
今日の科学 7月18日 日本で初めて光化学スモッグが発生した日
1970年7月18日は、東京都杉並区を中心に日本初の光化学スモッグが発生した日です。光化学スモッグは、大気中に放出された窒素酸化物などが紫外線を受けて、酸化力の強い光化学オキシダントが高濃度で発生する現象です。光化学スモッグは、目や喉に痛みや呼吸困難などの健康被害を引き起こします。
光化学スモッグは大気中に含まれている窒素酸化物と蒸発しやすい有機化合物が、太陽からやってくる紫外線に当たることで化学反応を起こし、オゾンを主成分とする物質がつくられます。このようにつくられた物質は酸化力が強く、ひとまとめに「光化学オキシダント」と呼ばれます。
光化学オキシダントの原料となる窒素酸化物や有機化合物は、工場、自動車、家庭などから排出され、光化学スモッグは大気汚染による公害の1つです。1970年代には光化学スモッグが頻繁に発生しましたが、この時期、大気汚染などの公害が社会問題となり、対策が進められるようになりました。
その結果、1980年代以降、光化学スモッグの発生頻度は減りました。光化学スモッグは日差しが強くて、気温が高くなり、しかも風の弱い日に発生しやすいです。特に7月、8月は発生する条件がそろいやすいので注意が必要です。
いいなと思ったら応援しよう!
