![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113448627/rectangle_large_type_2_0f31f3b20670d40709668292bf2b6d17.jpg?width=1200)
都内盆踊り大会まとめ【2023年春〜7月】
2023年はコロナが落ち着いて、日本各地のお祭りやイベントが「4年ぶり!」と銘打って再開されていました。4年とは長かったものですね。
私は2019年夏の終わりごろから盆踊りをはじめたのですが、「来年の夏も楽しみだな〜!」と思っていたところへコロナ禍が。
オンラインでの盆踊りなどを経てやっと去年から盆踊りが復活して活気を取り戻しつつあったものの、第7波により中止を判断する会場もありました。
今年は6月ごろから「盆踊り大会復活!」というお知らせニュースをたくさん見かけるようになり、賑やかな夏を予感させていました。
このnoteは盆踊り好きの私が2023年の夏に参加した盆踊りのもようを、備忘録がわりに投稿したX(旧Twitter)と共に振り返っていきます。
3月12日(日)品川中央公園(品川区)
品川中央公園にて
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) March 12, 2023
今年初踊り😆
ちょっと曇りで肌寒いけど、昼の屋外で踊るにはちょうどいい
早く夜に浴衣で踊りたいな〜 pic.twitter.com/ngcjbzZcEG
肌寒いというかだいぶ寒かったかもしれません。
品川中央公園のヘリポートのある広場での盆踊り会。
たしか今回は『海』にゆかりのある曲を集めた踊り会だったと思います。都内ではほとんど踊る機会のなさそうなTUBEの『湘南盆踊り』がかかっていました。
4月16日(日)豊川稲荷東京別院(港区)
#豊川稲荷東京別院
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) April 16, 2023
盆踊りイベントに来ましたー
夕立きそう😭 pic.twitter.com/DrEpzf3nEB
東京赤坂の青山通りにあるお稲荷さんです。
盆女さん主催のイベントで参加費1000円。狐のお面にペイントして被っているひともいました。こういうイベントグッズがあると一体感が出ていいですよね。
夕立来そうだな〜と心配していたら、やっぱり来て土砂降りになって心折れて帰りました。ざんねん😭
4月22日(土)飛鳥山公園(北区)
#飛鳥山公園盆踊り会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) April 22, 2023
昼間の盆踊りには最高の天気⛅️
難易度高い踊りが多く、踊り疲れ&眠くなって体力の衰えを感じるも、令和踊りでテンション上がって終了。
ありがとうございました✨ pic.twitter.com/7JaPpfMuzA
この日はちょっと曇り気味の天気で、屋外の盆踊りは快適でした。
参加費を払いに行くと、「初参加ですか?」と聞かれ。
上野の練習会もふくめて結構参加してるんだけどな〜と自分の影の薄さを実感しつつ、これからも毎回「初参加?」と聞かれる未来も予感しました。
初心忘れるべからずということで。
4月23日(日)飛鳥山公園(北区)
#飛鳥山公園春の祭典
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) April 23, 2023
春の祭典は去年も参加
というかむしろ昨日もここで踊った
今日は暑いのでハイボール飲んだらダラダラし始めてしまった
さくら音頭踊りたかった〜 pic.twitter.com/OtaqcIb7bC
2日連続で飛鳥山。家から近いので助かります。
紫外線が気になるのでつば広の帽子に首にタオル巻いて参加しました。はやく夜の盆踊りで紫外線を気にせず踊りたいな〜
『秋田音頭』をアレンジした木津姉妹の『さくら音頭』が好きなのですが、ハイボール飲んで休憩していたら踊れなかったよ。
5月13日(土)浅草橋(台東区)
踊ってる最中、屋台のいい匂い😄サイゼリアみたいな肉の匂いがして、思わずビール買いにいきました。
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) May 13, 2023
クラフトビール作ってる工場が近くにあるんですって pic.twitter.com/JdLUWwzvMz
浅草橋紅白マロニエまつりの盆踊りです。
お祭りっぽく屋台が出店していて、夏を先取りした雰囲気を楽しめます。
ビールを買ったお店を撮影しようと思ってカメラを向けたら、お兄さんが笑ってくれてホッコリしました。ニッコリ&ホッコリってやつです。
昭和の名曲ジュディ・オングの「魅せられて」を「八木節バージョン」で踊るという。
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) May 13, 2023
