【バレンタインデー】意図されたムーブメント発生とマーケティング施策
おはこんばんちは。
あらいぐまたくまです。
今日は、2024年2月13日。
そう明日は、バレンタインデー。
そもそも、
Q1:なぜバレンタインデーが存在するのか?
Q2:なぜバレンタインデーにチョコレートをあげるのか?
を考えてみる。
Q1:なぜバレンタインデーが存在するのか?
↓
そもそもバレンタインデーってなんだ?
Wikipediaを見ると、
・ローマ皇帝時代
・婚姻禁止
・ウァレンティヌスの処刑
・キリスト教文化
・2月14日
というキーワードが出てきた。
↓
こっそり結婚式を挙げていた司祭のウァレンティヌスが、
処刑されることをきっかけに、バレンタインの日が定められた。
キリスト教圏では、恋人や家族に贈り物をする日として、
定義されているらしい。
いや、全然チョコレートの話が出てこない。
Q2:なぜバレンタインデーにチョコレートをあげるのか?
↓
どうやらチョコレートをあげるのは日本だけ?らしい。
日本でチョコレートをあげるようになったのは、
1960年(昭和35年)の森永のバレンタイン施策が大きなきっかけっぽい。
※どこまで本当かはわからないが
「バレンタインの日にはチョコレートを送ろう」
森永がチョコレートムーブメントを意図的に生み出したということになる。
1970年代にかけて
バレンタインチョコレートムーブメントは広がりを見せ、現在に至る。
チョコを売るためにメディアを使う。
競合他社も真似する。
2月14日はバレンタインでチョコが出回る認識が作られる。
ムーブメント!!!
バレンタインの他にも同じような事例はある。
・婚約指輪は1960年代の宝石会社の施策と言われている。
・日本的クリスマスケーキの原型は不二家が作ったと言われている。
我々は、常に商品を買わされているなぁぁぁ。
バレンタインからわかること
↓
・我々は商品を買わされているがそんなこと考えず楽しもうぜ。
・ムーブメントを起こすことは可能だぜ。
↓
皆の頭の中に共同幻想(共通認識)を作ろう。
例えば、ハロウィンなんかもそう。
みんな変態な格好して街を歩き回っている。
「ハロウィンだからOK」という謎のムーブメントが成立する。
それは、人類が、
「ハロウィンは仮装する日」という認識を持っているからにすぎない。
Instagramもそういうのがある。
平気で水着の写真をアップするし、
自撮りもアップする。
自分らしさ を猛烈に発信するし。
↓
過去のグリーやミクシーの時代にはそんなことはなかったなぁと。
まして、X(Twitter)でもあまりみないですよね。
Instagramムーブメントが存在していると言えそうです。
ムーブメントが成立するには、
共同幻想(共通認識)をつくることですね。
これは結局組織論も同じ。
ブランド構築(ブランディング)でも同じです。
どういう社会を実現したいのか?
どういう組織でありたいのか?
事業の存在意義は何か?
↓
そこに意味付けがあり、
共通認識を作ることでムーブメントを起こす。
文化が醸成される。
バレンタインも
婚約指輪も
ハロウィンも
Instagramも
構造的には同じですね。
意図的なムーブメント発生。
文化醸成。
社会は常に因果で溢れてるなぁ。
誰得やねん記事最後までお読みいただきありがとうございました。
「なんかよかったわ」と思った方「いいね」をもらえると励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