くの時間とエネルギーを使って仕事をして、その働きを盾に生意気を言いまくり、やりたいことをさせてもらいました。主にSI案件(システム開発)が多く、要件定義から運用保守まで全ての工程でリード役を経験し、提案だけしまくる年もありつつ、幾つかの大規模SIプロジェクトでPMを歴任したのち2011年の東日本大震災を機に独立しました。
現在:数年前からシステム開発の炎上プロジェクトの立て直し要請が多くなっています。かなりの勝率で立て直していたらクライアントからPMのプロですね、もはや職人芸ですね、こんな専門の会社があったら助かります、と嬉しいお言葉を頂くことが多くなっていたので、2020年12月3日に株式会社ARAKADOというプロジェクトマネージャー専門の会社を立ち上げました。
幕末に活躍した火消し「を組」の組長であり浅草十番頭のひとり新門辰五郎。その新門を音読みにしてアラカド/ARAKADOと名付けました。

・起業
アクセンチュアを辞めてからフリーのコンサルタントとして活動しつつ、一攫千金を狙って新規ビジネスの立ち上げを企みます。アクセンチュア退職後の半年間は、毎日、麻布にある東京都立中央図書館に通って、受験生や浪人生に交じりながら企画だけを100本考え、その中から1つを選び始めることにしたのがギフトの口コミサイトです。
それなりのお金とエネルギーを注いでサービスローンチしたものの鳴かず飛ばずの状況が続きます。もっと発信力を強化したいと思いギフトのメディアを立ち上げますが、こちらも跳ねることなく立ち上げから5年くらいで両方とも閉じました。
やっぱり自分が好きな事をビジネスにした方が良いと教科書的な考えに犯されて、家具が好きだったのでインテリアの情報サイトを次に作りましたが、こちらも跳ねることなく今でも細々続けています。
それ以外にも、専門学校生のインターンビジネスを思いつき、最初の会社の同期だった友達と一緒に専門学校に営業をかけまくり、エンジニアやデザイナーを募集している会社にヒアリングをしてマッチングを図りますが、実績がないと話にならないという当たり前の課題に直面します。それならと思い、一番積極的に話を聞いてくれていた専門学校の先生にお願いをして、最も優秀な学生をうちの会社でインターンとして雇うことにしたのです。PCとスマホを買って、席も確保して、手厚くそして優しく仕事を一緒に2週間くらいしたら突然来なくなってしまいました。先生に連絡するも「なんかちょっと違ったようです、申し訳ない」とのことで、あえなく終了しました。何が違ったのか探ることも出来ず、これではマッチングをしても紹介した会社に迷惑がかかってしまうと思い、この活動も萎んでいきました。
第二のビジネスの軸はいまだに見つかっていませんが、人生の履歴として刻んでいますし、あわよくばの気持ちは持ち続けています。

・サーフィン
42歳の時に、サーフィン100日修行の旅に出ました。
大阪でのプロジェクトが無事に終わり、やり切った感もあったのでプロジェクト最終日の夏の日に、一緒にやっていた先輩にこの企画を話し「羨ましいなぁー」の反応で決意して一人動きだします。
何事もすぐに上手くなりたいと考えてしまう悪い癖があり、32歳で始めた大好きなサーフィンがなかなか上達しないので波が有名なインドネシアのバリ島で修行することにしたのです。事前に狂犬病など長期滞在に必要なワクチンを数本打ち、2015年9月上旬の平日、通勤ラッシュの京成電車に大量の荷物を抱えて乗ったところから修行の旅が始まりました。
知り合いのバリ人がやっている宿に1日1500円で宿泊し、現地の食堂でメシを食い、レンタルしたスクーターに乗って毎日一人でどこかのサーフポイントに行きます。そんな現地人と化した生活の中で、あるバリ人プロサーファーと仲良くなり、一緒にサーフィンに行くようになります。彼がコンテストに出るというので一緒に行きたいと言って、付いて行ったのがロテ島です。バリ島からチャーター便に同乗し、島についたらパトカーに先導され到着した場所は、まるで動物園のように野生の豚やヤギが賑わい、エアコンもドアもなく毎日半日しか電気の使えない、いつマラリアになってもおかしくないボロ宿でした。でもここでの体験とサーフィンは最高に楽しかった。
バリ島で毎日1、2回海に入る生活を100日もしていたら、それはそれは上達するかと思いきや、ここでもさほど成長しませんでした。
ここで得たことは、体脂肪率が一桁になり、筋肉のすじが見え、体からサンバル臭を漂わせ、素敵な仲間と出会い、現地人なみに色黒になったことです。2015年のクリスマスのちょっと前にTシャツ1枚で帰国しても、さほど寒さを感じなかったのは体自体が馬鹿になっていたのかもしれません。
後に、このバリ島100日修行の経験が雑談ネタとしてすごく使えると気が付いたことは最大の成果です。

・ゴルフ
15年前に大枚をはたいてプライベートレッスンに通い、デビュー戦で100を切れなかったらゴルフを辞めると決めて1年間練習をしまくりました。結果、115だったので即座に辞めて、それ以来ゴルフはやっていません。今、老後を考えるとサーフィンをいつまでも続けることは体力面で厳しい気もしているので、来年はゴルフを再開しようと思いつつあります。ただ普通にやっても面白くないので、右利きですが左手でやろうかと、左で1年間プライベートレッスンに通って復活の再デビュー戦でスコアが115以内だったら続けようかと考えています。これも1年後どうなっているかわかりませんし、成長は感じられそうにありませんが、数年は使える雑談ネタにはなりそうなので今から楽しみです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

2021年12月24日
メリークリスマス!
良い2022年をお迎えください。

システム開発のプロジェクトマネージャー専門会社
株式会社ARAKADO
代表取締役 柴田 秀夫


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?