「八木節ってなんだっけ?」と混乱するも、曲が掛かると体が勝手に八木節を踊り出して笑えた。
踊っててしみじみ思ったのは
「炭坑節バージョン」じゃなくて良かったー pic.twitter.com/xI3Qiw3hXd
「盆オドラー」といえば!の大ちゃんが仕切っている盆踊り会のようです。曲もいろんなものが掛かって楽しかったです。
6月14日(火)山王パークタワー公開空地(港区)
#山王祭 盆踊り初日参加
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) June 14, 2023
珍しく早めに来れて、最初のセレモニーにも参加できました。
浴衣で行けなかったけど雨も降らず涼しくて快適
入れ替え制なら1曲づつかけてもらえるといいんだけどな〜と思いつつ、結局全部入れました。スタッフさんがちゃんと誘導してくれてた! pic.twitter.com/8B9MeKeNcx
日枝神社の隣にある広場での盆踊りです。
去年、梨泰院のイベントで雑踏事故があったことをふまえたのでしょう、4年ぶりの盆踊りイベントでの混雑を見込んで入れ替えシステムが導入されていました。
初めての試みで参加者も運営さんも戸惑ったりうまく機能していない部分もあったと思いますが、トライ&エラーで令和らしくアップデートしていくのが重要よね、としみじみ思いました。
ただ、その後「入れ替え制」を導入している会場はみたことがありません。。。
6月16日(金)・17(土)青山神宮球場(港区)
#郡上踊りin青山
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) June 16, 2023
手拭い欲しい
わー1200円持ってない😭
500円くらいしか持ってこんかった
とりあえず250円でハイボール買ってみた pic.twitter.com/YiMz08OlZJ
青山で郡上踊り!
そもそも「青山」という地名は江戸時代に郡上八幡城主だった青山公が由来しているらしいっす。江戸屋敷や菩提寺が今の青山にあったんですね。
物産展もあることを知りながら「PayPayあるからなんとかなるっしょ」と小銭くらいしか持参せずに会場に行くと、なんと会場オリジナルの手ぬぐいが買えるという。1200円、もちろん現金払い。
#郡上おどりin青山
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) June 17, 2023
2日目!
今日はちゃんと現金持ってきたから手拭い買えた!
下駄は持ってきたけど買っちゃおうかな… pic.twitter.com/dDgXg7WblP
心残りがありすぎて2日目も参加しました。
お小遣いをたくさん持っていったので、手ぬぐいもたくさん買ったし踊り下駄も買いました。
で、おNEWの下駄をカラコロ言わせながら踊る『かわさき』の風情ときたら…最高。
今年は本場・郡上八幡に行って徹夜踊りに参加する予定なので、いい練習になりました!
7月1日(土)蛇窪神社(品川区)
#蛇窪神社
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 1, 2023
合間に若者達によるパフォーマンス。
懐メロライブで「寂しい熱帯魚」に合わせて八木節を踊るオドラー達に、そこはWinkの振りで合わせてあげなよと思いつつ。ナイトオブファイヤーがかかったので全力で踊りました。
若者はパリピな盛り上げ方が上手で、小雨も吹き飛ばしてました☺️ pic.twitter.com/zVGBSwbfo4
旧蛇窪村・スネークタウンの神社での盆踊りです。
足場が悪いのに下駄で参加してしまい、ふらふらしながら踊りました。
80年代風の格好をしたの若者が控えてるな〜と思ったら、パフォーマンス部隊だったようで、私も休憩しつつパフォーマンスを観て楽しみました。
80年代生まれとしては『寂しい熱帯魚』はオリジナルの振り付けで踊りたいものですが、『ダンシングヒーロー』みたいに盆踊りバージョンがあってもいいなー、なんて。名曲だし。
7月2日(日)浅草山谷堀広場
奥浅草盆踊り大会です。大きめの公園ですが人がごった返して大賑わいでした。
#奥浅草盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 2, 2023
めちゃ混んでたけど、浅草らしく外国の人が浴衣着て踊ってるのとか眺めるのも楽しい😊
波乗りジョニーをわちゃわちゃ踊ってたら櫓のご婦人が派手にすっ転んで、盛大な拍手が贈られるというはーとふるな場面もあり。
楽しかったー♪来週は朝顔祭りだな! pic.twitter.com/8otJjmzkNQ
日本人も外国人も老いも若きもみんな集まって、踊りの輪もぎゅうぎゅうでした。
難易度高めの民謡からJ–POPまで幅広いジャンルの曲が踊れました。
7月7日(金)入谷南公園(台東区)
入谷の朝顔まつりの盆踊りです。
#朝顔まつり
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 7, 2023
