見出し画像

GIGAスクールがやらかした若年層へのミスリード

みんなはGIGAスクール受けたことある?儂はちょうど中学校に上がった時に始まったけど、ごみだよな。ほんとに。近々GIGA2.0とかいうのが遂行されるらしくてLenovoとかASUSのホームページにそれ用に開発されたChromebookが掲載されとるけど、儂は全く期待しとらん。

政策の意図は良いけどやり方が駄目

目的に合わんやり方

確かにな、良いよ。GIGAスクール。子どもに小さい頃からデジタルに触れさせて、大人になって就職した時に基本的なパソコンの使い方が分かるようにしようってのは良いとは思う。すごく良いと思う。でも、やり方がごみ。考えたの誰?これの目的って「大人になった時にみんながみんなパソコンを使いこなせるITつよつよ国を造ろう」って事だら?じゃあ何でChromebookとか使わせるの?え?ChromeOSで事務仕事する企業とかあるの?Windowsじゃないの?儂もな、ChromeOSは好きな。軽いもんで低スペックの端末でも動くし用途によっちゃあLinuxベースのOSとかよりも使い勝手も良いし汎用性も高い。実際¥40,000位のやつでも結構サクサク動くでな。Windowsとは大違いだわ。でもな、Windowsじゃなきゃ駄目な。ショートカットキーとか全然違うし、そもそも日本語と英数の切り替えがCtrl+スペースとかいう意味分からんキーなんだで。Caps Lockじゃないの?ちなみに儂は普段US配列使っとるもんでShift+Caps Lockだけど。

WindowsはWindowsで別の問題が出てくる

いや、Windowsだったけどっつー方もおると思う。そう、儂も中学じゃあそうだった。でも端末のスペック低すぎてマジで触るの嫌だった。起動に少なくとも5分はかかるし、すぐブルースクリーンになるし、下手したら熱暴走で落ちるし。arrows Tabの確かCeleron N4000でDDR3を4GB1枚積んだやつだったと思う。やっとの思いで開いたタスクマネージャーにそう書いたった希ガスる。

調べたら出てきた。多分これだったと思う。価格.comは個人向けだでちょっと高くなっとるけど教育法人向けに販売しとる何とかとかいうサイトだと税込¥49,800/1台だったと思う。いや、これで¥50,000はないわ!そう思った。実際この値段でこんなごみ買う位ならLenovoが出しとる¥70,000位のIdeaPadを学割で安く仕入れてくりゃあ良いらな。その方がコスパ良いし、将来のデジタル活用に直結するわ。タブレットじゃなくてラップトップ使わせろ。タッチパネル使えないよ!とかほざくやつもおるかもしれんけどそもそもそれが間違っとるんな。Excelでセルの選択する時に指でやるやつおる?なあ、よく考えろよ。今の内からトラックパッド使えるようにしないやれ。まあ端末でノートとらせとる学校の言い分なら分かる。でも小中学校なんかどうせ紙だら?だったら要らんわ。タッチパネルにすることで子どもはそこに逃げるでな。儂の高校だとiPadにキーボード付けとるのにわざわざ折り込んでソフトウェアキーボード使うやつらが大多数な位だで。

