
南米旅行記④ブエノスアイレス
南米旅行記①サンパウロ
南米旅行記②リオデジャネイロ
南米旅行記③イニョチン
南米旅行記④ブエノスアイレス
南米旅行記⑤イグアスの滝
南米旅行記⑥リマ・クスコ
南米旅行記⑦マチュピチュ
南米旅行記⑧サンティアゴ
南米旅行記⑨パルパライソ
ブラジルの次はアルゼンチンに行くことに決めた。航空券を調べて翌日ちょうどいい時間にブエノスアイレス行きの飛行機があったからだ。こんな感じで大丈夫だろうか。
オベリスク
1936年に建てられた街のシンボル。とりあえず観光客は皆ここで写真を撮るスポット。

放射状の街路の中心にあるのでどこからでもよく見える。


7月9日大通り。独立記念日の1816年7月9日にちなんでいる。

書店「El Ateneo Grand Splendid」
1919年に劇場としてオープンし、内装は当時のまま書店として営業している。2019年にナショナル・ジオグラフィックの「世界で最も美しい書店」に選ばれた。美しすぎ。本屋さん巡りが趣味なので絶対に行きたかった。


コロン劇場
パリのオペラ座、ミラノのスカラ座に並ぶ世界三大劇場。世界で2番目に大きな歌劇場であり、中は7階建ての壮麗な建物。内部見学ツアーもあったが時間があわず残念。思い思いにトランペットを吹いたり読書をしたりしている。

同じ広場の反対側にあるのはアルゼンチン最高裁。

バローロ宮殿(Palacio Barolo)
1923年に建てられ、ダンテ『神曲』の世界観に基づいて設計された。高さ100mで、当時は南米で一番高い建物だった。



ロシア正教の教会
レサマ公園の北側にある教会。実はブエノスアイレスにはロシア系住民が数十万人住んでおり、ロシア革命の前後に大規模な移民があった(調べるまで知らなかった)。月に1回ガイドツアーが開催されている。19世紀後半に建てられた重要な教会。



ブエノスアイレスの街並み
ブエノスアイレスは南米のパリと呼ばれており、どこの街並みを切り取っても美しい。紫のジャガランダの花が綺麗。



プエルト・マデロ地区。再開発されているウォーターフロント。

ブエノスアイレスの地下鉄は南米で最も古く、A線は銀座線のモデルになったので構造がそっくり。SUBEというSuicaのようなICカードがあるのだが、世界的な半導体不足でどこも売り切れており、SNSでは「ここにあったぞ!」という情報が飛び交っていた。アルゼンチンは強烈なインフレで苦しんでおり、私が出国した後に地下鉄が一晩で4倍になっていた。

ラテンアメリカ芸術博物館(MALBA)
不動産王エドゥアルド・コスタンティーニが集めた私設美術館。20世紀初頭から現在までのラテンアメリカ美術が体系的に集められている。質・量ともに素晴らしすぎるコレクション。

コレクションの目玉はこの右側のフリーダ・カーロ(この作品だけ特別な黒い部屋にある)。



ブラジルの彫刻家マリア・マルティンス。京都に住んで鈴木大拙から禅哲学を学んだこともある。1939年に夫カルロスが駐米ブラジル大使に就任し、NYに亡命中のアンドレ・ブルトンらと知り合った。1943年にはNYでピエト・モンドリアンと2人展をした。戦後はパリでシュルレアリスムに参加し、1951年にブラジルに帰国するまでマルセル・デュシャンと不倫関係にあった。「熱帯のシュルレアリスト」と呼ばれる。

アナ・メンディエタの映像作品。世界で最も重要なフェミニスト美術家のひとり。いまだに転落死の実態は謎に包まれている。

フェルナンド・ボテロ。日本でもおなじみ。徳島県立近代美術館に彫刻作品がある。

アルゼンチンのキネティックアーティスト、グレゴリオ・ヴァルダネガ(Gregorio Vardanega)とマーサ・ボト(Martha Boto)。2人は夫婦。


手前はアルゼンチンの彫刻家セソストリス・ヴィトゥーロ(Sesostris Vitullo)。奥はペルーのホルヘ・エドゥアルド・イールソン(Jorge Eduardo Eielson)。インカ帝国のキープ(紐に結び目を付けて記録する)を再解釈してアートにした。

ベネズエラの彫刻家マリソル・エスコバル(単にマリソルと呼ばれる)。彼女の彫刻も徳島県立近代美術館にある。

ブラジルのクラウディオ・トッツィ。ポップアートの手法で南米の独裁政権を批判するヌエバ・フィギュラシオン運動の先導者。メキシコの壁画運動のような国家主義を批判した、歴史上非常に重要な芸術運動。

アルゼンチン国立美術館(MNBA)
植民地以前の芸術から西洋美術、現代美術まで収蔵する巨大な国立美術館。


地球の裏側で日本人に会えるとは…! フジタは1932年にアルゼンチンに渡航し、個展には6万人が押し寄せたと記録されている。

シャガール、モランディ、クレー、モディリアーニ、ローランサン、ルドン、ゴーギャン、ロスコ…。









南米旅行記①サンパウロ
南米旅行記②リオデジャネイロ
南米旅行記③イニョチン
南米旅行記④ブエノスアイレス
南米旅行記⑤イグアスの滝
南米旅行記⑥リマ・クスコ
南米旅行記⑦マチュピチュ
南米旅行記⑧サンティアゴ
南米旅行記⑨パルパライソ