張り切って早く来過ぎた😋
手ぬぐいコレクターなので鬼子母神で買った戦利品の手ぬぐいを広げつつ、ハイボール飲みつつ佇んでおります… pic.twitter.com/Ra4Msa4nlK
平日ですがこの日は私用で会社を休んでおり、少し早めに行ってお祭り気分を味わい、入谷鬼子母神でオリジナル手ぬぐいを購入しホクホクしながら19時からの盆踊り開始を待ちました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113446883/picture_pc_b98e26cbd767c913ac8e6b57601a4602.jpg?width=1200)
お揃いの浴衣が素敵で、隠し撮りしてしまいました。わたしも朝顔柄の浴衣で『朝顔音頭』を踊りたいなあ。
7月8日(土)大正大学(豊島区)
#鴨台盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 8, 2023
去年ぶり!
USAなど若者向けが多いなか、大江戸東京音頭、チャンチキおけさなど気の利いた曲が入っていて好き。
万博音頭も覚えたよ!
そして今年初DH!盛り上がってて良いね👍私もテンション低めなりに楽しんで踊りました。
でも流石に体力がキツくて離脱。板橋駅前でハイボールタイム pic.twitter.com/c28ljeLcdV
大正大学の学生による東日本大震災の犠牲者追悼を目的としたプロジェクトだそうです。
われわれのような盆踊り愛好家と大学生の若いパワーが融合し、活気ある雰囲気でとても盛り上がりました。
『USA』を炭坑節に本家の「ジャンプしながら手をクイクイする振り付け」を合わせて踊るのですが、曲がかかった途端、前で踊っていた女子大生のテンションが急に上がって発狂しながら踊り出したのが印象的でした。
みんなが知ってる曲で踊るのって、楽しいよね。
7月13日(水)靖国神社(千代田区)
#靖国神社#みたままつり#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 13, 2023
意外と空いてたので踊りやすかったです。
1時間しか踊れなくて物足りないな〜
せっかくなのでお詣りしてから帰りました。 pic.twitter.com/sR1oKpQV8x
7月13日は都内でのお盆ということで、この週から毎日どこかで盆踊りをやってる状況となり、スケジュールを組むのに頭をなやませることになります。
この日はみたま祭りの盆踊りの前夜祭みたいな雰囲気で、エライ人の挨拶などが差し込まれ、途中参加ということもあり踊りもあっという間に終わってしまった印象です。
7月14日(金)佃島一丁目中央通り(中央区)
佃島盆踊りエモい
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 14, 2023
トランス系でした。
都内にもこういう踊りが残ってるんだねー
櫓の周りも昭和なお家でこれまたエモい。
ビールまでいただいちゃって。大事に飲みます😭 pic.twitter.com/6fDlx7uncL
佃島盆踊りは「念仏踊り」として知られ、東京中心部に残る唯一の盆踊りとして伝承されているそうです。
会場も公園や神社などではなく、昭和感だだよう住宅街の通りで行われ、小さい櫓を囲んでずーーーっと同じ振り付けで踊り続けるという、もうとにかく情緒的な雰囲気を体験できる貴重な時間でした。
7月15日(土)本郷氷川神社(中野区)
#本郷氷川神社#中野
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 15, 2023
屋台エリア激混み
盆踊りエリアはゆったり✨
八木節の振りがいつもとちょっと違う! pic.twitter.com/bJz0sme3El
「よくある神社のお祭り!」といったアットホームな雰囲気でした。特にリード役はいなかったようですが、慣れている人が踊るのをみんな真似しながら楽しく踊っている感じ。
休憩中に『河内音頭』や『相馬盆唄(会津磐梯山だったかな)』が流れていて、でかい盆踊り会場だとそれで踊り出すオドラーが出てくるのですが、こちらの会場は「飢えた踊り勢」は一人もいませんでした。
わたしもリードがいないと踊れないタイプなので、(踊りたいけど)踊りませんでした。
7月15日(土)太宗寺(新宿区)
土日に予定されている盆踊り大会が多すぎて、『計画的会場ハシゴ』することにしました。本日は丸の内線で新中野から新宿御苑へ。移動20分。
中野から新宿に移動#太宗寺
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 15, 2023
ウワサのマツケンサンバやってた
ハイボール飲んでたから踊れなかったけど楽しそう✨ pic.twitter.com/JJ7OF5McHs
前日の太宗寺で新曲の『マツケンサンバ』が流れて楽しかったと聞いていたので、楽しみにしていました。