Apple製品は論外

さっきも言った通り儂の高校じゃあiPadを強制購入させられる。強制な。WindowsタブレットとかAndroidタブレットも可じゃなくて強制な。まあその不満をぐっと飲みこんだとしてな。いや、iPadはないわ。iPadってことはOSはiPadOS、ってことはほぼiOS、ってことはiPhoneとほぼ同じ使用感。で、見る限り生徒のほとんどがiPhone。いつもいじっとるスマホと同じ感覚で使える端末与えて何のデジタル教育になるの?まあ儂にゃあ結構な教育になったけどな。Apple製品の使いにくさを痛感した。
さらにタイピングですらソフトウェアキーボードでやるわけ。いやいやいや、きっと将来就職して個人用のラップトップが配布されたとしてずっとそれやるの?いくらQWERTYで使っとるとは言えソフトウェアとハードウェアは全然違うでな。慣れたら絶対ハードウェアの方が楽だけど。フリックなんか論外だし、音声入力が発達しとるとは言え声を出せん中で資料作成なんてのも大人になったらたまにはあるらな。そもそも何でハードウェアがあるのに折り込んでまで使いにくいソフトウェア使うの?ちなみに自慢だけど儂はほぼタッチタイピングできる。さすがに記号とかショトカになってくると見ることも多い(ただしAlt+Tabだけは多用するもんで一流の如き指捌き)けど、ローマ字入力なら基本的に見んでも打てる。
まあ色々文句言ったそのiPadでOneNote使ってノートとっとるもんであんまりな事は言えんのだけどな。でもそりゃあAndroidタブレットでもできる。何なら板タブ持っとるもんで繋ぎゃあタブレットならどれでも使えるんな。ちなみに儂のiPad9は挿しても板タブの電源が入ることはなかった。説明書通りにやっても駄目だった。確かにこいつは端子がごみなだけじゃなくて接続した機器に電気を供給することもできんのな。前に内蔵SSDを外付けに変換したやつをスマホに繋いだら普通にデータ転送できたのに、iPadは駄目だったことがある。データを読み込むどころかSSD側のランプが光らなんだ。つまり電源が供給されとらんってことな。ごみ!
ちなみにこんな事もあった。ぜひ見てほしい。あなたにもきっとAppleへの不信感が募り始めるで。

保護者の声は

親同士が実際に話しとった内容をまとめた。

  • 子ども曰くスペックが低すぎて使う気にならないとのこと

  • 貸与なのは一見ありがたいように感じるもののちゃっかり「年額いくら」と教材と一緒に請求されており、それだったら初めから購入して自分の物にしたい

  • 貸与にすることでスペックが低いのしか買えない位なら、指定ジャージやその他の教材と同じように初めから「学校ではタブレットの購入が必要になるため、いくら用意しておくように。」と言ってくれれば少し高めでも貯金しておけるため、子どもに快適に使える物を買えるようにしてほしい

  • タブレットを導入したは良いが、あまり活用できていないように感じる

  • 学校や先生によってデジタル機器に対しての技術に差があり、子どもへのデジタル教育に差ができるのが問題点

こんなのが出とる。まあ、そりゃそうだわな。全部同意する。マジで河野どうにかしろよ。マイナやっとる暇じゃねえわ。GIGA2.0始めるんだら?本気出せよ。保護者と生徒の声拾えよ。ごみ渡されたって誰もデジタルに興味持つわけない。で、だいたいWindowsは重くて嫌になるら?ChromeOSは元々ブラウザで色々やるのがコンセプトのOSだもんでできる事少ないら?Androidタブレットはなぜか導入されんら?そしたら¥50,000位のiPadが残って、OSがモバイル向けだもんで軽くてそこそこ動くし、ブラウザでやるとかいうコンセプトじゃないもんでアプリ色々入るら?あああああああああああ、どんどんApple製品に流れてく。そうやってWindowsを筆頭にiOS以外のOSに触れんら?ビジネスで困るんだわこれが。iOSに加えてmacOS使っとったら話は別だけどな。違うか。macOSを使いこなせとったら話は別だけどな。イキリMacは役に立たんで。何がGIGAスクールな。これじゃITつよつよcountryは生まれんわ!

