![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37976621/rectangle_large_type_2_3a0b195a2114cf76b449fcf779bad147.jpg?width=1200)
どうして子どもの頃の記憶は光にあふれているのか。
子どもの頃の思い出って、明るくきらきらしていませんか?
“明るいイメージ”とか、“あの頃の自分は きらきらしいた”などという抽象的な話ではなくて、記憶の風景自体が現在のものよりも 明るくてきらきらと光が差していませんか?
息子が生まれた時に気付いたのですが、
子どもの瞳って、白目の色が青白いと感じるほどに白く、
キズの1つも付いていないのですね。
だから単純に、光を沢山取り込んで
明るく、きらきらとした景色が見えるんだと思います。
大人の目はリアルに曇ってるんですね。
曇った目だとしても私たち大人が、
子どもたちにとって“きらきらと輝いて美しい”景色を残し、また、創っていかなくちゃと思います。