『ドタレバチサンバ』『Yes Yes Ebisu』など、サンバのステップを取り入れた盆踊りがありますけど、サンバと盆踊りって相性良いんですかね。
7月16日(日)みらい館大明(豊島区)
この日はメインを自由が丘盆踊りで、その前にちょっと他の会場を覗いてみようと、池袋に降り立ったのですが…
#池袋#いけぶくろ盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 16, 2023
リードがいないので誰も踊っていない…
…と、お兄さんがひとり踊ってたので、私も後ろで踊ってみた。
またひとり、またひとりと踊り出す…訳もなく。泣きそうになりながら踊るオバQ音頭。つら。
立派な櫓なのに😭
ずっとこんな感じでやってるのかな… pic.twitter.com/Kg8hAcc5Ds
トラウマになりそうな体験でした。
開始時間の17時にキチンと行ったせいか、子供の部だったのかもしれません。子供も踊っていなかったけども。
いずれにせよ、『リード役』の重要さを実感しました。
7月16日(日)自由が丘駅前ロータリー(目黒区)
というわけで早々に自由が丘駅に来ました。こちらは子供の部終盤のころでしたが、待ち切れなさそうな一部の大人たちが櫓の下で踊り始めていました。
これこれ。こういうの。
#自由が丘納涼盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 16, 2023
池袋から移動。
メインの櫓がロータリーの角にあるから円が進まなくてもたつくものの、駅のロータリー盆踊りが初めてだったので新鮮で楽しかったです✨
曲が少なめで飽きてきたけどもうハシゴもキツいので途中離脱…
『自由が丘小唄』マスターできず無念。
疲労困憊🥺 pic.twitter.com/EGuDpP4SqJ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113447354/picture_pc_9c8229a2a7ac2de98f4dfc167fdff1f9.jpg?width=1200)
地面にCDのような円盤が輪に沿って置いてあり、踊りに参加する人はそれを目じるしに並ぶように、とのことでした。
人が多いと輪も乱れるし、なかなか良いアイデアだと思いましたが、会場の構造のせいか、あまり機能してないところもありました。
人が多く、疲れてしまって早めに切り上げて帰りました。
7月17日(月)四季の森公園(中野区)
『中野駅前盆踊り大会』で、去年中止になってしまったのギネス挑戦企画がこの日に行われました。
#中野#東京音頭#ギネス挑戦
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 17, 2023
今日はボランティアで着付けのお手伝いさせてもらいました✨
私は浴衣着ていかなかったのでギネス挑戦は参加できないですが、「東京音頭」の動画を収集しているので、バッチリスタンバイしております。
まだ始まらないけど…3000人まとめるのは大変ですよねぇ😭 pic.twitter.com/dBPuIxdDHt
「盆踊り大会の裏方の仕事をしてみたい!」と思っていたなか、ギネス企画のボランティアスタッフの募集があったので参加してみました。
この日も酷暑で厳しい暑さのなか、「着付けボランティア」に配属された私は、エアコンの効いた中野中学校の体育館でギネス参加者の浴衣の着付けを手伝いました。
普段浴衣を着ない人は、浴衣と帯は持参するものの、「紐関係」はすっかり抜けているらしく、荷造り紐やら包帯やらを利用してなんとか着付けました。
応援してました! pic.twitter.com/WFiAsK2OGS
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 17, 2023
結局ギネスは6人足らずで新記録ならず…という結果になりました。
ちなみに私はボランティアは記録挑戦に参加できないと思っていたので浴衣を持参せず、ギネスには参加できませんでした。持っていけばよかったな〜
7月21日(金)増上寺(港区)
#増上寺盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 21, 2023
最近スカイツリーばっかり見てたから、東京タワーみてテンション上がる⤴️
ハイボール飲み終わったんだけどずっと抽選会やってる…いい感じにキマってきたのでそろそろ踊りたい😅 pic.twitter.com/zyJ6fVj2oL
ソーラン節がの振りがまったく覚えられないのですが、この会場でもソーラン節がかかってアタフタしました。
7月22日(土)巣鴨駅前ロータリー(豊島区)
悩んだ末にこの日は豊島区をハシゴすることにしました。
#巣鴨盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 22, 2023
新曲の巣鴨花咲き音頭 めちゃくちゃ良い✨巣鴨kidsの歌も振りもすき!