子どもの勘違い

はい、これが今回の本題。これは誰が悪いとも言えん。逆説的に誰もが悪いとも言える。いや、どっちかっつーと誰もが悪いの方が正しいな。
政府はGIGAスクールを導入した。子どもは学校でも、事によっちゃあ家庭でもスマホやタブレットを始めとした電子端末に触れる機会が多くなった。彼らの中で電子端末に触れる機会が前よりも増えたってのももちろんあるけど、それだけじゃなくて社会的に見ると大人が「良い時代になったな。」みたいな事を言うように、昔は学校でガラケーを使うことすら禁止されている所もあったにも関わらず今じゃタブレットを用いて授業を進めることが推奨されとるんな。それが「良い時代」かはまた別の記事で問うとして、今小中学生のお子さんをお持ちになる親御さんはだいたい30代後半〜50代前半に多いと思う。彼らに比べりゃそりゃあ多少はデジタル機器に強いかもしれん。説明書なんか読まんでもなんとなくでタッチパネルを操作して、動画とか見るかもしれん。でもよく考えてほしい。電子端末を操作して動画を見れたとして将来それが何の役に立つのか?今の高校生の大半は家族に買ってもらったお高いiPhoneを使って写真を撮ったり、その写真をSNSに上げたりしとる。その姿を見て、大人は「今の子どもは機械に強い」とか言う。は?いやいやいや、は?それこそ「良い時代」だわ。そんな事しただけで「デジタルに強い」っつわれるんだで。誰かが作った環境の中で特に珍しい事をするでもなくみんなと同じ使い方をする。デスクトップを組んだりLinuxで独自UIを作るでもなく、他人が作った環境とは言えBlenderとかの3DCGだったりCubaseとかのDAWだったり特殊なソフトで自己表現をするわけでもない。ただただ公式から示された使い方に則って写真を載せるだけ。それで「機械に強い」?そういう事言うもんで今の高校生は「自分達はデジタル機器に強い」とかほざくんな。ボーイスカウトの活動の一環で、去年の11月初旬に兵庫県の嬉野台で各都道府県の代表スカウトが集まって地域の問題について語り合って解決の糸口を見つけて、そして解決しようっつーフォーラムってやつに長野県代表で行かしてもらったの。今回のthemeが「高校生年代×地域社会〜私たちだからできること〜」みたいなのだったの。で、だ。まず高校生の強みと弱みを出そうってなった時にほとんどのやつらが「デジタルに強い」「機械に強い」っつったの。ほらな。地域性も何もないら。全国の高校生が集まって一番出てきた高校生の強みが「デジタルに強い」はあ、嫌な時代になったもんだわ。儂自身デジタルにそこそこ強い自負はあるし、デジタルは好きだけど、何でもかんでもデジタルを全面に押し出すのは好きじゃない。そもそもあいつらはデジタルが何か分かっとるの?RCA見て「アナログケーブルって何?」とか言ったら精一杯馬鹿にしてやるわ。普通に考えて現役でエンジニアやっとる大人にデジタルで勝てるわけないし、今の30代ってインターネットとコンピューターと一緒に成長した世代だもんで何なら今の若者より普通に機械強い説も有力。「体力がある」とかも出たけどそれこそ個人差あるし、運送業の大人の体力舐めんなよマジで。今はだいぶ改善されたけど、5年位前は1日3時間寝られるかどうか、2000年代なんかは4日徹夜で働いた後に4時間寝てまた別の仕事なんてのも珍しくなかった。それでいてあの薄給。ブラックもブラックな。体力もだけど精神力もハンパじゃないよ、ヤーマダデンキはオーワコーンだ!テッテッテレン...ティーダのチーnポ気持ち良すぎだろ!

まとめ

プログラミングの1つもできんで、パソコンとかスマホの仕組みも知らんで、ギガファイル便すら知らんでよう「デジタルに詳しい」とかほざいたもんだわ。嗤える。
今既に「デジタル強いんだぜ!俺!」って勘違いしとるやつらはもう手遅れだけど、GIGA2.0を受ける子どもにゃそういう勘違いを起こさせないように社会一般的に「デジタルに強い・弱い」はどの程度の事を言うのか教えるとか工夫をするか、他国を圧倒するほどのデジタル教育を施すかどっちかにしてほしい。まあどんなにがんばってもアメリカ・支那・台湾・インドには負けると思うけど。あそこはデジタルの本場みたいなもんだでな。マジでNTTが光半導体完成させて台湾以外の他国ぶっ潰すの楽しみ。台湾は日本に次ぐ儂の推し国だし、TSMCあるで潰れんでほしい。支那に追い越されんように政府もっと金出せよ!お前らデジタルデジタル言う癖に全然お金割かんの何で?
マジでZenbook SORA欲しい。

いいなと思ったら応援しよう!