ちょっと混んできたけどまだ全然踊りやすいし、いい会場でしたー
この勢いで雑司ヶ谷いきます☺️ pic.twitter.com/rhUnbxrsk8
この会場も足元にラインが引いてあって、踊りの輪の目じるしがついていました。
巣鴨の子供たちが歌っているという『巣鴨花咲き音頭』をこの広い会場でゆる〜く踊るというのが、非常にエモい体験で、大好きな曲になりました。
1時間ほど滞在して鬼子母神へ
7月22日(土)雑司ヶ谷鬼子母神(豊島区)
#雑司ヶ谷鬼子母神盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 22, 2023
めっちゃ混んでる!🥳😮
雑司ヶ谷は前の職場があった思い出の場所なんだよね(半年で辞めた)
去年もここで豊島音頭踊ったの懐かしい😭来年も来れるかな
そういえば令和踊りの振りはここオリジナルだったのかしら。
今年もジュンク堂に寄って帰りました。 pic.twitter.com/h6pvBRvwlr
ちなみに半年で辞めたブラックなWEBの制作会社は移転していました。
嫌な思い出もあるけれど、自分にゆかりのある土地の盆踊りに参加するのが好きです。
7月23日(日)諏訪神社(荒川区)
#荒川区諏訪神社#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 23, 2023
砂埃舞うのが辛い会場だったけど「荒川音頭」たくさん踊れたので楽しかったです!
鼻噛んで上野向かいます✨ pic.twitter.com/N7SVe5rM7w
西日暮里駅から徒歩数分のところにある神社です。西日暮里駅はJRと千代田線の乗り換えでしか利用したことがなかったです。駅前の飲み屋さんが良い感じですね。
砂埃が結構舞うのでヤバいな〜と思って、後で鼻かんだら真っ黒でびっくりしました。こういう会場に備えてマスクも持ち物に入れとこうと決心しました。
7月23日(日)上野公園弁天堂(台東区)
#上野公園弁天堂#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 23, 2023
あっパリピ系かぁ〜🥺
屋台ガラガラで盆踊りスペースの人口密度が高いという、なんか珍しい光景。
なのでゆっくりご飯を食べ…
巣鴨行こうかと何なら向かったのだけど…
「夜に駆ける」で我慢できずに結局ちゃっかり最前列で楽しみました✨
「たいとう音頭」最高 pic.twitter.com/jObhp6co9Y
骨董市などが開かれるお祭りだったようで、小さめのスペースにちょっとしたクラブのような空間ができており、若者がそこでギュウギュウと輪になっていたので、ちょっと厳しそうな雰囲気でした。
若者がウェイウェイしているなかに、オバチャンが入って大丈夫かなぁ(;ω;)という気持ちでした。
でもまぁ「入ったら入ったで楽しい」というのはそれなりに生きていて何度か経験していたので、入ってみたらやっぱり楽しかったです(*ノ∀ノ)
輪の外側から、必殺「ステルス中心移動」を繰り出し、しれっと中心で踊っていました。
7月23日(日)巣鴨駅前ロータリー(豊島区)
上野のほうが思ったより早く終わったので、巣鴨にも駆け込みました。
#巣鴨盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 23, 2023
まだ体力あったので巣鴨も来ました。
昨日踊れてなかった大東京音頭・大江戸東京音頭がかかってた!あと河内おとこ節も踊れたし、来てよかった〜😭
来年はハシゴしないで通しで参加したい! pic.twitter.com/75Xr95v8NL
環境的にも良かったしセトリも充実していて、ここはかなりお気に入りの会場になりました。
7月24日(月)川口市青三南公園(埼玉県)
#川口#青三南公園 #盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 24, 2023
川口市民ですが地元の盆踊りは初めて。
踊ってるるひといるかな〜と不安でしたが、練習会しているだけあってちゃんとやってました笑
キヨズンがやたらムズイ。
子供向けは一切ないが、「好きになった人」がかかると男子中学生が前のめりで踊り出す。とにかく穴場でした⭐️ pic.twitter.com/PdSVbIGzY3
私の住んでいる川口市も地域単位の盆踊りが活発にスケジューリングされており、私も銀行に行く途中にふと目にした掲示板でこのイベントを知りました。
デカめの公園で参加者も少なめではありましたが、曲数も多く良い会場でした。この日は月曜日で他に盆踊り大会も少なかったせいか、都内でよく見かけるオドラーさんが参加していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113447992/picture_pc_7e4e4f6b06e75b3ae937730a350104e8.jpg?width=1200)
帰りに気になっていた立ち飲み屋にふらりと立ち寄りました。浴衣で地酒立ち飲み。粋だぁー!
7月25日(火)川口市並木東児童遊園(埼玉県)
#川口#並木東児童遊園#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 25, 2023
昨日の青三南公園で味をしめて、今日も川口のローカル盆踊りへ。
子供の太鼓の発表会みたいな雰囲気で、4曲しかなかったけど、相変わらず「ドラえもん音頭」的kids曲が一切ないのが何かいじらしくて「がんばれよっ」ってなる😭
低速炭坑節を粛々と踊る大人たち。 pic.twitter.com/ovqqoizRtt
川口のご当地盆踊り『たたら踊り』がやたら耳に残るんですよ〜!
間違いなく名曲。
7月26日(水)赤坂浄土寺(港区)
#赤坂浄土寺盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 26, 2023
赤坂は難易度が高くて「赤坂小唄」に至っては全く踊れる気がしない😭
「八木節」のここバージョンが楽しかったので来た甲斐がありました♪
抽選はかすりもしませんでしたが、楽しかった〜✨お菓子もちゃんといただいて帰りました。 pic.twitter.com/Hn5QkbHcmJ
このところ暑い日が続いて熱中症が心配ですが、この日は電車で会場に向う途中に気分が悪くなり「もしや熱中症?」と不安になりました。
私はいつも単独で活動しているので、混雑した会場でフラフラになったり倒れたりして、他の人に迷惑かけるようなことがあったらたまらんな…とゾッとしました。
熱中症対策でいつも水筒をぶら下げているのにこの日は持ってきておらず、最寄り駅降りてすぐに水分を摂りました。
おそるおそる会場に行き、おそるおそる『赤坂豊川音頭』を踊っていたらテンションが上がってノリノリで狐ダンス踊ってハイボールもぐびぐび飲めるくらい元気になりました。
7月27日(木)新橋駅前(港区)
#新橋こいち祭り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 27, 2023
19時15分から第2部だって
間に合った〜☺️ pic.twitter.com/EG7u3IbMlD
都はるみの『好きになった人』はペア踊りとして定番ですが、単独行動のコミュ障泣かせの曲であります。
#新橋こいち祭り#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 27, 2023
イントロかかった瞬間ペア組み出すって、どんだけコミュ力高いの pic.twitter.com/fMWXn6UGyN
「コミュ力ない勢」にとって『好きになった人』は休憩タイムであります。
7月28日(金)京橋公園(中央区)
#京橋公園#盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 28, 2023
中央区❣️
ちょうど休憩タイムっぽかったのでグワーっと酎ハイ飲んで後半間に合った✨中央区の曲がたっぷり踊れて満足でした✨
2000年音頭のパラパラはもうすっかり忘れてた😂
ポップコーンが売ってて映画館のにおいがするー☺️ pic.twitter.com/lIePtNfrOx
台東区も港区もいいけど、まだ中央区がないじゃない。
「血湧き肉躍る」中央区ナンバーが恋しくなってきた頃ですが、ぼちぼち中央区の盆踊りが出てきました。
7月29日(土)恵比寿駅前(渋谷区)
#恵比寿駅前盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 29, 2023
やぁー楽しかった
Yes Yes Ebisuが楽しいー😀
また来年も踊りたい!
その際にはHEY!ミスター恵比寿もそれなりに踊れるように準備したい
東京音頭録画するのしくじった😭(毎回撮ってる) pic.twitter.com/kJ5NcT7fE2
激混みと言われていましたが、会場自体も広くギャラリーと踊り手をキッチリ仕切ってくれているせいか、割と踊りやすかった気がします。
『Yes Yes Ebisu』での会場の一体感が楽しかったです。
7月29日(土)田町駅前なぎさ通り(港区)
駅がやたら静かで一瞬やってるか不安になったけど、ちゃんとやってました✨
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 29, 2023
盆踊り会場はこぢんまりだけどもりあがってます!
太鼓のちびっ子もかっこいいね!
あとまた「好きになった人」かかってた。😭
コミュ症にはキツイけど、みんな「うふふ☺️」って楽しそうに踊ってました。社交会がここに。 pic.twitter.com/CXu7yKseki
あんたどんだけ『好きになった人』嫌いだよ…って感じですが。
いやはや、田町駅は今の職場の最寄駅なので、そこの盆踊りとあっては参加しないわけにはいきませんね!
屋台が中心のお祭りのようでしたが、混みすぎてちょうど良いものが何も買えず、『好きになった人』を眺めながらファミチキをいただきました。
7月30日(日)青山表参道(港区)
![](https://assets.st-note.com/img/1691301160773-ljsOOwcOI6.png?width=1200)
なんと!先着750名に団扇と手拭いが配布されるとな!
ご当地手拭いコレクターとしては絶対見逃したくないイベントです。
#表参道#謝恩納涼盆踊り大会
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 30, 2023
17時なう
ほとんどこれ目当てで来た手拭いと団扇の配布開始が18時半と知って絶望している
あちー🥵 pic.twitter.com/HR97WtkXbh
張り切って早く来すぎたようで、盆踊り開始するころに配布するそうなのでカフェに移動しました。
ゲットぉ!
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 30, 2023
(もしやと思ったらやっぱり早めに配布してた) pic.twitter.com/WXE0NDMWbb
19時前には配布が終わってたようです。
7月31日(月)鉄炮州児童公園(中央区)
#鉄炮州児童公園 #盆踊り
— arata /盆踊り/伝統工芸/キャリコン (@ara_news01) July 31, 2023
仕事終わって急いで来たせいか、なんか今日汗だく💦
レモンサワーをチビチビやりながら踊る。#蓋付きが便利だと最近気付いた
平成音頭とか平成ナントカ音頭など初めての曲もありました。
最後にミニサイズのビールをいただきました✨ちょうどいいサイズ。 pic.twitter.com/NMq6xxnMzt
『平成日本ふるさと音頭』だそうです。
『令和音頭』ももちろんあるわけですが。そのうち『令和ダイバーシティ&インクルージョン音頭』とか登場しそうですね。
ところで、盆踊り会場ではいつも屋台のビールやハイボール、買えない時にはコンビニまで行って缶チューハイなどを購入しています。
休憩中に飲み切らなければいけないので、ちょっとしんどい時があるんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1691301977177-csHyeTrler.png?width=1200)
「踊りたい」と「呑みたい」を両立できる飲み物がありました。
曲の合間にも飲めちゃうんですよ。やばいですね。
ちなみにお腹が空いても屋台が激混みすぎて、何も買えない「あるある」。おかげでこの時期はめちゃくちゃ痩せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1691302299224-Uq06QoCLzP.png?width=1200)
これ手も汚れないし、すぐ食べ終わるし揚げ物だからカロリーも摂れる。
【キャップ付きの缶チューハイ】と【ファミから】が盆踊りの最適解セットだと気づいた2023年の7月であります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ara](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26706101/profile_07c26dbaf79368afed5ff80d3dfe3006.png?width=600&crop=1:1,smart)